沼津アルプス北行ルート(大平山→香貫山)



- GPS
- 08:15
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 984m
- 下り
- 966m
コースタイム
12:20 子鷲頭山―12:50 志下峠―13:15 志下山―13:07 馬込峠―13:25 志下坂峠―14:20 徳倉山―14:55 横山峠―15:20 横山―15:55 八重坂峠―16:40 香貫山―17:40 黒瀬
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
多比バス停降りたところにセブンイレブンあり。 ○交通 沼津→多比 伊豆箱根バス伊豆長丘方面行き(7番線) 後払い\470。 黒瀬→沼津 沼津登山東海バス沼津駅行き 後払い\170。 危険箇所は特にありませんが、道が狭いのですれ違う時は注意が必要。 トイレ:香陵台、香貫山(桜台展望台近く)、駅 (沼津市観光WEBの地図に記載されています) http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/alps/index.htm ○温泉 万葉の湯 沼津駅から無料送迎バスが出ています。(バス15分) 入浴料が2100円とバカ高い割にはお湯は至って普通。 日帰り入浴では割りにあわなさすぎます。 設備は充実しているので、1日滞在する人向け。 ○食事 万葉の湯周辺のお店はラーメン屋など、いまいちぱっとしない店構え。 万葉の湯の中にある食堂で食べましたが、こちらも温泉同様高い割には普通過ぎる。 新鮮な海の幸が食べたかった・・・。 閉店時刻が早いお店も多かったので、事前によく調べていかないと後悔するかも。 |
写真
感想
コースは香貫山から南に行くルートと、大平山から北に行くルートがあります。
今回は桜の名所といわれる香貫山を最後にしようと、北行ルートで行ってきました。
ロープ場・鎖場があると聞いて覚悟して行きましたが、
ロープ場・鎖場といっても転落防止に横にはってある程度のもの。
つかまってよじ登るようなのを想像していたので、ちょっと拍子抜け。
でも急坂なので、なかなか神経と体力を消耗します。
北行はロープ場・鎖場がほぼ下りだったので(登りは1回しかなかった)、
かなり膝にきます。
体力的には南行の方が楽かも。
大平山から鷲頭山へ行く途中、岩の上を通るところがわからずに少し迷ったものの、
コースを通してペンキで目印をつけてあるので見落とさなければ大丈夫だと思います。
はじめは徳倉山で昼食の予定でしたが、だいぶかかりそうだったので
鷲頭山で早めの昼食に予定変更。これが大正解。
鷲頭山の山頂は開けていて展望がよく、駿河湾を近くに眺めつつ、山頂の桜も楽しめます。
(徳倉山の山頂も広々していて景色も見えるのですが、花がないため鷲頭山の山頂よりやや地味)
鷲頭山から子鷲頭山方面へ進むと、すぐロープ場になります。
ここが沼津アルプス1番の急坂だと思います。
カメラを持っている場合は、ロープ場が終わるまではザック内にしまっておくとよいでしょう。
ロープ場が終わると、なだらかな道になります。
志下山を通って徳倉山へ行きますが、この道は展望がとてもよく、海を間近に見ながら歩けます。
展望台も2、3ヵ所あって写真も撮り放題。
徳倉山からはそれまでと比べてあまり展望があまりなく、この調子なら
5山すべてに行かなくてもいいかも? と思っていましたが、最後の香貫山の桜台に来て考えが一変。
見渡す限り桜並木が続く光景は圧巻。
また、桜の間から富士山も顔をのぞかせてとても綺麗。
今までの疲れがすべてふっとんでしまいます。
富士山は香貫山(桜台)の展望台近くにあるトイレの横と、
香陵台の駐車場を少し上がったところがよく見えます。
桜台だと逆光気味で、桜が真っ黒にしか写らないので写真を撮るなら香陵台で。
長いコースですが、景色は変化に富んでいるし、登りがいもあるので飽きることなく歩けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する