ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5874076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻山 利尻ぐりーんひるinn3泊、稚内1泊

2023年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
16.0km
登り
1,582m
下り
1,745m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:18
合計
8:58
5:09
5:12
1
5:36
5:36
26
6:02
6:02
25
6:27
6:27
17
6:44
6:46
56
7:42
7:43
12
7:55
7:56
30
8:26
8:32
25
8:57
9:01
17
9:18
9:51
13
10:04
10:04
20
10:24
10:24
20
10:44
10:45
9
10:54
11:05
27
11:32
11:35
14
11:49
12:01
14
12:15
12:16
24
12:40
12:40
21
13:01
13:01
26
13:27
13:27
29
13:57
ゴール地点
天候 晴れ、風速7〜8m(体感)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
利尻山登山で利尻島に3泊→稚内に1泊
3泊もすれば晴天で登山できる日はあるでしょ、と思ったらようやく最終日に登山できた。到着翌朝の緊急速報の避難指示にはあせった。
色々と予定変更はあったけれど、これも旅の楽しさ。楽しい出会いもあり登山も出来たし、出来なかった自転車で島一周などでまた行きたい利尻島と礼文島。

最終日に登山したため宿に荷物を預けず登山口のコインロッカーに預けて登山。
登山口はキャンプ場のため設備が整っています


【アクセス&日程】
8月24日(木)
〇ANA573 羽田12:35→稚内14:25 ほぼ満席
雷雲が空港上にあるとのことで上空で3回転、30分ほど到着遅れ
到着時、雨は上がり曇り空
〇空港バス 稚内空港14:35→フェリーターミナル15:10
700円(現金のみ)
飛行機の到着遅れを待ってくれていて15:15頃発
〇フェリー 稚内16:40→利尻島、鴛泊(おしどまり)18:20 2等2,770円(椅子席)ほぼ甲板にいた、利尻山は雲がかかっていたが日没が綺麗だった
島到着後、徒歩約20分のぐりーんひるinnへ
途中コンビニ(セイコーマート、宿正面にスーパーあり)
北海道の北の端の島でも気温と湿度が高く暑かった

8月25日(金)
夜中から大雨、強風、雷も
4時過ぎに緊急速報でスマホが鳴る「避難指示警戒レベル4,全員避難」
フェリーターミナルより南側で道路が崩れて通行止め
登山は当然出来ないため、何をするか悩む
同じ宿の方が観光バスで島めぐりするというのでご一緒させて頂く
通常島1周だが、通行止め個所があり姫沼は行けないため、フェリーターミナルからオシドマリ沼まで反時計回りして戻ってくるコースに変更。3,300円(利尻産のとろろ昆布のお土産付き)乗客は観光バスの半分程度
終日、利尻山は姿を見せてくれなかったけれど、早朝の雷雨が通り過ぎた後は曇り時々晴れ時々小雨(気温高く蒸し暑い)風は強め。
観光バスが意外に良く特にガイドさんのお話が非常に面白く情報たっぷり、さすがプロといった感じ。どこで昆布を買うべきか、どこで何を食べるべきか、島情報が本当に豊富だった。オシドマリ沼でホタテとソフトクリーム、仙法志御崎公園の駐車場で移動販売しているベーカリーナカムラで羊羹パンとしらすパン、竹輪パン、美味しくて食べすぎ。利尻産の昆布は仙法志御崎公園前の問屋が一番安いとのこと(礼文も稚内もここから仕入れるとのこと)
フェリーターミナルまで戻らず、沓掛(くつかけ)で途中下車し、沓掛にあるミシュラン掲載の味楽でらーめんを食べて、路線バスで戻る(こんな情報も全てバスガイドさんから頂く)
路線バスで日帰り温泉にいったら、機械の故障で営業準備中とのことでフェリーターミナル横にあるペシ岬へ。岬から宿へ行こうとしたところ、温泉修理が終わり営業開始と島内放送が流れたため再度温泉へ。
温泉入って、居酒屋行く予定だったが、ラーメン食べたら全くお腹が空かず、結局お宿へ戻る。翌日の天気チェックすると、かなり悪く強風、雨。最終日の日曜日が比較的良さげなため、最終日に賭けることにする。

8月26日(土)
礼文島へ日帰り
鴛泊から礼文島(香深)へフェリーで移動し島南部をハイキング
別途ヤマレコの記録参照ください
礼文島から見た利尻山は終日傘雲がかかり朝から強風だったが登山した方が何人かおられてようだが途中でレンジャー?の方から下山するように促されたらしい。実際に途中まで登山した方から聞いたところ強風大雨ガスで何も見えずだったとのこと。

8月27日(日)
利尻島最終日にようやく登山
天気予報では風は強くなく曇り晴れ
お宿から登山口のある利尻北麓野営場まで送ってくれる(無料)宿を4:45発して登山口に5分ほどで到着。
コインロッカーに荷物預けて登山開始
登山口から10分ほど登ると甘露泉水(冷たくて美味しい)があるのでキャンプ場で水補給する必要なし
他に水場が無いためここで1.5L用意したが結果1L弱しか飲まなかった(少なすぎ)
トイレは携帯トイレブースが数か所あるので困ることはないと思う
登山道はかなり整備されていて歩きやすい。ひたすら登って同じルートを下るので道迷いする場所もほぼないと思われる。標識多いし。
最初はダラダラ登り(下りでこんな箇所歩いた?こんなに長かった?と思うほどだった)
6合目の見晴台は広々してゆっくり休憩できる(ベンチなどはない)下界が見渡せる。雲が多めだったが海に囲まれ礼文島も見えなかなかない景色に感動する。
7合目に胸突き八丁と標識にあったが、これが?と思う斜度。8合目近くなって急に斜度がキツくなり岩が目立ってきた
8合目に急に山がどーんと見える。広々しているので休憩でき景色も良い
避難小屋の赤い屋根を見ながらいったん下る
9合目へ向かう辺りから遮るものがなく風が強くなり帽子が飛ばされそうになる
最後の登りは斜度もキツくなかなか
振り返ると海が見え、前を見れば荒々しい山が見える
沓形への分岐(1600m付近)から先は崩落が進んでおり赤茶けた山肌が見えている
分岐に土嚢があり(4kgと7kg)50mほど登った先の崩落修復ヶ所まで登山者が運ぶプロジェクトがある
1つだけだが4kgの土嚢を運ぶ(たった50mだがなかなかのキツさ)
崩落個所を過ぎると山頂が見えた(これは偽ピークだったけど)
ローソク岩を見ながら山頂へ
山頂は意外に広く休憩可能(ほぼ同じ時間からスタートする人が多いためちょうど混雑時間だった)
神社の整備をされている方がたまたまおられて色々お話聞けて楽しかった
神社は昭和60年頃再建されてその当時から管理されているとのこと(現在79歳!60代にしか見えなくてびっくり)
毎年お賽銭を下すが6万程度。小銭が多いため重くて大変
40年近く経って、神社の地面が1mほど削れた?ため神社が浮いたようになっている。要するに1m標高が低くなったということ?
30分以上のんびり礼文島や長い長い北海道の海岸線を見ながら休憩して下山開始
たった数時間前なのに、こんなに長かった?と思うほどの長さだった。特に6合目から先の樹林帯。
キャンプ場に到着してコインロッカーから荷物回収して温泉へ。これまた長い灼熱のロード下り2km。温泉でのんびりしてフェリーターミナルへ。ターミナル前の食堂でラーメン。同じ日に島1周自転車イベントあったらしく自転車乗りの人たちが何人も同じ食堂にいたけれど、うに丼8000円!の注文が何人もから。自転車に乗る人達はお金持ち多いなと以前から思っていたが、やはりねと思った。
フェリーも自転車乗り多く大混雑でした。


〇北麓野営場(3合目)
管理棟にあるトイレ脇にコインロッカーあり(200円と500円)
自動販売機あり
靴洗い場あり
トイレ前に東屋があるので荷物整理など出来る
管理棟前に携帯トイレ回収BOXあり
テント場広々してました
日帰り温泉まで徒歩約30分(約2km)
https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1133.htm

8月28日(月)
レンタカーで稚内〜ノシャップ岬〜サロベツ湿原〜クッチャロ湖〜猿払〜宗谷岬〜稚内空港でレンタカー返却
トヨタレンタリース(稚内駅前)8:00〜14:00 約8,000円(色々と割引利用)
サロベツ湿原は木道ぐるっと歩いて15分。ただ広い乾燥した草原といった印象、お花の時期はもっと違うと思う
稚内からサロベツ湿原への海岸沿いのドライブが最高に気持ちよかった(利尻島見える)
猿払名物のホタテ丼をお昼にいただく
宗谷岬からサハリンが見えた


【宿泊】
〇利尻ぐりーんひるinn 3泊 11,400円
登山口までの送りあり(お迎えはない)4:45宿発、5分ほどで到着
フェリーターミナルから徒歩約20分、途中コンビニ(セイコーマートあり)
宿正面にスーパーあり(野菜など売っている)
冷蔵庫、フライパン、お皿など全て揃っているのでスーパーで購入して自炊可能。
wifiあり(部屋は弱いが広々ラウンジは強い)
シャワーあり(無料)
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ドライヤーあり
コインランドリーあり(200円)、乾燥機あり(使用しなかったため料金不明)
日帰り温泉まで徒歩約20分(登りです)
冷房ないため暑い(たまたま気温が高かった)
宿正面に路線バスのバス停あり(本数少ない)
オーナー親切。次回、機会あればまた泊まりたい。
https://rishiri-greenhill.net/

〇稚内 THE STAY WAKKANAI 素泊り1泊 5,300円 稚内駅前
https://thestay.jp/wakkanai/


【日帰り温泉】
利尻富士温泉 500円 12:00〜
リンスインシャンプー・ボディーソープ・ドライヤーあり
フェリーターミナルまで徒歩約30分(約2km)
本数少ないがバスあり
https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1204.htm


【食事】
〇さとう食堂 海藻ラーメン 1,300円(少々割高と思うがフェリーターミナル正面なので仕方ないか。海藻たっぷりで美味しいです)
〇味楽(みらく) 焼き醤油ラーメン 930円 ミシュラン掲載店、さすがの美味しさ。11時開店早々行列するが、1時を過ぎると急に空くのでその時間が狙い目かも
〇まっちゃんの店(オタトマリ沼)ハナマス&熊笹ソフト
〇わかさんの店(オタトマリ沼)焼きホタテ、ツブ焼き
〇力丸(セイコーマートとお宿の中間)行ってないが地元の人も行くお店らしい、行けなくて残念



到着翌朝の緊急速報
うそでしょーって飛び起きた
到着翌朝の緊急速報
うそでしょーって飛び起きた
緊急速報時の雨雲
どうして他は晴れてるのにここだけ。。。
緊急速報時の雨雲
どうして他は晴れてるのにここだけ。。。
ぐりーんひるinn
またここに泊まりたいお宿
2023年08月25日 17:26撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 17:26
ぐりーんひるinn
またここに泊まりたいお宿
フェリーターミナル至近のペシ岬
整備されているので登りやすい
2023年08月26日 09:19撮影 by  SH-M08, SHARP
8/26 9:19
フェリーターミナル至近のペシ岬
整備されているので登りやすい
ペシ岬
2023年08月25日 14:35撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 14:35
ペシ岬
ペシ岬
2023年08月25日 14:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 14:41
ペシ岬
ペシ岬
2023年08月25日 14:42撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 14:42
ペシ岬
ぐりーんひるinn真横にある夕日ヶ丘展望台
あっという間に登れて景色良いのでお勧め
2023年08月25日 17:00撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 17:00
ぐりーんひるinn真横にある夕日ヶ丘展望台
あっという間に登れて景色良いのでお勧め
夕日ヶ丘展望台から
2023年08月25日 17:00撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 17:00
夕日ヶ丘展望台から
登山当日の朝、お宿から見た利尻山
初めて全体が見えた
2023年08月27日 04:40撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/27 4:40
登山当日の朝、お宿から見た利尻山
初めて全体が見えた
北麓野営場の管理棟
管理人さんおられる時間帯は中に入れます
2023年08月27日 04:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:54
北麓野営場の管理棟
管理人さんおられる時間帯は中に入れます
管理棟脇のトイレ奥にあるコインロッカー
誰も使っていなかった
大は500円
小は200円
2023年08月27日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:56
管理棟脇のトイレ奥にあるコインロッカー
誰も使っていなかった
大は500円
小は200円
小さめスーツケースなら入りそう(試してない)
2023年08月27日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:56
小さめスーツケースなら入りそう(試してない)
2023年08月27日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:56
管理棟脇にある靴洗い場
たわしもある
2023年08月27日 04:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 4:59
管理棟脇にある靴洗い場
たわしもある
甘露泉水までこんな感じ
2023年08月27日 05:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:06
甘露泉水までこんな感じ
徒歩10分で甘露泉水
2023年08月27日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:11
徒歩10分で甘露泉水
ちょっと汲みにくいけれどジャブジャブ出ている
冷たくて美味しい
2023年08月27日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:11
ちょっと汲みにくいけれどジャブジャブ出ている
冷たくて美味しい
登山口は3合目にある
2023年08月27日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:12
登山口は3合目にある
登りより下りがめちゃ長く感じる樹林帯
2023年08月27日 05:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:36
登りより下りがめちゃ長く感じる樹林帯
足元はずっとこんな感じ
2023年08月27日 05:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 5:57
足元はずっとこんな感じ
なぜか雷鳥の道標
利尻島に雷鳥はいません(北限は火打山らしい)
2023年08月27日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:03
なぜか雷鳥の道標
利尻島に雷鳥はいません(北限は火打山らしい)
雲多めだけれどかえって登りやすい
ペシ岬見える
2023年08月27日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:22
雲多めだけれどかえって登りやすい
ペシ岬見える
携帯トイレブース
数か所にあったので困ることはないと思う
2023年08月27日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:31
携帯トイレブース
数か所にあったので困ることはないと思う
7合目
ここからすぐに急斜面になるわけではない
2023年08月27日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:45
7合目
ここからすぐに急斜面になるわけではない
第2見晴台に近くなってから急斜面
2023年08月27日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:10
第2見晴台に近くなってから急斜面
第2見晴台(7合目と8合目の間)
急に開けてドーンと正面に山が見える
2023年08月27日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:17
第2見晴台(7合目と8合目の間)
急に開けてドーンと正面に山が見える
2023年08月27日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:36
見晴台からの眺め
2023年08月27日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 7:17
見晴台からの眺め
2023年08月27日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:39
2023年08月27日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:25
2023年08月27日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:40
2023年08月27日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:40
2023年08月27日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:40
コルにある赤い屋根が避難小屋
2023年08月27日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:49
コルにある赤い屋根が避難小屋
2023年08月27日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:54
なかなか渋い感じの避難小屋
2023年08月27日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:54
なかなか渋い感じの避難小屋
中は広くて綺麗
2023年08月27日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 7:54
中は広くて綺麗
避難小屋裏にある携帯トイレブース
2023年08月27日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:55
避難小屋裏にある携帯トイレブース
2023年08月27日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:02
遮るものが無くなると風が強い
土留めの階段がある
2023年08月27日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:11
遮るものが無くなると風が強い
土留めの階段がある
2023年08月27日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:11
綺麗に整備されているので歩きやすい
2023年08月27日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:17
綺麗に整備されているので歩きやすい
2023年08月27日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:20
かなり崩落しているのが分かる
2023年08月27日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:21
かなり崩落しているのが分かる
9合目
広々して携帯トイレブースあり
2023年08月27日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:22
9合目
広々して携帯トイレブースあり
更に傾斜がきつくなる
2023年08月27日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:24
更に傾斜がきつくなる
2023年08月27日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:32
2023年08月27日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:32
2023年08月27日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:32
見えそうで見えない山頂
2023年08月27日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:39
見えそうで見えない山頂
風が強いと落ちそうになるかも、ガスで白いと危ないかも
2023年08月27日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:52
風が強いと落ちそうになるかも、ガスで白いと危ないかも
振り返ると避難小屋の赤い屋根
2023年08月27日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:55
振り返ると避難小屋の赤い屋根
沓掛ルートとの分岐
その先に崩落して3mほどの割れ目、その間を通って山頂へ行く
2023年08月27日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:55
沓掛ルートとの分岐
その先に崩落して3mほどの割れ目、その間を通って山頂へ行く
分岐
2023年08月27日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:56
分岐
微力ながら土嚢運搬に協力
4kg、たった50mの距離でも遠く感じる
2023年08月27日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:56
微力ながら土嚢運搬に協力
4kg、たった50mの距離でも遠く感じる
階段登って50m
この土嚢2つ運んでいる若者がいてさすが若いわ、と感動
2023年08月27日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:59
階段登って50m
この土嚢2つ運んでいる若者がいてさすが若いわ、と感動
カウントダウン
2023年08月27日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:01
カウントダウン
ここまで他資材を人力で下から運んだらしい
たった1つの土嚢だけですみません。。ありがたく整備された登山道を登ることが出来ました
2023年08月27日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:01
ここまで他資材を人力で下から運んだらしい
たった1つの土嚢だけですみません。。ありがたく整備された登山道を登ることが出来ました
この筒に運んだ土嚢の土を入れるそうです
2023年08月27日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:03
この筒に運んだ土嚢の土を入れるそうです
2023年08月27日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:04
このステップがなかったらロープ使って登ることになるのかな
本当に感謝です
2023年08月27日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:05
このステップがなかったらロープ使って登ることになるのかな
本当に感謝です
2023年08月27日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:02
2023年08月27日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:10
ローソク岩と山頂の神社
2023年08月27日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:15
ローソク岩と山頂の神社
ここも崩れてきている。崩落が進むといつか山頂までいけなくなる日が来るかも
2023年08月27日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:16
ここも崩れてきている。崩落が進むといつか山頂までいけなくなる日が来るかも
ようやく山頂へ
3日待ったかいがあって青空見えました

建立した昭和60年には神社の足はなかったとのこと。約40年で1mほど土が流れて足を付けて補修したそうです。そろそろ再建時期と言ってました(管理されている男性から)
2023年08月27日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 9:18
ようやく山頂へ
3日待ったかいがあって青空見えました

建立した昭和60年には神社の足はなかったとのこと。約40年で1mほど土が流れて足を付けて補修したそうです。そろそろ再建時期と言ってました(管理されている男性から)
ローソク岩
2023年08月27日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 9:18
ローソク岩
2023年08月27日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:19
2023年08月27日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:49
おまけ
オタトマリ沼で食べたホタテが最高に美味しかった
ツブ貝も美味
2023年08月25日 10:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/25 10:01
おまけ
オタトマリ沼で食べたホタテが最高に美味しかった
ツブ貝も美味
オタトマリ沼で熊笹とハマナスのソフトクリーム
ここから白い恋人のパッケージの利尻山が見えるらしいけれど全然見えず
2023年08月25日 10:11撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 10:11
オタトマリ沼で熊笹とハマナスのソフトクリーム
ここから白い恋人のパッケージの利尻山が見えるらしいけれど全然見えず
仙法志御崎公園の駐車場で移動販売しているパン屋
美味しいです
2023年08月25日 10:44撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 10:44
仙法志御崎公園の駐車場で移動販売しているパン屋
美味しいです
安くてびっくり
2023年08月25日 10:44撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 10:44
安くてびっくり
仙法志御崎公園の駐車場前のお店、ここが島内で一番昆布が安いとのこと
2023年08月25日 10:45撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 10:45
仙法志御崎公園の駐車場前のお店、ここが島内で一番昆布が安いとのこと
沓掛にある味楽の焼き醤油ラーメン
美味しいーーー
2023年08月25日 12:39撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/25 12:39
沓掛にある味楽の焼き醤油ラーメン
美味しいーーー
2023年08月25日 12:34撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 12:34
2023年08月25日 12:33撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 12:33
2023年08月25日 12:35撮影 by  SH-M08, SHARP
8/25 12:35
宗谷岬
サハリン見えました
2023年08月28日 12:42撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 12:42
宗谷岬
サハリン見えました
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら