ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6036904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

紅葉の三つ岩山から源太ヶ岳周回

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
08:22
距離
14.2km
登り
966m
下り
954m

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:15
合計
7:08
5:35
4
松川温泉トイレ駐車場
5:39
5:39
54
7:20
7:30
32
8:02
8:25
19
8:44
8:44
11
8:55
8:55
20
9:15
9:33
39
10:12
10:12
11
10:23
10:24
11
10:35
10:56
13
稜線上でランチ休憩
11:09
11:09
35
11:44
11:46
50
水場
12:36
12:36
7
12:43
松川温泉トイレ駐車場
前日栗駒山から松川温泉トイレ駐車場に着きここで車中泊・・・狙い通りに駐車場は何台か空いていた。
夜中は星が綺麗ですがかなり冷え込んでシャツを何枚も着込んで寝る。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の栗駒山より一般道で一関ICへ
西根ICで高速を降りて松川温泉郷へ向かう
松川温泉トイレ駐車場の案内板を見たら左にに入ってすぐに到着

帰りは西根IC迄逆コースで一般道で行く
西根ICからサービスエリア「長者原SA」で本日の帰宅は止めて車中泊
翌日早朝4時に起きて4時40分から雨の高速を走り
北関東道の駒形ICで高速を降りて自宅へ無事帰還・・・7630円
コース状況/
危険箇所等
三ツ石山は泥濘登山路でも有名なのでそれなりの足回りが必要です
登りも滑りますが大けがに至ることはないですが源太ヶ岳からの下りは細心の注意が必要、スリップにより大けがする恐れあり
その他周辺情報 トイレ駐車場下の松川荘に入る
入浴料金  700円
トイレ駐車場からの距離  300m
  〃      時間  5分

一気に前橋まで戻らないで東北道「長者原SA」で車中泊を入れて帰宅
急登尾根を登っていると
となりの岩手山より朝日が射し込む
(ダイヤモンド岩手山)
2023年10月08日 06:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/8 6:18
急登尾根を登っていると
となりの岩手山より朝日が射し込む
(ダイヤモンド岩手山)
期待出来ると思う紅葉が現れました
2023年10月08日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 6:42
期待出来ると思う紅葉が現れました
避難小屋に大分近づいて来た
三ツ石山のグリーン斜面
2023年10月08日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/8 7:02
避難小屋に大分近づいて来た
三ツ石山のグリーン斜面
登山路脇には黄色と赤の紅葉
2023年10月08日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 7:16
登山路脇には黄色と赤の紅葉
避難小屋前の池塘に映る
逆さ三ツ石
2023年10月08日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/8 7:23
避難小屋前の池塘に映る
逆さ三ツ石
避難小屋から写す
木道上にいる妻
2023年10月08日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
10/8 7:26
避難小屋から写す
木道上にいる妻
三ツ石山へ登り途中より振り返り
雲海の上にぽっかりと頭を出している岩手山
2023年10月08日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/8 7:40
三ツ石山へ登り途中より振り返り
雲海の上にぽっかりと頭を出している岩手山
三ツ石山頂稜線より見た
下斜面の紅葉
2023年10月08日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/8 7:57
三ツ石山頂稜線より見た
下斜面の紅葉
三ツ石山頂稜線より正面に見える
秋田駒ヶ岳と乳頭山
2023年10月08日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/8 7:57
三ツ石山頂稜線より正面に見える
秋田駒ヶ岳と乳頭山
三ツ石山頂稜線より見た
三ツ石山山頂の岩峰
2023年10月08日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/8 7:58
三ツ石山頂稜線より見た
三ツ石山山頂の岩峰
三ツ石山山頂より
岩手山と一緒に
2023年10月08日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
10/8 8:02
三ツ石山山頂より
岩手山と一緒に
三ツ石山頂より
さらに
ひと山上の岩稜上に行く
2023年10月08日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
10/8 8:04
三ツ石山頂より
さらに
ひと山上の岩稜上に行く
三ツ石山頂より
足元に広がる紅葉
2023年10月08日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/8 8:05
三ツ石山頂より
足元に広がる紅葉
横に広がる
紅葉
2023年10月08日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 8:06
横に広がる
紅葉
これから歩く縦走路(大深岳から源太ヶ岳草原稜線尾根)と足元に広がる紅葉パッチワーク
2023年10月08日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 8:06
これから歩く縦走路(大深岳から源太ヶ岳草原稜線尾根)と足元に広がる紅葉パッチワーク
三ツ石山頂より
秋田駒ヶ岳をバックに
2023年10月08日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
10/8 8:08
三ツ石山頂より
秋田駒ヶ岳をバックに
手持ち名板を持って
2023年10月08日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
42
10/8 8:09
手持ち名板を持って
同じく
2023年10月08日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
10/8 8:09
同じく
岩手山と
三ツ石山足元の紅葉
2023年10月08日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/8 8:18
岩手山と
三ツ石山足元の紅葉
乳頭山のアップ
2023年10月08日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/8 8:20
乳頭山のアップ
秋田駒ヶ岳のアップ
2023年10月08日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/8 8:20
秋田駒ヶ岳のアップ
縦走路より振り返ると
山頂には登山者のシルエットが
2023年10月08日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 8:28
縦走路より振り返ると
山頂には登山者のシルエットが
縦走路脇の紅葉
2023年10月08日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 8:34
縦走路脇の紅葉
振り返り見る
三ツ石山と紅葉と笹原
2023年10月08日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 8:43
振り返り見る
三ツ石山と紅葉と笹原
静かな三つ沼周りにも
紅葉があります
2023年10月08日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/8 8:44
静かな三つ沼周りにも
紅葉があります
三角点ピークの山肌も紅葉のパッチワーク
2023年10月08日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
10/8 8:45
三角点ピークの山肌も紅葉のパッチワーク
三角点ピークより見た
パッチワーク紅葉
2023年10月08日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/8 8:55
三角点ピークより見た
パッチワーク紅葉
三角点ピークより見た
これから向かう小畚山稜線歩きます
紅葉稜線綺麗だ
2023年10月08日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
10/8 8:56
三角点ピークより見た
これから向かう小畚山稜線歩きます
紅葉稜線綺麗だ
小畚山稜線歩きは
綺麗な紅葉展望があり過ぎ
立ち止まり多し
2023年10月08日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 9:03
小畚山稜線歩きは
綺麗な紅葉展望があり過ぎ
立ち止まり多し
紅葉斜面に陽が射して輝く紅葉
2023年10月08日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/8 9:04
紅葉斜面に陽が射して輝く紅葉
歩いて来た縦走路稜線を振り返る
2023年10月08日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 9:08
歩いて来た縦走路稜線を振り返る
小畚山の紅葉
待っていろよ
2023年10月08日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/8 9:10
小畚山の紅葉
待っていろよ
小畚山の枝尾根には
パッチワークが盛んです
2023年10月08日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 9:17
小畚山の枝尾根には
パッチワークが盛んです
小畚山山頂より
歩いてきた稜線を見る
2023年10月08日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 9:18
小畚山山頂より
歩いてきた稜線を見る
小畚山山頂で
半時計回りの男性に写してもらいました
「有難うございました」
2023年10月08日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
10/8 9:21
小畚山山頂で
半時計回りの男性に写してもらいました
「有難うございました」
陽が当たると輝きを増す三ツ石山稜線の紅葉
2023年10月08日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 9:30
陽が当たると輝きを増す三ツ石山稜線の紅葉
さっきまで雲に隠れていた
大深岳の雲上稜線尾根
2023年10月08日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 9:31
さっきまで雲に隠れていた
大深岳の雲上稜線尾根
小畚山を後に
激下りで鞍部へ下ります
2023年10月08日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 9:33
小畚山を後に
激下りで鞍部へ下ります
激下り途中で見つけた
キバナノコマノツメ
2023年10月08日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 9:36
激下り途中で見つけた
キバナノコマノツメ
中々鞍部にたどり着かない激下り
紅葉を見ながら安全に降りよう
2023年10月08日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 9:38
中々鞍部にたどり着かない激下り
紅葉を見ながら安全に降りよう
分岐迄の辛いに登りが予想される九十九折登山路が見える
2023年10月08日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 9:47
分岐迄の辛いに登りが予想される九十九折登山路が見える
九十九折から見た紅葉
2023年10月08日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 10:02
九十九折から見た紅葉
赤い紅葉もあります
2023年10月08日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 10:03
赤い紅葉もあります
大深岳に到着
後は緩い緩ーい登り稜線です
2023年10月08日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
10/8 10:24
大深岳に到着
後は緩い緩ーい登り稜線です
大深岳に到着
2023年10月08日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/8 10:24
大深岳に到着
この雲上の稜線を歩きます
2023年10月08日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 10:33
この雲上の稜線を歩きます
歩いてきた三ツ石山の稜線を見ながら
ランチ休憩
2023年10月08日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/8 10:33
歩いてきた三ツ石山の稜線を見ながら
ランチ休憩
小畚山のアップと
激下り縦走路
2023年10月08日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/8 10:39
小畚山のアップと
激下り縦走路
三ツ石山をアップで見る
2023年10月08日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 10:49
三ツ石山をアップで見る
源太ヶ岳の岩と紅葉
2023年10月08日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 11:05
源太ヶ岳の岩と紅葉
この稜線上で
ウメバチソウを見る
2023年10月08日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/8 11:08
この稜線上で
ウメバチソウを見る
源太ヶ岳より岩壁を見降ろす
2023年10月08日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 11:09
源太ヶ岳より岩壁を見降ろす
源太ヶ岳山頂標柱
2023年10月08日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
10/8 11:09
源太ヶ岳山頂標柱
見納めの三ツ石山からの縦走稜線
2023年10月08日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/8 11:10
見納めの三ツ石山からの縦走稜線
滑る下りで
足を踏んばりリンドウを写す
2023年10月08日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/8 11:18
滑る下りで
足を踏んばりリンドウを写す
今日一番の赤い色の紅葉
2023年10月08日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/8 11:22
今日一番の赤い色の紅葉
やっと穏やかな下山風景となりました
2023年10月08日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/8 12:02
やっと穏やかな下山風景となりました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 朝4時30分ごろ起き出し暗い中準備を始め明るくなってから出発駐車場は満車+迷惑駐車ありました、5分位で松川荘手前の三ツ石山登山口に到着、

 これより階段と泥濘登山路の急登がかなり続きますのでゆっくり呼吸を整えながら高度を上げて行き、途中で岩手山よりご来光が今回も見られました、中々着かない赤川分岐、通行止めになって分岐が無くなったのかと思いましたけどやっと第一目標の分岐に到着、

 ここからが泥濘がひどい登山路となっていきます、木道を3本渡り切って木道の名残も数本歩くと湿原分岐に出て目の前に三ツ石避難小屋が見え到着、
 ここまでほとんど登山者と会いませんでしたがここで他の登山口から来た登山者と合流し人影が増えました、

 ここで少し休んで山頂へ向かって目の前の笹峰目指して行きますが石と泥濘の登山路は結構足に着ますね、振り返って岩手山の展望を見ながら山頂稜線に出ると左手の斜面は綺麗に染め上がっている正面には秋田駒ヶ岳と乳頭山が見えちょっと右手に岩のピークと山頂岩ピークが見え登山者が休んでいる姿も見えます、

 山頂手前の鞍部にザックを置いて山頂へ一登り、展望はいいね、岩手山に雲が掛かっていますし丁度太陽光は逆光となるので色鮮やかな紅葉とはいきませんが染まっています、皆さんお話しでは今年の気候で赤色が少ないと嘆いていました、

 山頂でしばらく展望休息をとり山頂下の巻き道に入って縦走路へ入っていきます、ここからは醜い泥濘も少なくなり三つ沼、そして三角点ピーク斜面の紅葉を眺め時たま振り返って三ツ石山の紅葉を眺めながら三角点ピークへ、とても気持ちの良い縦走路です、

