ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606546
全員に公開
ハイキング
東北

徳仙丈山

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:15
距離
2.7km
登り
187m
下り
182m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:02
合計
1:13
16:21
16:23
20
16:46
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場広い
コース状況/
危険箇所等
しっかり整備されている。
駐車場のトイレ。
立派だけどまだ開いていなかったような。
2015年03月28日 15:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 15:29
駐車場のトイレ。
立派だけどまだ開いていなかったような。
らくらくコースを進みます。
2015年03月28日 15:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 15:29
らくらくコースを進みます。
こんにちは☆
2015年03月28日 15:36撮影 by  ILCA-77M2, SONY
14
3/28 15:36
こんにちは☆
雲のヴェールにひっそり月。
2015年03月28日 15:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 15:41
雲のヴェールにひっそり月。
第一展望台。
2015年03月28日 15:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 15:47
第一展望台。
気仙沼湾がよく見えます。
2015年03月28日 15:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/28 15:48
気仙沼湾がよく見えます。
気仙沼湾に浮かぶ大島。
2015年03月28日 15:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
13
3/28 15:48
気仙沼湾に浮かぶ大島。
大島の亀山。
2015年03月28日 15:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/28 15:49
大島の亀山。
室根山の方面。
2015年03月28日 15:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 15:48
室根山の方面。
ツツジって、こんなにでかいんだっけ?2mはあります。
2015年03月28日 15:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 15:55
ツツジって、こんなにでかいんだっけ?2mはあります。
準備中。
2015年03月28日 15:57撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
3/28 15:57
準備中。
シルエット。
2015年03月28日 15:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
4
3/28 15:43
シルエット。
山つつじの王者なのだそうだ。
でかい株です。
2015年03月28日 15:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 15:58
山つつじの王者なのだそうだ。
でかい株です。
第二展望台から気仙沼湾。
2015年03月28日 15:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 15:59
第二展望台から気仙沼湾。
やっぱり、コンデジより一眼レフだ。
2015年03月28日 16:05撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
3/28 16:05
やっぱり、コンデジより一眼レフだ。
花といえば…ドライフラワー(涙)
2015年03月28日 16:01撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9
3/28 16:01
花といえば…ドライフラワー(涙)
松ぼっくりを踏みしめ歩きます。
2015年03月28日 16:02撮影 by  ILCA-77M2, SONY
10
3/28 16:02
松ぼっくりを踏みしめ歩きます。
つつじ街道。真っ直ぐなツツジのトンネルです。
2015年03月28日 16:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/28 16:07
つつじ街道。真っ直ぐなツツジのトンネルです。
山頂は…直登か!?
2015年03月28日 16:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 16:07
山頂は…直登か!?
違いました。つづら折れの階段です。
2015年03月28日 16:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 16:08
違いました。つづら折れの階段です。
徳仙丈山の神だそうだ。
2015年03月28日 16:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 16:08
徳仙丈山の神だそうだ。
双璧の門、つららの名残がありました。
2015年03月28日 16:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 16:09
双璧の門、つららの名残がありました。
松ぼっくり、たわわに。
2015年03月28日 16:11撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
3/28 16:11
松ぼっくり、たわわに。
だ〜れだ?
2015年03月28日 16:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/28 16:14
だ〜れだ?
ヒガラちゃんかなぁ。
2015年03月28日 16:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
14
3/28 16:14
ヒガラちゃんかなぁ。
山頂の神社。
2015年03月28日 16:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 16:16
山頂の神社。
山頂からの眺め。良い天気♪
2015年03月28日 16:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
14
3/28 16:16
山頂からの眺め。良い天気♪
大島方面。
2015年03月28日 16:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 16:19
大島方面。
奥にうっすらと見えるのは、栗駒山かもしれない。
2015年03月28日 16:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 16:20
奥にうっすらと見えるのは、栗駒山かもしれない。
奥にうっすらと見えるのは、金華山かもしれない。
2015年03月28日 16:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
3/28 16:21
奥にうっすらと見えるのは、金華山かもしれない。
ツツジのトンネル、見てみたいですね。
2015年03月28日 16:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 16:30
ツツジのトンネル、見てみたいですね。
帰りに見付けた案内看板。
登りは足下ばかり見ていたからね。
2015年03月28日 16:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 16:30
帰りに見付けた案内看板。
登りは足下ばかり見ていたからね。
エリザベス!?
2015年03月28日 16:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 16:35
エリザベス!?
目に付くのは松ぼっくり。
2015年03月28日 16:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
3/28 16:50
目に付くのは松ぼっくり。
マクロワールドで。
2015年03月28日 16:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
3/28 16:51
マクロワールドで。
目に付くのはフキノトウ。
2015年03月28日 16:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
3/28 16:51
目に付くのはフキノトウ。
こっちもマクロワールドで寄る!
2015年03月28日 16:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
7
3/28 16:53
こっちもマクロワールドで寄る!
おもしろいんだけど…
2015年03月28日 16:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
3/28 16:52
おもしろいんだけど…
所詮フキノトウ(笑)
2015年03月28日 16:54撮影 by  ILCA-77M2, SONY
6
3/28 16:54
所詮フキノトウ(笑)
フキノトウと松ぼっくりレコになってしまった(汗)
2015年03月28日 16:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
8
3/28 16:53
フキノトウと松ぼっくりレコになってしまった(汗)

感想

今年、初レコです(笑)

良いお天気だったので、法事のついでに徳仙丈山に行ってみました。
この私が、宮城県の山を一つ制覇ですf(^_^;)
「ちょっとそこまで」「途中まで」シリーズはまだ始まりませんよ。

ツツジの名所でよく整備されており、歩きやすいという噂通りの場所でした。
もちろん、ツツジの季節はまだまだ先なのですが、そろそろ足下に咲く小さなお花達が見られるかなぁと思って行ってみました。
しかし、顔を覗かせているのは、フキノトウばかり。
そして、ころころとあちこちで主張しているのは松ぼっくり。
小さなお花のかけらも見付けられず、山頂まで歩いてしまったのです。
お天気が良いから、広がる景色はとても素晴らしく、気仙沼の海をぼんやり眺めてきました。
時間は短かったけど、久しぶりに山歩きをして、気持ちよかったです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

ゲスト
おはようございます
久々に雪じゃない山歩き、少しだけでもなかなか楽しいですよね。
太平洋側だとなにかしらお花が咲いてるかと思っていましたが、フキノトウのみでしたか
週末いい天気でどっかいこうかと悩んだ挙句、結局今週はどこにも行かず仕舞いとなってしまいました。。。
雪解けも進んでいい季節になってきますね。
2015/3/29 9:30
kimkotaさんへ
こんばんは☆
この山は、ツツジに特化していて、他の花が育たないのでは無いかと思うほど、見付けられませんでした
雪解け直後すぎたのか、山の北斜面だったからか、よく分かりませんけどね。

今日も良いお天気でした
雪解けが進んで、私としては残念極まりない今日この頃…。
もう少し、滑りたいです
2015/3/29 21:29
ゲスト
お待ちしていました
お目覚めですね
ツツジの山の徳仙丈山!その時季も楽しみにしています

蕗の薹・・・昨日山の帰りに買い求めたら「それは買うんじゃなくて摘むものだ」と言われてしまった
2015/3/29 15:07
hana_ffさんへ
こんばんは
コメントありがとうございます
人の多いところは苦手なので、その時期はやってこないのではないかと思いますが…
でも、昨日父から耳寄りな情報をもらったので、少し行ってみる気になりました
ツツジの方は置いておいて…

道路脇でフキノトウを採っている人を何人か見かけましたが、排気ガスの掛かったフキノトウは…と思った次第です
スキー場で採れば、排気ガスの影響も少なく、良い状態なのではないでしょうか。
2015/3/29 21:36
どこかのゲレンデで滑走かと思ったら
意外な場所にいましたね。
宮城の山何座目でしょうか?
ここはまだ行ったことのない山ですが
ツツジのトンネルきれいでしょうね〜
マクロでみるフキノトウ&松ぼっくり面白いですね
2015/3/29 16:14
meikenさんへ
昨日は法事でしたから、滑ることは叶わず。
今日はガッツリ滑って来ましたよ

宮城の山…5つか6つめでしょうかね
ここの展望台に、ツツジが咲いている季節の写真が貼ってあるんです。
ほんと、見事なトンネルになるようです。
ぜひ、行ってみてくださいね
2015/3/29 21:42
こんにちは。
久しぶりの土の上いかがでしたか、この週末は天気が良かっから良いハイキングになったんじゃないでしょうか。
フキノトウも悪くはないんですが、それしか無いって言うのはちょっとさみしいですよね、でも花の季節はすぐそこですからね、いそがしくなりますよ
2015/3/29 17:22
MSFANさんへ
こんばんは
ほんと、とっても良いお天気で、ちょっと歩いてみようかという気持ちになりました。
歩き出しが遅いので、この程度の距離がちょうど良かったです

あまりにフキノトウだけだったので、ここはまだ春ではないんだなぁ…と思っておりました。
しかし、マクロレンズを着けた一眼を手にしているのに、ちょっともったいない気分でしたね
2015/3/30 1:12
今年初レコ
初レコが徳仙丈山とは以外でした
それもこの季節
躑躅の季節は人出がすごいですよ。行列で車も渋滞です
私のお勧めはちょっと地味ですが、隣の大森山です
躑躅もかなり有るし、他にも花が咲いてます
何と言っても人が少ない
2015/3/29 17:24
yonejiyさんへ
こんばんは
とっても意外なスタートを切りました
ツツジの季節の下見か…と思わせておいて、さてどうなるか
大森山も、時間があれば行ってみたかったんです。
でも今回は法事の後でしたので…。

ここへの林道は、行列できそうな感じがよく分かります。
気仙沼の街中からして、毎日慢性的な渋滞が問題になっている昨今ですから、ここ目当ての観光客は、大変な苦労をしてたどり着かねばならないでしょうね
2015/3/30 1:17
初レコ 🌸
Springさん、今年、初レコおめでとうございます。

良いお天気でしたね。
私は・・・昨日は年度末でちょっと仕事でした。
今日は実家で法事でした。(似ていますね)

徳仙丈山・・・私は未踏ですが、なかなかいい眺めですね。
ツツジの名所なんですね。
いよいよ、花の季節 になりましたね。(今回はふきのとうだけだったよあですが)

ご苦労さまでした。
2015/3/29 18:28
750RSさんへ
こんばんは
ありがとうございます。

法事も無事に良いお天気の中できて、よかったですね

徳仙丈山からの眺めは、ほんと素晴らしかったです!!
気仙沼湾の手前に、ピンクの絨毯ができるようです。
春を待ちわびる、冬色の絨毯が、華やかな色に染まるのをみたいとは思いますが…。

今日はまた雪と戯れてきました。
まだしばらく、雪遊び継続です
2015/3/30 1:22
ツツジにしては早いと思ったら
この時期の徳仙丈山は珍しいなと思ったら法事のついででしたか。ちょっと足を伸ばして歩いてみるには丁度良い山だったようですね。バッケのマクロ撮影、初めて見ましたよ。こんな感じなんだね
2015/3/30 20:22
syasyuさんへ
こんばんは
徳仙丈山は、あまり山としての認識がなかったのですが、ちょっとだけ…ということで、行ってみました。
歩き出しが3時半とかって、過去最遅です

もうちょっと、お花が咲いていることを期待して行ったんですけどね
バッケしか繁殖していないんじゃないかと思いましたよ。
あまりにネタがないもので、なんでもマクロでごまかしました
2015/3/30 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら