ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586053
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳(美濃戸口〜赤岳鉱泉〜赤岩の頭まで)

2015年01月31日(土) 〜 2015年02月01日(日)
 - 拍手
takecho その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
22.3km
登り
2,104m
下り
1,936m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
0:01
合計
3:19
距離 10.3km 登り 1,148m 下り 434m
11:43
57
美濃戸口バス停
12:40
12:41
141
15:02
2日目
山行
6:03
休憩
1:40
合計
7:43
距離 12.0km 登り 972m 下り 1,527m
5:38
139
7:57
8:34
76
9:50
10:50
103
赤岳鉱泉
12:33
12:36
45
13:21
美濃戸口バス停
1日目は赤岳鉱泉の手前でバッテリー切れ。
2日目は赤岳鉱泉を出るときに電源入れ忘れ。
スマホで記録しました。
天候 1/31(土) くもり後雪
2/1(日) 快晴 風強し
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)0800新宿駅〜1010茅野駅1025〜1102美濃戸口
(復路)1445美濃戸口〜1523茅野駅1550〜1806新宿駅
※登山口までのバスでは乗車前に往復乗車券を購入しておきましょう
小銭がないと下車時の支払いで後ろの人たちをイラッとさせてしまいます
コース状況/
危険箇所等
・強風のため硫黄岳の手前の赤岩の頭で引き返しました
・稜線に出るまでは風下側だったためにほぼ無風でした
・バナナをザックにぶら下げていたところ、完全に冷凍バナナになってしまいました
その他周辺情報 ・下山後は八ヶ岳山荘で入浴(モンベルの会員証を提示で無料)
・入浴後はバスが来る前にカツカレーをいただきましたが、入浴前に注文だけしておくと時間のロスが少なく、落ち着いてカレーを食べられます(笑)
・おみやげはバスを降りた目の前にあるベルビアの1階で売っています(寒天が豊富!、地ビールの取り扱いも有)
・ベルビアには三井住友銀行などのATMもあります
美濃戸口バス停を降りると目の前にあるのが八ヶ岳山荘
2015年01月31日 11:23撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 11:23
美濃戸口バス停を降りると目の前にあるのが八ヶ岳山荘
登山道はその脇から始まっていました
2015年01月31日 11:29撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 11:29
登山道はその脇から始まっていました
2015年01月31日 12:03撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 12:03
やまのこ村
2015年01月31日 12:18撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 12:18
やまのこ村
2015年01月31日 12:23撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 12:23
美濃戸山荘
営業はしていませんでしたがトイレは使用できました
2015年01月31日 12:28撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 12:28
美濃戸山荘
営業はしていませんでしたがトイレは使用できました
行者小屋に向かう南沢ルートと赤岳鉱泉に向かう北沢ルートに分かれます
2015年01月31日 12:40撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 12:40
行者小屋に向かう南沢ルートと赤岳鉱泉に向かう北沢ルートに分かれます
2015年01月31日 12:47撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 12:47
2015年01月31日 13:18撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 13:18
堰堤(えんてい)広場が見えてきました
と同時に雪も降り始めました
2015年01月31日 13:47撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 13:47
堰堤(えんてい)広場が見えてきました
と同時に雪も降り始めました
2015年01月31日 14:00撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 14:00
2015年01月31日 14:10撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/31 14:10
雪のリーゼント
2015年01月31日 14:23撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/31 14:23
雪のリーゼント
誰かのいたずら?(笑)
2015年01月31日 14:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 14:24
誰かのいたずら?(笑)
2015年01月31日 14:27撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 14:27
赤岳鉱泉に到着
2015年01月31日 14:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1/31 14:57
赤岳鉱泉に到着
ちょうど「アイスキャンディーフェスティバル」の開催中でした
2015年01月31日 14:59撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/31 14:59
ちょうど「アイスキャンディーフェスティバル」の開催中でした
夜になるとアイスキャンディーのライトアップの準備が始まりました
2015年01月31日 18:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1/31 18:36
夜になるとアイスキャンディーのライトアップの準備が始まりました
完成したイルミネーション
2015年01月31日 18:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1/31 18:50
完成したイルミネーション
ホットワインと甘酒が無料で振る舞われました
どちらもアツアツで美味しかった!
2015年01月31日 18:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
1/31 18:51
ホットワインと甘酒が無料で振る舞われました
どちらもアツアツで美味しかった!
僕らの部屋にはこたつが2個、6人が両側から仲良く足を突っ込んで寝ました
(ちゃんと布団もありました)
2015年01月31日 21:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
1/31 21:03
僕らの部屋にはこたつが2個、6人が両側から仲良く足を突っ込んで寝ました
(ちゃんと布団もありました)
夜明け前の空とアイスキャンディー
月が沈んだ後だったので星がたくさん見られました
2015年02月01日 05:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
2/1 5:04
夜明け前の空とアイスキャンディー
月が沈んだ後だったので星がたくさん見られました
スタートから1時間、ようやく明るくなってきました
2015年02月01日 06:53撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 6:53
スタートから1時間、ようやく明るくなってきました
それとともに森の様子も見えるようになってきました
2015年02月01日 07:07撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:07
それとともに森の様子も見えるようになってきました
2015年02月01日 07:07撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:07
2015年02月01日 07:09撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:09
赤岳
2015年02月01日 07:11撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:11
赤岳
赤岳をアップで
2015年02月01日 07:11撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:11
赤岳をアップで
横岳
2015年02月01日 07:13撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:13
横岳
森の向こうに雪煙が・・・
2015年02月01日 07:14撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 7:14
森の向こうに雪煙が・・・
阿弥陀岳
2015年02月01日 07:15撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:15
阿弥陀岳
稜線が見えました
すごい風が吹いているっぽい
2015年02月01日 07:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 7:24
稜線が見えました
すごい風が吹いているっぽい
ここは反対側なので風はなく穏やかなのに・・・
2015年02月01日 07:26撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:26
ここは反対側なので風はなく穏やかなのに・・・
稜線から日が昇りました
2015年02月01日 07:27撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:27
稜線から日が昇りました
2015年02月01日 07:27撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:27
2015年02月01日 07:28撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:28
2015年02月01日 07:38撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 7:38
赤岩の頭で稜線に出ると、すごい風!
2015年02月01日 08:01撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:01
赤岩の頭で稜線に出ると、すごい風!
ちょっとだけ進みましたが、撤退することにしました
2015年02月01日 08:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:08
ちょっとだけ進みましたが、撤退することにしました
北アルプス方面
2015年02月01日 08:08撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:08
北アルプス方面
手前のスキー場が入笠山、奥が中央アルプス
2015年02月01日 08:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:08
手前のスキー場が入笠山、奥が中央アルプス
赤岩の頭には立とうということに
2015年02月01日 08:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:08
赤岩の頭には立とうということに
いくつかのパーティーが先へと進んでいきましたが、
2015年02月01日 08:18撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:18
いくつかのパーティーが先へと進んでいきましたが、
岩場の取付きのところで引き返してきたようです
2015年02月01日 08:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2/1 8:34
岩場の取付きのところで引き返してきたようです
2015年02月01日 08:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2/1 8:34
風は収まる気配がないため、そのまま下山することに
2015年02月01日 08:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2/1 8:35
風は収まる気配がないため、そのまま下山することに
近くにいた人にお願いして、記念撮影を
2015年02月01日 08:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
2/1 8:36
近くにいた人にお願いして、記念撮影を
2015年02月01日 08:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:39
登ってくる人が続々
2015年02月01日 08:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:39
登ってくる人が続々
2015年02月01日 08:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:39
2015年02月01日 08:43撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:43
2015年02月01日 08:45撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:45
集団をやり過ごす
2015年02月01日 08:47撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 8:47
集団をやり過ごす
2015年02月01日 08:47撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:47
2015年02月01日 08:48撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 8:48
2015年02月01日 09:00撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 9:00
中央アルプス
2015年02月01日 09:22撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 9:22
中央アルプス
2015年02月01日 09:23撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 9:23
大同心稜
2015年02月01日 09:31撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 9:31
大同心稜
2015年02月01日 09:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 9:35
赤岳鉱泉に戻ってきました
2015年02月01日 09:46撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 9:46
赤岳鉱泉に戻ってきました
2015年02月01日 10:52撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 10:52
2015年02月01日 10:56撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 10:56
アイスクライミングに興じる人たちを横目にさっさと下山
2015年02月01日 10:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 10:57
アイスクライミングに興じる人たちを横目にさっさと下山
2015年02月01日 11:01撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 11:01
2015年02月01日 11:06撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 11:06
2015年02月01日 11:17撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 11:17
2015年02月01日 11:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 11:41
2015年02月01日 12:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 12:35
八ヶ岳山荘に到着
2015年02月01日 13:14撮影 by  DSC-T77, SONY
2/1 13:14
八ヶ岳山荘に到着
入浴を済ませてアツアツのカツカレーでシメ!!
2015年02月01日 13:58撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/1 13:58
入浴を済ませてアツアツのカツカレーでシメ!!
撮影機器:

感想

昨年知り合ったお友だちと硫黄岳に行ってきました。
新宿駅で待ち合わせして、特急スーパーあずさで茅野駅へ。
バスに乗り換えて美濃戸口からスタートしました。

バス停から堰堤広場までは緩やかな坂道、圧雪された轍を歩き続けます。
堰堤広場でアイゼンを装着していると雪が本降りになり、そこからは登山道らしくなってきました。

赤岳鉱泉に着くと、ちょうど「アイスキャンディーフェスティバル」の開催中。
ライブにイルミネーションに講演会にと、イベントが盛り沢山。
小屋もほぼ満室のようです。
コタツのある部屋で暖かく眠りにつきました。

翌朝は日の出前から雲ひとつない快晴。
一番に小屋を出発したために赤岩の頭の手前でトレースは消え、稜線までラッセルすることになりました。
悪戦苦闘していると後からきたベテランさんが代わってくれ、一気にやってくれました。

稜線に出ると斜面を掛け上がってくる横風が常に吹き続けている状態。
風は時折強まり、真っすぐには歩けないくらいの強さになることも。
ちょっとだけ前に進みましたが、無理せず引き返すことにしました。

目標にしていた硫黄岳の山頂には立てませんでしたが、強風と寒さを体感したことはいい勉強になりました。
なによりも冬の八ヶ岳の美しい景色を堪能でき、大満足な今季最初の雪山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

お疲れ様でした。
2日間どうもでした。
晴れてるのに登頂できないの初体験でした(笑)
あの風の強さは洒落にならなかったですね。またリベンジしましょう。
2015/2/8 18:16
Re: お疲れ様でした。
おつかれさんでした。
今回は残念だったけど仕方ないね。
また行きましょう!
2015/2/8 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら