ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

2010/04/03 伊豆ヶ岳(正丸駅-正丸峠-伊豆ヶ岳-子ノ権現-吾野駅)

2010年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
13.0km
登り
895m
下り
1,011m

コースタイム

正丸駅 9:03
19:44 正丸峠
10:14 五輪山
10:29 伊豆ヶ岳 10:35
11:15 高畑山
11:43 中ノ沢の頭(イモグナの頭)中間地点!
12:42 子ノ権現
13:50 吾野駅 14:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
伊豆ヶ岳の鎖場は自己責任で。右の女坂に巻くことも可能。

迷いやすい場所:
中ノ沢頭の手前で、T字路に当たるがマクロに見て直進だが、ミクロに見ると右折となる。池袋駅でもらった「奥武蔵ハイキングマップ」には「二股を尾根の方へと進みます。」と書いてあるところ。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355442.499&l=139101.935
☆☆
直ぐに右の尾根道と左のバイパスに分かれる。折角の中間地点なので是非右の
中ノ沢の頭へ巻かずに行こう。

西部池袋線の池袋駅改札右の窓口で今回の下記ハイキング用の地図もらえます。
http://www.hikingmap.jp/course/izugatake01.html
正丸駅 9:03

2010年04月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 9:03
正丸駅 9:03

途中、三椏が綺麗。
2010年04月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 9:15
途中、三椏が綺麗。
9:28 お申講(おさるこう)
二月最初の申(さる)の日にお祭りします。
この先で二股に分かれます。直進すると車道経由になるので、左の沢道を選び正丸峠に向かいました。
2010年04月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 9:28
9:28 お申講(おさるこう)
二月最初の申(さる)の日にお祭りします。
この先で二股に分かれます。直進すると車道経由になるので、左の沢道を選び正丸峠に向かいました。
10:00 正丸峠
2010年04月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 9:46
10:00 正丸峠
2010年04月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:03
2010年04月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:03
10:14 五輪山
2010年04月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:14
10:14 五輪山
伊豆ヶ岳への上りの鎖場
20年以上前に来た。
丹沢の行者の鎖場を三つほど繋げた感じ。
中ほどにテラスあり。
2010年04月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:18
伊豆ヶ岳への上りの鎖場
20年以上前に来た。
丹沢の行者の鎖場を三つほど繋げた感じ。
中ほどにテラスあり。
山頂に人が見える!。
2010年04月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:29
山頂に人が見える!。
10:29 伊豆ヶ岳 10:35
2010年04月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:31
10:29 伊豆ヶ岳 10:35
10:29 伊豆ヶ岳 10:35
2010年04月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:35
10:29 伊豆ヶ岳 10:35
すぐに古御岳、この先急な下りを一度直角に右折。
2010年04月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 10:47
すぐに古御岳、この先急な下りを一度直角に右折。
馬酔木(アセビ)が咲き始めている
2010年04月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 11:12
馬酔木(アセビ)が咲き始めている
11:15 高畑山
2010年04月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 11:15
11:15 高畑山
11:36 マクロで直進だがミクロではT字路に当たり右へ。ちょっとばかし迷うかも。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355442.499&l=139101.935
☆☆
2010年04月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 11:34
11:36 マクロで直進だがミクロではT字路に当たり右へ。ちょっとばかし迷うかも。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355442.499&l=139101.935
☆☆
11:43 中ノ沢の頭(イモグナの頭)中間地点!
2010年04月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 11:44
11:43 中ノ沢の頭(イモグナの頭)中間地点!
12:03 天目指峠の東屋
ここで車道を横断します。
2010年04月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 12:03
12:03 天目指峠の東屋
ここで車道を横断します。
12:42 子ノ権現(脚の神様)
安全に歩いてこられてことを感謝し、今後の健脚を祈願。
2010年04月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 12:42
12:42 子ノ権現(脚の神様)
安全に歩いてこられてことを感謝し、今後の健脚を祈願。
12:42 子ノ権現
鉄の草鞋
2010年04月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 12:44
12:42 子ノ権現
鉄の草鞋
12:53 子ノ権現への吾野側からの入り口
右奥にトイレ有り。
2010年04月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 12:53
12:53 子ノ権現への吾野側からの入り口
右奥にトイレ有り。
黄桜は丁度見ごろに咲いていました。
2010年04月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 13:25
黄桜は丁度見ごろに咲いていました。
里山の小川には魚影が沢山。
2010年04月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 13:34
里山の小川には魚影が沢山。
カタクリ?
西武線から見える斜面に20株程植えられていた。
2010年04月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 13:43
カタクリ?
西武線から見える斜面に20株程植えられていた。
13:50 吾野駅 14:06
2010年04月03日 13:58撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/3 13:58
13:50 吾野駅 14:06
撮影機器:

感想

本日はヤマレコの花見、その前に一山縦走して来ました。
この道は「関東ふれあいの道」のコースで指導票完備で安心です。
最大の山場は、前半の伊豆ヶ岳への上りの男坂の岩場でしょう。
トラロープが有るので事故は自己責任で。
丹沢行者の鎖場を3つ繋げた感じです。
晴れとうす曇の間の天気で眺望には恵まれませんでしたが、久しぶりに伊豆ヶ岳に行き、足の神様の子ノ権現で、これまでと今後の健脚の感謝とお願いも出来ました。

もらった地図でのコースタイム5時間10分、私は別のガイドブック記載の、お申講を左折ショートカットで5時間5分のコースでしたが、少しきついと思います。
私は普段コースタイムの八掛けで歩きますが、お申講から正丸峠へショートカットし、行動食のみでラーメン作らなかったのに4時間40分程度掛かっています。
時間に余裕を持って山行してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

昨日はありがとうございました!
こんにちは、i wata18さん。

さっそうと菜の花を湯がいて、
酒の肴を作ってしまう姿、
かっこ良かったです!

もう一つの植物、名前を忘れてしまいましたが
物凄く美味しかったですよ。
ありがとうございました。

manabu sumiko
2010/4/4 11:02
もう一つの植物
こんにちは。日記に書きましたが、同じアブラナ科の野良棒菜(のらぼうな)です。検索すると結構作られているようです。私も食べ比べて気に入りました。来年は庭で作ろうかと。

単に塩茹でにしただけなのにほめていただき光栄です。
2010/4/4 13:25
おいしかったです。
野良棒菜、おいしかったです。
ちょっとびっくりしました。

この伊豆が岳の鎖場、練習に行ってみたいです!

「遭難は自己責任です」って当たり前じゃん!という突っ込みにも、大笑いしちゃいました。

またお会いできる日を楽しみにしております。
2010/4/4 23:39
Re:おいしかったです。
私もです。
また、美味しいソーセージ御馳走様ございました。

写真撮らなかったですが、男坂の登り口左に
「自己責任で」と表記が有りました。

また楽しいイベントあるといいですね。
おっと、komadoriさんは征夷大将軍東北遠征イベントですね。
2010/4/5 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら