ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604303
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子旭岳  赤面山→三本槍岳→須立山→旭岳(赤崩山)→甲子山 日帰り断念

2015年03月21日(土) 〜 2015年03月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
1,428m
下り
1,527m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシー料金の目安:
甲子トンネルから乗る場合

迎車料金(白河市内からの場合)5,000円弱+ 
甲子トンネル-白河高原スキー場跡 4,000円弱 

迎車料金はタクシーがどこにいるかで変わってきます。
コース状況/
危険箇所等
 時間との勝負、核心部分をぐずぐずになる前に通過できるかどうかがポイント。スタスタ普通に歩けるのと、一歩一歩ずぶずぶ沈むのとでは、時間と体力の使用量に天と地と程の差がでます。旭岳の上部(南尾根)は斜度もキツく、気温上昇で緩むと足場が崩れるて進退窮まる。山頂東側から延びる尾根とつながるルート(旭岳-甲子山をほぼまっすぐ結ぶ)は通ってないので不明。

 縦走するには「旭岳、甲子山」と「赤面山、三本槍岳、須立山」を分けてどちらかのグループを午前中に登り、非難小屋又はテント泊し、残りを翌日の午前中に登るのがよいと思います。春になり気温があがっておりますので、朝早くでても全山まわっていると途中でぐずぐず雪につかまることになる可能性が非常に高いです。


今回のルート上の難易度
1位 気温が上がってぐずぐずになった旭岳
2位 須立山から旭岳方面への下り(旭岳からなら登り)が急で長い
3位 三本槍岳-須立山 間の鏡沼分岐より三本槍側が少し急 短い
*雪の状態で難易度にかなり差が出ます。

 
旭岳→甲子山 間のルートについて
*1番目の写真の地図参照

 南尾根のみ使用の場合

 初見で、なおかつ甲子山から旭岳への往復ではなく、赤面山等からの縦走で、旭岳の南尾根のみを使用し、坊主沼避難小屋から甲子山へ向かう際に沢を下るルート(新道)は少し分かり難いかもしれません。ピンクのリボンを頼りに行くと沢に下ることになります。途中でロストしがち。トレースはあったりなかったり。

 山頂から東に最初延びている尾根を使用の場合

 旭岳山頂から東側に延びる尾根を下ると上から俯瞰で見れて地形を把握しやすくなるはず。ほぼ地形図の破線通りに行くルート(旭岳-甲子山をおおむね真っ直ぐ結ぶ)。


 避難小屋から旧道へ行こうとすると最初小さな丘を越える。その後、急なトラバースがある(高度を下げずに済むが、使っている人はいない様子)。というか危ない。



その他周辺情報 那須温泉 あちこち日帰り入浴できます。最高です。
旭岳-甲子山 地図
旭岳-甲子山 地図
星がスゴイ!

夜明けを待ちます。風がちょっとあります。
星がスゴイ!

夜明けを待ちます。風がちょっとあります。
AM5:30 明るくなって、さあスタート。
白河高原スキー場跡
AM5:30 明るくなって、さあスタート。
白河高原スキー場跡
廃墟になってます。
廃墟になってます。
日が昇ってきました。
2
日が昇ってきました。
スキー場、樹林帯を抜ければ赤面山の手前でもうこの絶景。
スキー場、樹林帯を抜ければ赤面山の手前でもうこの絶景。
赤面山 山頂
旭岳がドーンと現れました。
3
旭岳がドーンと現れました。
須立 旭岳
須立は尖がっていますね。
1
須立 旭岳
須立は尖がっていますね。
展望雄台
三本槍岳の頂
カリカリ
やらせ写真 コース的には下りなのに登ってます(三本槍→須立)。一度下りてから登り返してるってことです。
2
やらせ写真 コース的には下りなのに登ってます(三本槍→須立)。一度下りてから登り返してるってことです。
やらせ写真2 ここはちょっとグズグズ
2
やらせ写真2 ここはちょっとグズグズ
三本槍岳方面を振り返る
三本槍岳方面を振り返る
須立山の頂
 須立山の旭岳方面は急 さっきのやらせ写真のとこより厳しいです。
 須立山の旭岳方面は急 さっきのやらせ写真のとこより厳しいです。
 AM10:15 須立山を振り返る ガリガリでした。滑ったら止まらない感じです。でも、ぐずぐずじゃないのでクランポン、アックスはよく効きます。気温が上がると、大変かも。
1
 AM10:15 須立山を振り返る ガリガリでした。滑ったら止まらない感じです。でも、ぐずぐずじゃないのでクランポン、アックスはよく効きます。気温が上がると、大変かも。
 よく下りてきました。手で押しても沈まない、カチカチの雪。滑落要注意です。 上部に夏道のロープがありました。
 よく下りてきました。手で押しても沈まない、カチカチの雪。滑落要注意です。 上部に夏道のロープがありました。
本日のメイン、旭岳を目指します。
1
本日のメイン、旭岳を目指します。
テカテカ
歩いてきた赤面、三本槍岳、須立山
1
歩いてきた赤面、三本槍岳、須立山
12:30
登り始めの時間が遅すぎ気温が上がったせいか、とにかく踏み抜きもがきまくる。せっぴ以降は、ほぼ四つんばい。それでも手まで沈んだりする。二本足では進みようが無い。
1
12:30
登り始めの時間が遅すぎ気温が上がったせいか、とにかく踏み抜きもがきまくる。せっぴ以降は、ほぼ四つんばい。それでも手まで沈んだりする。二本足では進みようが無い。
全然前に進めません。長かった。死ぬほど苦しい。
1
全然前に進めません。長かった。死ぬほど苦しい。
13:00
旭岳山頂 くたびれた顔です。

明らかに時間がかかり過ぎています。
2
13:00
旭岳山頂 くたびれた顔です。

明らかに時間がかかり過ぎています。
歩いてきた赤面、三本槍岳、須立山2
歩いてきた赤面、三本槍岳、須立山2
 どんどん気温が上がって、一層大変なことに。帰りもグズグズ 足が抜けなくなったり、体力消耗しまくる。 
 どんどん気温が上がって、一層大変なことに。帰りもグズグズ 足が抜けなくなったり、体力消耗しまくる。 
 お世話になった 非難小屋 平成20年に建てられた3代目、内部は素晴らしくキレイです。前までは池の横に建っていて冬季は使えなかったそうです。
 お世話になった 非難小屋 平成20年に建てられた3代目、内部は素晴らしくキレイです。前までは池の横に建っていて冬季は使えなかったそうです。
 内部はペンションのよう。
1
 内部はペンションのよう。
小屋までショートカット
小屋までショートカット
夕方になるともくもく雲が
2
夕方になるともくもく雲が
AM0:40
せっかく泊まったので夜の撮影

旭岳と星
AM0:40
せっかく泊まったので夜の撮影

旭岳と星
 美しい日の出
2日目AM5:50
やった!一夜明けたら 雪のコンディションばっちり。昨日ズボズボだったところもスイスイ進めます。
1
2日目AM5:50
やった!一夜明けたら 雪のコンディションばっちり。昨日ズボズボだったところもスイスイ進めます。
 甲子山とトンネルへ向かって行く尾根ははっきりと分かるが、そこへのアプローチは??
1
 甲子山とトンネルへ向かって行く尾根ははっきりと分かるが、そこへのアプローチは??
ヤマレコユーザーさんと感動の再会 

甲子山付近より旭岳を望む
3
ヤマレコユーザーさんと感動の再会 

甲子山付近より旭岳を望む
カッコイイ!
甲子山の頂

すぐ横に遭難者の暮営跡あり
3
甲子山の頂

すぐ横に遭難者の暮営跡あり
最後に旭岳を振り返る
4
最後に旭岳を振り返る
 やっとトンネルが見えてきた。ゴールはすぐそこ。標高をさげるにつれ、まだAM9時前だけど雪はグズグズ
 やっとトンネルが見えてきた。ゴールはすぐそこ。標高をさげるにつれ、まだAM9時前だけど雪はグズグズ
甲子トンネル 右からがとりつきやすい。
甲子トンネル 右からがとりつきやすい。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

  超快晴、少し登っただけで視界が開けて、即、信じられない程の絶景、遮るもののない360度の展望。こんなに素晴らしい山に出会えて本当に幸せです。途中までは残雪期の2,000mクラスでらくらくと勘違いしていましが、なかなかハードな山行になりました。通りで人が少ないわけです。


 標高差、距離から考慮して十分日帰り可能と考えていましたが、予定に無理(長野からの車移動と睡眠不足)があったのと、認識に甘い部分がありました(先日の北アルプス爺ヶ岳の雪の感覚が抜けていませんでした)。残雪期の登山経験や、気温が上がればぐずぐずというのを分かっているつもりになっていましたが、標高、場所、天気でかなり状況が変わります。この二日間は春というよりは初夏の陽気でしたので、余計こそです。

 スタート前の間違いとしては、ほとんど徹夜だったことです。長野から来ていますので、登山口まで4時間くらいはかかります。仕事が終わって、なんだかんだして出発して、着いたのはAM4時くらい。初めての山で暗闇スタートは嫌ですのでAM5:30まで待ちます。本当はもっと早くスタートしなければいけませんでした。

 旭岳の手前までは快調そのものでした。時間にも余裕がありました。しかしです。三本槍岳、須立山は硬くしまっていてスイスイ進めたものの、午後で気温が上がってきて旭岳南尾根に取り付く頃には、徐々に雪質がやわらかくなってきて、頂上に近づくにつれ、四つんばいになったり(それでも手がもぐったり、全身が飲み込まれる)、もがいたりで体力と時間を使い過ぎてしまいました。かなりキツかったです。登頂しても喜びというよりは早く下りたい気持ちの方が強かったです。

 旭岳から必死で下り、坊主沼避難小屋に着いた時点で日没まで4時間程度あり、まだ帰れると思っていました。しかし、ただの平らなところでさえ、ずぼずぼ埋まりはじめて、体力の消耗が激しくなってきました。時間がタイトで、ルートをロストするなど、なんらかの問題が一つでも発生すると、時間切れで日没、ビバークとなってしまいます。これはリスクが高すぎると判断して、ありがたく坊主沼避難小屋を使わせていただくことにしました。以前は池の横に建っていて冬季は埋まっていたそうですが、現在は冬季も使えるようになって、かなり負荷が下がります。

 全くもって泊まる予定がなかったのでビバーク装備は最低限です。ツェルト(不使用)、ストーブ、非常食、飲み物があり、厚手のダウンジャケットがあるものの、結構寒いです。先ほどのもがきで、服が濡れており余計に寒いです。ウールのタイツやファイントラックのアクティブスキンなどをベースに着ているので劇寒ではないですが、震え始めると暖めるのが大変ですので、 行動直後の体が温かく冷える前に即座にダウンを着込み、カイロを使います。
 
 就寝中は寒さで途中3,4回起きて湯を沸かしペットボトルを湯たんぽがわりにしました。布団はあるものの(大変ありがたい)基本は夏を想定としたもののようでした。ですので、冬に泊まる時は布団を当てにしない方がよいです(かなり寒い)。個人的には3シーズン用シュラフで十分いけると感じました(個人差あり)。


 一夜明けると雪質が絞まっていて最高です。これならかなり楽に動けます。帰りのルートである甲子山、尾根はハッキリと位置が把握できるものの、そこへ到達するルートがいまいち理解できておらず、夏道(新道)の沢へ一度降りて、へんな尾根から甲子山へ登ってしまい、無駄に疲れてしまいました。

 甲子山からの下山時に白河山岳会の方にお会いしたのでお礼を言いました。水も非常用に常備してあるので、どうぞ使ってくださいとのことでしたが、本当の非常ではなかったので、もちろん使いませんでした。又、遭難者の方の残置物はないかとたずれられました。甲子山のわきの暮営跡にワカンが残っていたことをお伝えして下山しました。悲しい事故が何件かあったようです。心からお悔やみ申し上げます。


 今日も無事に下山することができてよかったです。充実した山行になりました。地形図、写真などを見て反省、検証しようと思います。


 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
那須連山北部周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら