記録ID: 61128
全員に公開
ハイキング
中国
秋吉台
2010年04月18日(日) [日帰り]



- GPS
- 02:55
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 216m
- 下り
- 211m
コースタイム
9:41長者が森-地獄台周辺-中国自然歩道-長者が森
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期、山焼きの後なので、草も低く、道が ハッキリ判ります。春の花も多く、天気も安定していてとっても良い時期です。 駐車場=秋吉台道路の長者が森駐車場(無料)、トイレあり |
写真
撮影機器:
感想
GPSロガー導入記念ハイク2日目は秋吉台。
秋吉台によく通っている母親と、本日はゆっくりノンビリの散策でした。
いつもは花など碌に顧みず、駆け抜ける私でありますが、今回は山では花派の母親と出かけました。
この時期はオキナグサが咲いているということで、捜してみたら、石灰岩のかげで恥ずかしげに頭を垂れている可憐な深紅の花を見つけることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bokemonさん、こんにちは。Araです。
おぉ〜!これが秋吉台ですか。
教科書では知っていましたが、こんな面白い風景が広がっているんですね。私も行ってみたいです。
オキナグサも良いですね!探している花が見つかって、お母様も喜ばれたのではないでしょうか。
家族とのハイキングはとても楽しいですよね
山口県の真ん中に広大な草原が広がっています。いつもはトレランスタイルで、ぐるり10キロぐらいのコースを走るのですが、今日はゆっくりと植物に目を向けて歩いてみました。
ここは石灰岩の山なので、地下には広大な洞窟群が広がっており、ケービングなども行われています。私はやったことありませんが、
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/
アウトドアの別世界?を覗いて見るのも面白いものです。
昨年のGWにはじめていきました。どこを歩けばいいのかわからなかった思い出があります。お恥ずかしながら
少しは勉強しないとダメですね
>ところどころに地底世界への窓口が
秋吉台は修学旅行で行きましたが、「穴に落ちると助からない」と注意された記憶があります。
今流行の「アリス」を3Dで体験できそうですね
miccyanさん、
今の時期、山焼き後に草も生え始めたところで夏になると見えなくなる道が多く出ていました。ハイキングのチャンスかと思います。
http://mitounavi.blog77.fc2.com/blog-entry-316.html
結構、ルートがあるので、楽しめますよ。
MATSUさん、
今や秋吉の穴の回りはほぼ、鉄条網で囲まれていて安全です。とはいえ、道を外れると思わぬ落とし穴に遭遇するかも、、、秋吉(地底世界)の奥深さ、怖さを味わうにはこの本がお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AA%E8%B8%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B4%9E%E7%AA%9F%E3%81%B8%E2%80%95%E7%A7%8B%E8%8A%B3%E6%B4%9E%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E6%A1%9C%E4%BA%95-%E9%80%B2%E5%97%A3/dp/4874152910
この本、地元の図書館で借りて読んだのですが、引き込まれました。これにはまれば、さらに世界規模で
http://www.amazon.co.jp/%E6%8C%91%E6%88%A6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95%E6%9C%AA%E7%9F%A5%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E6%B4%9E%E7%AA%9F%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%80-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBF-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9/dp/4881357778/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1271755079&sr=8-1
がお勧めです。
こんにちわ。
私も社会科の時間に習いましたよ〜
地下が洞窟になっているとは知りませんでした。
四国の五段高原へは行ったことがありますが、
こんな感じでした。
sakusakuさん、こんばんは。
四国カルストですね。北九州の平尾台、我が地元の秋吉台とで日本三大カルストなどと言われてますね。
石灰岩は水に溶けるので雨は地下に浸透し洞窟が形成されます。ケービング(洞窟探検)は我々の登山と逆で、最初が下りで目的地から登って帰ってくるなんていう逆の行為になったりしますね。ヨロッパやメキシコでは2000m位のど深い竪穴があるようでそんな世界に出かける人もいます。先に紹介した本はその世界のことについて書いています。私はやったことありませんが、、、
四国カルストと言えば、龍馬脱藩の道があって今は賑わっているのではないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する