ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60426
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山【最高に綺麗な霧氷でした!!】

2010年04月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
tatsu1113 その他1人
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,204m
下り
1,208m

コースタイム

6:00塩水橋−7:10堂平−9:10丹沢山10:10−天王寺尾根−12:20塩水橋
天候 晴れ→ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・塩水林道から登山道に入ったところから積雪ありました。足跡も無かったので昨日降った雪でしょうか。山頂まで積雪は続きますが凍結箇所もなくアイゼンは必要無しでした。
・天王寺尾根は堂平方面に比べルートがやや分かりづらい所がありましたが、慎重に進めば特に問題無いと思います。
・七沢温泉七沢荘で日帰り入浴して帰りました。大人1000円、かなりヌルヌルしたお湯で美肌効果で有名だそうですので女性にお勧めです。
6:00いざ出発!※相方です
6:00いざ出発!※相方です
朝霧に太陽の光があたってとても綺麗です。
朝霧に太陽の光があたってとても綺麗です。
朝早いけど朝の光がまたたまらんです。
朝早いけど朝の光がまたたまらんです。
川沿いにもようやく光が差し込んできました。
川沿いにもようやく光が差し込んできました。
おっ、木に雪がついてる!
おっ、木に雪がついてる!
早くもバテバテの相方くん・・・大丈夫ですか?
早くもバテバテの相方くん・・・大丈夫ですか?
林道歩きは楽だなぁ・・・景色を見ながらどんどん歩きます。
林道歩きは楽だなぁ・・・景色を見ながらどんどん歩きます。
お〜い 大丈夫か〜?
お〜い 大丈夫か〜?
雪のついた山を望む相方
雪のついた山を望む相方
既に会話する余裕無し(笑)もくもくと歩いてる
既に会話する余裕無し(笑)もくもくと歩いてる
登山道に入りました。ここから雪が徐々に増えていきます。
登山道に入りました。ここから雪が徐々に増えていきます。
綺麗な森ですな。
綺麗な森ですな。
ようやく僕の写真・・・。
ようやく僕の写真・・・。
少しずつ増えていく雪。麓では桜が散り始めているのに・・・。
少しずつ増えていく雪。麓では桜が散り始めているのに・・・。
山頂付近霧氷の予感!!急がねば!!
山頂付近霧氷の予感!!急がねば!!
海の方も見えてきた。
海の方も見えてきた。
ここまで来るとすっかり雪景色!
ここまで来るとすっかり雪景色!
相方はもう無言(笑)がんばれ〜 後ろから声をかけますが・・・返事無し
相方はもう無言(笑)がんばれ〜 後ろから声をかけますが・・・返事無し
久しぶりの平坦な道!足跡は先行者1名分のみ
久しぶりの平坦な道!足跡は先行者1名分のみ
だいぶ登ってきた!
だいぶ登ってきた!
ガレ場まで来ました!やっぱり霧氷だ!!テンションあがります!!
ガレ場まで来ました!やっぱり霧氷だ!!テンションあがります!!
後ろを見るとこちらも最高な展望!
後ろを見るとこちらも最高な展望!
う〜ん 綺麗!
すげ〜!!最高!!
すげ〜!!最高!!
以外と様になっている相方・・・もういっぱいいっぱいですが・・・。
以外と様になっている相方・・・もういっぱいいっぱいですが・・・。
ここから霧氷を撮りまくり!
ここから霧氷を撮りまくり!
マジで綺麗!!青空に映える!!
1
マジで綺麗!!青空に映える!!
感動!!今頃普段なら満員の通勤電車のってるのに・・・。
感動!!今頃普段なら満員の通勤電車のってるのに・・・。
自然はすごいなぁ。
自然はすごいなぁ。
町では味わえません。
町では味わえません。
疲れを忘れてとにかく写真撮りまくり!
疲れを忘れてとにかく写真撮りまくり!
太陽をバックに・・・露出が難しい・・・。
太陽をバックに・・・露出が難しい・・・。
もう綺麗とすごい以外言葉が浮かびません。
もう綺麗とすごい以外言葉が浮かびません。
・・・相方・・・かっこいい!!
・・・相方・・・かっこいい!!
僕も・・・かっこいい!!(笑)
僕も・・・かっこいい!!(笑)
ほんとに綺麗な青と白のコントラストですね。
ほんとに綺麗な青と白のコントラストですね。
丹沢山山頂到着!
丹沢山山頂到着!
残念ながら富士山はチラ見せ程度。
残念ながら富士山はチラ見せ程度。
雲が出てきた・・・寒いので帰ります。
雲が出てきた・・・寒いので帰ります。
さて帰路へ
少しづつ霧氷も溶け出してきました。
少しづつ霧氷も溶け出してきました。
行きでたくさん撮ったのにまだ撮る!!
行きでたくさん撮ったのにまだ撮る!!
毎度の事ながら帰りたくない!登山者の宿命ですね。
毎度の事ながら帰りたくない!登山者の宿命ですね。
下ります。
市内も見えます。
市内も見えます。
もう一度山頂を見上げる。やはり何度見ても素晴らしい景色です。
もう一度山頂を見上げる。やはり何度見ても素晴らしい景色です。
帰りは天王寺尾根から
帰りは天王寺尾根から
行きとはまた違う道。これはこれでいいです。
行きとはまた違う道。これはこれでいいです。
相方が・・・。
ペースが速い!疲れもとれたみたい・・・あんた蛭ヶ岳行けたんじゃないの?(笑)
ペースが速い!疲れもとれたみたい・・・あんた蛭ヶ岳行けたんじゃないの?(笑)
なんの植物か分かりませんが新芽が出てました!もうすぐ一番好きな新緑の時期です。
なんの植物か分かりませんが新芽が出てました!もうすぐ一番好きな新緑の時期です。
本谷林道に降りてきました。
本谷林道に降りてきました。
水が綺麗
そしてゴール!お疲れさまでした!!
そしてゴール!お疲れさまでした!!
おまけ・・・七沢荘駐車場の桜。付近にはつつじも咲いててすっかり春の陽気でした!!
おまけ・・・七沢荘駐車場の桜。付近にはつつじも咲いててすっかり春の陽気でした!!

感想

今週は檜洞丸〜蛭ヶ岳〜袖平山のぐるり一周コースを予定していましたが、職場の友人が急遽一緒に行く事になり、丹沢山〜蛭ヶ岳コースに変更しての山行でした。現在愛用している黄緑色のノースフェイスのアウターは彼と入社2年目の時、屋久島トレッキングに行った際に購入した物で、なんだかとても懐かしい思い出話なんかしながらの山歩きでした。そういえばあの頃普通にコンバースのオールスターで登ろうとしてたな(笑)無知は怖いですね。本当に懐かしい。
塩水橋そばのゲートをくぐり塩水林道をしばらく歩くと山の上の方が真っ白になっているのが見え期待は膨らみます。昨日雪が降ったのか林道歩きを終え、登山道に入ると真っ白な新雪が出迎えてくれました。行きの登山道は途中で抜かれた先行者1名の足跡のみ、とても綺麗な真っ白の世界ですが相方は林道歩きですでにバテバテ(笑)それどころではなかったようです。・・・が、鎖場から丹沢山までの最後の登りは見事としかいいようの無い青空バックの霧氷の森!!いやぁ・・・本当に感動しました!!すげーっ すげーって二人で連呼しながら写真三昧・・・なかなか前に進めませんでした。山頂到着後すぐに雲が出てきてしまい、富士山も全体は見えず・・・。相方の脚も限界のようでガクブル状態だったので蛭ヶ岳は諦めてご飯をさっと食べてまだ足跡の無い天王寺尾根をもくもくと下りました。

下山途中、登りと違いやたらとペースの速い相方から・・・「俺くだりの方が向いてるわ。」との発言・・・明日の仕事どうなっても知らんからな(笑)

ブログにも山行記録載せてます。
http://tatsu1113.exblog.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2625人

コメント

4月の丹沢で樹氷?!
tatsu1113さん、はじめまして。ちょくちょく丹沢に登っているメロンパンと申します。

4月に入っても横浜は多少寒い日がありますが、まさか丹沢で樹氷が見られるとは思いませんでした とっても綺麗ですね。

この冬は私も樹氷を見たかったのですが、実現しないまま春になってしまった…と思っていたら!! 写真で見ても綺麗なのですから、これを実際に自分の足で歩いて肉眼で見たら…「すげーっすげーっ」しか言葉にならないのも想像できます。

次の冬こそ私も見ることができるように機会を狙って頑張ります。素敵な山行記録をありがとうございました。
2010/4/10 20:59
本当に綺麗でした!
melonpanさん、こんばんは!
あれ?以前大山の山行記録でコメント貰いましたよね〜(笑)
僕もこんな景色は予想していなかっただけに目の前に現れた時は本当に感動でした!自分のカメラ持ってけば良かったなぁと思いましたがまぁ登山中はそんな余裕まだ無いのでしょうがないですね
本当自然てすごいですよね・・・。休みの日に一日スロットとかやってる人に見せてあげたいです(笑)
相方も辛そうでしたが喜んでくれたようなので良かったです
2010/4/10 22:32
失礼しました
tatsu1113さん

お初にお目にかかったのではなかったんですね。大変失礼しました
私は実生活でも人の名前が覚えられないのです…。

>休みの日に一日スロットとかやってる人に見せてあげたいです

わかります。
すごく有意義な休日の過ごし方をしている気分になりますね。
2010/4/13 0:05
ゲスト
tatsu1113さんこんばんは!
休みの日に一日スロットとかやってる人に見せてあげたいです(笑)
⇒げっげ・・・少し前までは。。見せていただきましたです。ありがとう!

写真好きだけあって良い構図だし綺麗ですね!
カメラはどんなのを使われてますか?
もし宜しかったらで。
2010/4/10 23:01
こんばんは!
Ulmatsuさん、わざわざありがとうございます
カメラは写真だけ撮りに行くときはNIKONのFEとF3というマニュアルのフィルムカメラです でもレンズが重たいので登山中はCANONEOSKISSX2使ってます。まぁ写真は下手の横好きですが・・・。
よく山雑誌にも登場する山岳写真家西田省三さんが好きで、2009年11月号ヤマケイで特集していた登山中の自分撮りにチャレンジしようと思っていてひと気が無くて景色の良い山を探しているとこです。他の人に見られると恥ずかしいので・・・。(笑)
2010/4/10 23:41
ゲスト
おはようございます。コメレスありがとう!
西田省三さん良いですね!
写真というか。。。風景に魅せられました!
こんな写真を残したいものです。

KISSでしたか。どうりで良いわけだと!
2010/4/11 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら