ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585409
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

3年前のリベンジで金時山から明星ケ岳、そして、ういろう購入へ

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,143m
下り
1,369m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:05
合計
6:40
7:15
25
7:40
7:40
55
8:35
8:35
0
8:35
8:40
35
9:15
9:15
50
10:05
10:05
30
10:35
10:35
0
10:30
10:30
145
12:55
12:55
0
12:55
12:55
55
13:50
ゴール地点
天候 晴れのち、ほとんど曇り、そして雨・・・・
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
高尾山インターチェンジから、初めて圏央道で東名高速道路の厚木インターチェンジから御殿場インターチェンジまで。ここから国道138線で乙女トンネルを抜けて、金時神社の駐車場まで自家用車を利用しました。下山後は、宮城橋からバスで金時神社まで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、ほぼハイキングコースなので危険な場所はありません。積雪も深い場所で20cmほどですが、トレースがあるのでチェーンスパイクでとおしました。
圏央道を車で移動中に相模川越しに夜が明けました。3分ほど前には紫色に輝いていたのですが・・・・。
2015年02月07日 06:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
2/7 6:02
圏央道を車で移動中に相模川越しに夜が明けました。3分ほど前には紫色に輝いていたのですが・・・・。
御殿場インターチェンジから移動中、乙女峠からの富士山です。萌え方は今一でした・・・・。
2015年02月07日 06:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
28
2/7 6:54
御殿場インターチェンジから移動中、乙女峠からの富士山です。萌え方は今一でした・・・・。
金時神社の駐車場からスタートしました。スペースは10台ほどでしょうか。すぐ前のゴルフの練習場にも登山者用駐車場がありましたが、こちらは500円と有料でした。
2015年02月07日 07:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/7 7:17
金時神社の駐車場からスタートしました。スペースは10台ほどでしょうか。すぐ前のゴルフの練習場にも登山者用駐車場がありましたが、こちらは500円と有料でした。
公時神社に無事をお祈りしました。バス停は「金時神社」と表記されていますが、こちらは「公時神社」とあります・・・・。
2015年02月07日 07:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 7:19
公時神社に無事をお祈りしました。バス停は「金時神社」と表記されていますが、こちらは「公時神社」とあります・・・・。
まずは、スギ林の中を歩きますが、うっすらと積雪が出てきました。
2015年02月07日 18:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 18:58
まずは、スギ林の中を歩きますが、うっすらと積雪が出てきました。
金時宿り石です。瑞牆山にも同じような大岩がありました。やはり同じように支えの木が・・・・。
2015年02月07日 07:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/7 7:40
金時宿り石です。瑞牆山にも同じような大岩がありました。やはり同じように支えの木が・・・・。
樹林帯を抜けて、展望が開けた場所からの大涌谷、神山、仙石原の展望です。
2015年02月07日 08:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/7 8:09
樹林帯を抜けて、展望が開けた場所からの大涌谷、神山、仙石原の展望です。
分岐からは、かなりの急坂で、丸太の階段や岩場などが続きました。
2015年02月07日 18:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 18:58
分岐からは、かなりの急坂で、丸太の階段や岩場などが続きました。
山頂に着きました。金時山の代表的な写真です。前回はガスで何も見えなかったので、ここまでは上出来でしたが・・・・。
2015年02月07日 08:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
23
2/7 8:35
山頂に着きました。金時山の代表的な写真です。前回はガスで何も見えなかったので、ここまでは上出来でしたが・・・・。
かなり雪が下まで積もっています。少し雲は出ていましたが、今日の天気ならば一日、日本一を見ながらの山旅を期待していました。
2015年02月07日 08:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
2/7 8:36
かなり雪が下まで積もっています。少し雲は出ていましたが、今日の天気ならば一日、日本一を見ながらの山旅を期待していました。
長尾山、丸岳と続く稜線・・・・。
2015年02月07日 08:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/7 8:38
長尾山、丸岳と続く稜線・・・・。
仙石原・・・・。
2015年02月07日 08:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/7 8:38
仙石原・・・・。
愛鷹山、位牌岳ですね。
2015年02月07日 08:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/7 8:40
愛鷹山、位牌岳ですね。
仙石原、湖尻、芦ノ湖・・・・。
2015年02月07日 08:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/7 8:41
仙石原、湖尻、芦ノ湖・・・・。
電波が見える丸岳の背後には海・・・・。
2015年02月07日 08:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/7 8:41
電波が見える丸岳の背後には海・・・・。
こちらはオレンジ色に輝いている相模湾です。
2015年02月07日 08:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
2/7 8:50
こちらはオレンジ色に輝いている相模湾です。
これから歩く登山道が延々と続きますが、空には不穏な雲が広がり始めました・・・・。
2015年02月07日 09:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 9:12
これから歩く登山道が延々と続きますが、空には不穏な雲が広がり始めました・・・・。
振り返って金時山です。かなり下って来ましたが、北側は、まだ晴れています。
2015年02月07日 09:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/7 9:25
振り返って金時山です。かなり下って来ましたが、北側は、まだ晴れています。
スズタケのような背の高いタケに覆われた登山道が続きます。ハコネダケというようです。積雪は10cmほどですが、トレースはしっかりとしています。
2015年02月07日 09:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/7 9:42
スズタケのような背の高いタケに覆われた登山道が続きます。ハコネダケというようです。積雪は10cmほどですが、トレースはしっかりとしています。
大涌谷から硫黄ガスが噴出しています。さすがにここまで臭いはしませんでした。空は完全に下降気味で・・・・。
2015年02月07日 10:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
2/7 10:13
大涌谷から硫黄ガスが噴出しています。さすがにここまで臭いはしませんでした。空は完全に下降気味で・・・・。
思い出の場所です。3年前に歩いた際に、ここで外国人の女性2名に追い抜かれた場所で、その時と同じように一番雪深い箇所でした。
2015年02月07日 10:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 10:19
思い出の場所です。3年前に歩いた際に、ここで外国人の女性2名に追い抜かれた場所で、その時と同じように一番雪深い箇所でした。
北側開けた場所からの遠景ですが、山の名前が分かりません・・・・。
2015年02月07日 10:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/7 10:21
北側開けた場所からの遠景ですが、山の名前が分かりません・・・・。
石打ケ岳の北側を巻いて歩いてきました。今回も山頂へは行かずに先を急ぎました。
2015年02月07日 10:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/7 10:37
石打ケ岳の北側を巻いて歩いてきました。今回も山頂へは行かずに先を急ぎました。
このあたりは南側が開けているので雪は融けています。明神ケ岳の稜線が見えて来ました。
2015年02月07日 10:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/7 10:38
このあたりは南側が開けているので雪は融けています。明神ケ岳の稜線が見えて来ました。
振り返ると金時山の背後には、日本一の裾野だけが見えます。とても大きく見える富士山です。
2015年02月07日 10:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/7 10:52
振り返ると金時山の背後には、日本一の裾野だけが見えます。とても大きく見える富士山です。
丹沢の山々です。あちらも雲が掛かっています。ラジオの天気予報によると埼玉県よりも北側は晴れているようです。恨めしい天気でした・・・・。
2015年02月07日 11:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/7 11:11
丹沢の山々です。あちらも雲が掛かっています。ラジオの天気予報によると埼玉県よりも北側は晴れているようです。恨めしい天気でした・・・・。
明神ケ岳の山頂です。背後には富士山が裾野だけ。晴れていればドーンと日本一ですね。
2015年02月07日 11:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
2/7 11:31
明神ケ岳の山頂です。背後には富士山が裾野だけ。晴れていればドーンと日本一ですね。
アップで裾野のみ・・・・。晴れた青空が広がる時に見てみたい景色です。
2015年02月07日 11:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
2/7 11:39
アップで裾野のみ・・・・。晴れた青空が広がる時に見てみたい景色です。
霞んでいますが、相模湾がすぐ真下です。
2015年02月07日 11:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/7 11:44
霞んでいますが、相模湾がすぐ真下です。
明神ケ岳から明星ケ岳までは、しばらく笹原の稜線歩きです。
2015年02月07日 11:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 11:49
明神ケ岳から明星ケ岳までは、しばらく笹原の稜線歩きです。
春の訪れ・・・・。
2015年02月07日 12:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
2/7 12:01
春の訪れ・・・・。
明神ケ岳から、一気に下って鞍部です。前回は雪とガスに心身ともに疲れて、ここから下ってしまいましたが、本日は明星ケ岳まで頑張ります。
2015年02月07日 12:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:17
明神ケ岳から、一気に下って鞍部です。前回は雪とガスに心身ともに疲れて、ここから下ってしまいましたが、本日は明星ケ岳まで頑張ります。
フジアザミ?のドライフラワーです。
2015年02月07日 12:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/7 12:20
フジアザミ?のドライフラワーです。
ここまで、幾つものアップダウンを繰り返して来ましたが、目の前の登りが最後だと信じて頑張りました。
2015年02月07日 18:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 18:58
ここまで、幾つものアップダウンを繰り返して来ましたが、目の前の登りが最後だと信じて頑張りました。
宮城野へと下る分岐点に着きました。明星が岳へはここから200mと道標に小さく書かれていましたが・・・・。
2015年02月07日 12:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:53
宮城野へと下る分岐点に着きました。明星が岳へはここから200mと道標に小さく書かれていましたが・・・・。
少しは期待していたので、かなりガックリ来てしまいました。登山道脇の笹の薮の中に、この看板があるだけでした。
2015年02月07日 12:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:56
少しは期待していたので、かなりガックリ来てしまいました。登山道脇の笹の薮の中に、この看板があるだけでした。
隣の石仏様・・・・。
2015年02月07日 12:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/7 12:56
隣の石仏様・・・・。
登山道の先には海・・・・。
2015年02月07日 12:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/7 12:58
登山道の先には海・・・・。
鞍部からの厳しい下りの中、開放地に出ました。駒ケ岳、神山が目の前にドーンと広がります。
2015年02月07日 13:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/7 13:08
鞍部からの厳しい下りの中、開放地に出ました。駒ケ岳、神山が目の前にドーンと広がります。
眼下に宮ノ下温泉の富士屋ホテルが見えてきました。とても目を惹く洋館です。一度は宿泊してみたいですね。
2015年02月07日 13:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
2/7 13:36
眼下に宮ノ下温泉の富士屋ホテルが見えてきました。とても目を惹く洋館です。一度は宿泊してみたいですね。
登山口からバス停に抜けるまでの高級別荘街の中に紅梅が咲いていました。春が確実に近づいているようです。
2015年02月07日 13:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
18
2/7 13:50
登山口からバス停に抜けるまでの高級別荘街の中に紅梅が咲いていました。春が確実に近づいているようです。
バス停から見えた大文字焼跡です。
2015年02月07日 13:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/7 13:57
バス停から見えた大文字焼跡です。
金時神社の駐車場近くに咲いていました。春の訪れです。
2015年02月07日 14:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
2/7 14:22
金時神社の駐車場近くに咲いていました。春の訪れです。
こちらは小田原城、ではなくて小田原城下にある「ういろう」の店舗です。室町時代から400年続く店で、足を延ばして購入して帰りました。
2015年02月07日 15:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
2/7 15:21
こちらは小田原城、ではなくて小田原城下にある「ういろう」の店舗です。室町時代から400年続く店で、足を延ばして購入して帰りました。
撮影機器:

感想

 今日は天気予報では、風もやみ安定した晴天ということなので、どこに行くか熟考して?、3年前のリベンジということで、箱根の金時山からガスで諦めて前回は歩いていない明星ケ岳を訪れました。
 予定は前回同様に、自家用車を金時神社の駐車場に停めて金時山を目指して、ここから明神ケ岳から明星ケ岳まで縦走して下山し、宮城野橋の停留所からバスを利用して金時神社まで戻る計画です。
 山歩き自体は行程通りだったのですが、天気だけが期待を裏切る結果になってしまい・・・・。
 スッキリと晴れていたのは、9時頃までで、金時山から下る頃には次第に雲が広がり、下山してバス停で時間待ちしている時には雨まで降って来ました。今回は前回と違い、少しだけ富士山を見ることはできましたが、やはり敗北感?を感じながらの山歩きとなってしまいました。明神ケ岳の山頂から、青空に映える大きな富士山を見なければリベンジは達成されません。いつの日か、3度目の挑戦をしたいと思います。
 下山後は、御殿場から山中湖を経由して日帰り温泉に浸かり、ほうとうでも食べて帰るつもりだったのですが、ちょうど聴いていた「久米宏のラジオなんですけど」の番組の中で紹介されていた、小田原にある「ういろう」という店に立ち寄り、おみやげにういろうを購入して帰宅しました。
 ういろうと言えば名古屋の名物だと思っていたのですが、もともとは、室町時代に中国から帰化した外郎家の始祖が作ったお菓子で、博多、京都、そして小田原と移りながら600年間続いているものだそうです。
 番組の中で、久米宏さんと堀井美香さんが試食して、名古屋のものとは食感が違い、とても美味しいというので、ういろうファンの私としては、箱根からも近いので予定を変更して小田原へと向かいました。
 実際の「ういろう」の方は、あくまでも個人的な見解ですが、名古屋のものよりも、かなりモチモチしており、美味しいのですが、味の方は大な違いは感じませんでしたが、駐車場も店内も混んでおり、人気のお店のようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

Re;3年前のリベンジで金時山から明星ケ岳、そして、ういろう購入へ
こんばんは!飲みながら失礼します。
写真もそのコメントも息遣いが聞こえてくるようで感情移入してしまいました
私はこの日に丹沢表尾根にいたのですが、偶然に?”こっち”を写した26枚目の写真は、私的に感慨深いです。おお同胞よ!みたいなw
写真11の箱根の稜線、箱根の山(観光地ピークハント)って言うイメージと違って、本格的な感じ。。
主観なコメントですが、見入ってしまいましたよ
2015/2/10 21:59
おはようございます。
 丹沢の山容は、普段、北側から見ているのですが、海側から見ると標高1600mよりも高く見えますし、断然、カッコよく見えるような気がします。
2015/2/14 5:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら