記録ID: 60185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
櫛形山、裸山 / 初 避難小屋泊
2010年04月03日(土) 〜
2010年04月04日(日)


- GPS
- 21:50
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
[4/3]
県民の森 11:45−中尾根−12:50 櫛形山林道 13:00−13:50 ほこら小屋 14:45−15:25 櫛形山 15:30−16:15 裸山 17:30 ほこら小屋
[4/4]
ほこら小屋 05:50−06:35 裸山 07:00−07:15 あやめ平 07:20−08:20 みはらし台 08:40−高尾伊奈ヶ湖林道 09:10−09:35 県民の森
県民の森 11:45−中尾根−12:50 櫛形山林道 13:00−13:50 ほこら小屋 14:45−15:25 櫛形山 15:30−16:15 裸山 17:30 ほこら小屋
[4/4]
ほこら小屋 05:50−06:35 裸山 07:00−07:15 あやめ平 07:20−08:20 みはらし台 08:40−高尾伊奈ヶ湖林道 09:10−09:35 県民の森
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
県民の森(標高約900m)まで雪は一切なし。 県民の森の駐車場を利用。 中尾根は標高1500m過ぎから残雪あり。軽アイゼンは不要でした。 ほこら小屋〜櫛形山〜裸山〜あやめ平の日陰に雪が結構残っている。 雪溶け水が凍ってアイスバーンになっている箇所あり。 アイスバーン箇所は軽アイゼンがあると安心かと。 北尾根(北尾根遊歩道)にも少し残雪あり。軽アイゼンは不要でした。 気温はそこまで低くなく、4日朝で0℃を少し下回るくらい(?) (3日に温度計付きの腕時計の電池がなくなったため…不明…) 小屋内の温度計は3日 21:00ごろで8℃、4日 5:00ごろで6℃。 3シーズン用シュラフ+厚手のフリースで寒くなかった。 シュラフにもぐる前はフリースの上に化繊の防寒着を着ました。 |
写真
撮影機器:
感想
週中に週末の用事がなくなり、久しぶりに土日が空いた。しかも天気良さそう。
ということで、避難小屋でナンガを使わない手は無い。
雲取に行こうと思ったが、工場長曰く、土日は激込みとのこと…
小屋がきれい、人少ない、南アルプスが望める櫛形山を教えて頂きました。
最近仕事が忙しく、、金曜まで計画含めて全く準備できず。
金曜、遅くに帰宅してからカレー下準備&パッキング&計画書作成で3時就寝。
6時過ぎに起き、7時過ぎに出発。
中央高速の渋滞もあり、県民の森には11:30着。
こんなに遅い出発は、初登山の丹沢 表尾根以来ですよ…
さらに、、出発時に地図が無いことに気が付きました。
計画作成したときにPCの前に置いてきてしまった。最悪ですね。
県民の森に掲示してある簡易地図をデジカメで撮り地図代わりにしました…
やはりあせってパッキングするものではないですね。
そんなこんなありましたが、初の避難小屋泊まり山行、
山道でも小屋でも誰とも会わず、櫛形山を完全独り締めでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4786人
さくちゃん、お疲れ様。
避難小屋、綺麗なところですね。
どうでした?
4月初旬でも夜の避難小屋は結構寒かったですか?
2日とも天気が良かったみたいですね
千葉は、今日は1日日差し無しでしたよ
belltakuさん、こんばんは。
小屋、奇麗ですよねー
小屋内はそれほど寒くなく、快適でしたよ
あ、吉田うどんは大盛りでした。
麺は激太でこしがやたらあり、食い応え十ニ分。
甲府の吉田うどん、お勧めですよー
おお。行ってきましたか。
山も小屋もなかなか良いところでしょ。
ほこら小屋は使う人たちのマナーが良いのか、
避難小屋のトイレとは思えないぐらいキレイさじゃなかった??
やっぱ、山も小屋も独り占めが最高だよね!!
さくちゃんこんにちは!
週末に良い山行できたねー
お山も避難小屋も独り占めなんてなかなか素敵で
いいじゃないですか!
こんな雰囲気なら私も一人で行けそう
参考になります!
逆光のシ○ー、超かっくいいよ
asakuさん
そういえば、シュウマイが、、
ところで、
北尾根の下山時、街がみえるのですが、
我々の家、見えましたか、、。
見えた街のあの辺り、ですが、
わかりませんか、、、
わかるわけないですよね。
カモシカ、よく会います
半径500mが縄張りらしいですよ。
泊まられたのは、隣町で実家のある
増穂町、いや今は鰍沢町と統合して富士川町のものです。
アヤメ平の小屋はちょっと汚くなかったですか、、。
アヤメ平も厳冬期は、凄く寒いですよ。
良い山行きだったようで、何よりです。
Y-chan
さくちゃん、こんにちは。
櫛形山、天気にも恵まれて良い山行だったみたいですね。
まほらの湯にも寄りましたか。
あの辺には色々な日帰り温泉があるので良いですよ。
このレポを見て櫛形山に登りたくなりました。
工場長、良いお山を紹介して下さってありがとうございました!
小屋もトイレも、本当にきれいでしたが、
山全体がよく整備されていて、地元の方に愛されてるなぁ、と感じるお山でした。
今年は、非難小屋のあるお山に目が行きそうです
またお勧めの小屋があれば教えて下さい!
saichan、こんばんは。
完全独り占めで、櫛形山満喫しましたよー
森の雰囲気もよく、お勧めです!
逆光のシ○ー、よいでしょ。
実は誰にも会わないので、調子に乗って、実はもっとシ○ー写真撮ってます
Y-chanさん、こんばんは。
金曜にY-chanさん、C-chanさんの記録をだいぶ参考にさせて頂きましたm(_'_)m
北尾根から見える場所に自宅があるのですね。
あんな素敵な場所が裏山なんて、うらやましいです!
カモシカ、あんなに近くで見たのは初めてでした。
物凄く睨まれて退散しましたけど
櫛形山、すっかり好きになったので、今度は花の季節や積雪期にも行きたいと思います。
お勧めのルートなどあれば教えて下さいね。
kenpapaさん、こんばんは。
本当に天気に恵まれて、満喫しました
確かにあの辺を走っていると、ちょくちょく温泉がありました。
今度は赤石温泉へ行こうと思っていましたが、他にお勧めの温泉があれば教えて下さいね
おはようございます。
お薦めは何と言っても「みたまの湯」ですよ。
露天風呂からの甲府盆地〜八ヶ岳への大パノラマとみずがき山、金峰山の稜線、北岳も頭を見せてくれるし・・・
たまりませんよ。
kenpapaさん、さっそくありがとうございます。
「みたまの湯」のHPチェックしましたが、露天風呂の展望、たまりませんね〜
今度あの辺りに行ったときに絶対行きますです
asaku さま
超〜亀となりました。
様々な要素があって充実の山行ジャマイカ
小屋泊も入れて。
「おいも」もあって。
でもボトルが小さめ?
足りましたか
次はどこへ?
芋師匠、こんにちは。
亀レスになっちゃいました
ナンガ購入時に、師匠から「年間泊数目標50泊以上 with 芋」のご指導を頂いたので、
さっそく1泊目を実行しましたよ
あと、49泊、、、「with 芋」だけは死守します!
>でもボトルが小さめ?
>足りましたか
「おいも」は明らかに足りず。。。
今回の反省点のひとつです。
>次はどこへ?
次の非難小屋候補を探しているとこです。次は5月かな。
次の候補を考えるもの、楽しみの一つですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する