 前回はここで引き返しましたがこれからが未知の縦走路へ入りとってもきれいな紅葉稜線を眺めながら起伏の無い稜線歩き、最後に登り返して小畚山山頂へ、

 ここまで来ると今まで秋田駒ヶ岳の陰になり見えていなった鳥海山がぼんやりと見ることができました、そして、源太ヶ岳のなだらかな稜線美を再び見ることができました、分岐までの九十九折が良く見えます小畚山の激下りがその鞍部まで続き色取りも良いです、

 最後の登り頑張ろう、意外とすんなりと分岐に着き大深岳に到着展望はないですね、いよいよ天空の稜線歩き、笹稜線かと思っていたらハイマツ稜線でした起伏は少ないが時計回りだと幾分上り調子です、稜線の高みで歩いてきた三ツ石山からの縦走路を眺めながらランチ休憩、後ワンピークが意外と横に長く岩峰の源太ヶ岳に到着、

 ここから楽ができるかと思っていたらとんでもない激下りで滑る登山路と中ぐらいの石がゴロゴロで歩き難いたらありゃしない、激下りも終わると地図に有った水マークは本当に水場でした、冷たい水を備え付けのカップでゴクゴクと頂き今晩の焼酎のわり水にと汲んでみました、平和の下山路には今少し下らないとなりませんでしたが車道に出てからの案内が乏しく道を間違いながらトイレ駐車場に到着し無事周回できました。

【温泉と車移動と高速SA車中泊】
 帰りに登山口前の松川荘で温泉入浴、前回はあった訳だけども見つけられなくて忘れていて入れなかった露天もご相伴になりました、良い温泉ですよ。
 さて山旅は終盤となり一気に前橋まで帰るには時間が遅くなりすぎますので高速道「長者原SA」で牛タンを食べながら車中で下山祝いして車中泊し、翌日雨の中空いている早朝の高速でAM10時過ぎに無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

yasioさん、こんばんは。
前日の栗駒、お天気が残念でしたがこちらで一気に展望が開けてよかったです。
(栗駒も雨でも紅葉きれいですね)
こちら、グリーン斜面、鏡のような池、どーんと秋田駒、紅葉の斜面と見どころ満載ですね。

秋の東北、よきかな🍁🍂
2023/10/10 20:09
aoitoriさん コメントありがとうございます。
東北はまだ雪の便りはないみたいですよ、紅葉前線が真っ最中と言うところですかね、
本命の三ツ石山が晴れてよかったです・・・あまり気にしていません、予報を信じ切っていたのですよ。
もっと赤くなっている紅葉があるかと思いましけど欲を掻いたらキリがありませんね、
パッチワーク的な紅葉が多かったですね、それと時間が早くて逆光で紅葉が輝きませんでしたよ。
2023/10/10 21:04
色付いた稜線歩き気持ちよさそうです。15キロ近くの周回お疲れ様でした!
2023/10/10 21:56
Kayoneiさん コメントありがとうございます。
八海山と違って岩登りはありませんからね、駐車場の心配だけですので行って来れました。
昨年は途中で引き返しましたが今年は様子が分かったので周回してきました。
2023/10/11 11:38
yasioさん
こんばんは
こちらのお山はバッチリですね。
早朝なのでちょっと色は出にくいですが
これだけ紅葉していれば文句なしOKです。
苦労の甲斐がありました。
これで気持ちよく帰れますね。
おめでとうございます。
2023/10/10 23:35
いいゆさん コメントありがとうございます。
昨日の天気と正反対の天気でウキウキでしたよ、
体力が持つか心配でリポD飲んで出発・・・しかし寒かった
紅葉も有名だけど泥んこも有名な登山路はやっぱ泥濘多かったですよ。
東北の紅葉狩りはこうでなければね、しっかり鑑賞してきましたよ。
帰りの車運転が怖い、長い高速運転速度感覚がマヒしていました。
2023/10/11 11:43
yasioさん、翌日は秋の空が広がりましたね。
ダイヤモンド岩手山がご挨拶って、いいね。
紅葉もバッチリ見れて、奥さんと二人で「よっしゃ〜!」の笑顔だがや。
最後良ければ、すべて良し〜♫
長旅はお疲れ様でした。
2023/10/11 13:32
寅ウサコさん コメントありがとうございます。
終わり良ければ総て良し、その通りですね。
三ツ石山の周回狙っていたので晴れの天気に励まされ、展望と紅葉にも、そして、行きかうハイカーさん達とのおしゃべりにも背中を押してもらいましたよ。
 
2023/10/11 17:36
yasioさん、こんにちは。

遠征2日目はバッチリですね☆☆☆
紅葉のパッチワーク攻めに加え、ダイヤモンド岩手山・逆さ三ツ石山や周りの山々の展望と山行日和で本当に良かったですヽ(^o^)/
激下りも無事に通過し、無事のご帰還 お疲れ様でした。

来年の東北紅葉の参考にさせていただきます。
2023/10/11 14:05
sugarさん こんばんは。
山は天気で左右されますね、
2日目は申し分ない青空と気温で歩きとおせることができました。
笹原のパッチワーク、尾根にもよりますが紅葉真っ盛りと展望と紅葉を見ながら楽しく歩いてきましたよ、でも、ここは泥濘の王国で昨年話をした女性から「どろんこも楽しまないとね」と言われていましたよ・・・これは楽しめませんよねスパッツで防備しての山歩きでした。
コメントありがとうございました。
2023/10/11 17:43
yasioさん、こんばんわ
2日目は☀ましたね。
錦の絨毯の先に岩手山、素敵ですね。
今年の紅葉、東北もイマイチなのでしょうか。
噂では良いと聞きますが、はやり遠い!
岩手山、岩木山は行きましたが、それ以外はなかなか足が出ません。
行ってしまえば何とかなると思うのですか(^^ゞ
お疲れさまでした。
2023/10/11 17:41
やすべー(山猫🐱)さん コメントありがとうございました。
紅葉は赤い紅葉と黄色い紅葉、そして赤くならない紅葉、とがありますが、今年は赤色が少ないと地元の登山者は言っていましたよ、でも今が盛りですともね、今年は赤が少なすぎので北アの方が見栄えするかな。
2日目は東北の紅葉を楽しんできました。
2023/10/11 17:48
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

せっかくの遠征なのに前日のガスガス栗駒山 悪路に泣かされても 僅かな青空 紅葉が見られたものの・・😥

2日目はお天気にも恵まれ紅葉もいい感じに染まってきてますね
奥様の笑顔も前日より輝いていますね
あっ!もちろんyasioさんの笑顔も😁
遠征 お疲れ様でした😊
2023/10/11 22:07
YY姐さんさん コメントありがとうございます。
初日は微かな期待を持っていました、シャトルバスに乗ってからどんどん青空が出てきたので期待は膨らみましたが、高度を上げるとガスの中へ、しょうがないね。
本命2日目は夜から満天の星空、朝方はかなり冷え込んでシャツ3枚来て歩き出しましたが階段急登で脱がされましたよ、名物の泥濘登山路を登り避難小屋へ、ここからはもう展望と紅葉の見放題、朝の内なので三ツ石山山頂は登山者はいるものの立ちんぼ休憩は誰もしていなく広いスペースで休息と展望を楽しめました、狙っていた周回もでき反対側からの登山口までの道順も解かりましたよ・・・でもこちらから行くと三ツ石山は激込みになって地元の人は時計回りが正解だと言っていました。
2023/10/12 7:27
yasioさん、おはようございます!

三ツ石山、大好きなお山です
こちらもいつか再訪したいと思っています
なぜなら美しい紅葉と素晴らしい温泉がいっぱいあるので🍂♨️
1番早く紅葉するお山として有名ですが、今年はのんびり色づいたようですね
秋の東北山旅お疲れ様でした😊
2023/10/15 6:56
桜雪さん コメントありがとうございました。
三ツ石山は昨年初めて登って紅葉最盛期と周回コースを歩きたいと狙っていました、今年は色付きが遅れて昨年と同時期よりも遅らせて行って見ましたよ、また一つ収穫を得て(三ツ石山は最初に登った方が良い時計回りが人混みを回避できる)きました、半端ない登山者の波が三ツ石山を飲み込んでいましたからね。
今年も泥んこを楽しんできましたよ。
2023/10/15 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら