ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6139888
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

滝子山三角点峰

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
4.7km
登り
810m
下り
811m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:07
合計
2:04
7:00
7:00
7
7:07
7:07
9
7:16
7:20
7
7:27
7:30
3
7:33
7:33
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園を奥へ進み、分岐を右の市営林道大鹿線方面へ。途中寂しょう尾根ルートとぶつかりますが、今回はここはスルー。ここまでは林道も比較的走りやすく問題無いのですが、ここから先は多分通る車も少ないと思われ、林道も荒れてきます。それにもめげずに頑張って進むと、登山口辺りは林道の両側が広くなっています。「駐車場」って案内表示も立ってます。
登山口の表示の所に、林道をそのまま進むと20号線に出る表示もあり、距離的にはそっちの方が近そうだったので帰りに試しに行ってみたのですが大失敗でした!まず、登山口から少し行ったところで崩落した土砂が堆積してる箇所があります。車の腹を擦るものの何とかクリアは出来たのですが、その先少し行ったところで分岐になっていて、右は道的には登り方向で、進むと登山口の少し手前に左に延びる行き止まりになる林道があり、そこに出るみたいでしたが、そもそもそこまで林道として続いているかどうかも怪しい道。そして左側20号へ下って行く道なのですが、あろう事かこの先は車での通行不可との事でバリケードが置かれてました。手で動かせる簡易的なものだったので、どかして強行突破も出来なくは無かったのですが、わざわざ通行止めにするぐらいですから、行っても無駄足になる可能性大なので諦めて引き返しました。
コース状況/
危険箇所等
前半にロープが張られた岩場登りが数箇所出てきますが、それほど大変な感じではありません。ただ全体的に、砂や落ち葉で路面は滑りやすいです。自分も派手な転倒は無いものの、何度かスリップしてバランス崩すことはありました。
最初の尾根を登り切ったら、檜平という広い場所に出ます。そこからルートは男坂と女坂に別れます。大体名前で想像は着くと思いますが、男坂は尾根急坂直登でハード、女坂は巻いて斜面をスイッチバックで登って行く感じです。再度合流してからも、もう少し急登が続きます。そこを頑張ってクリアすると待望の三角点峰です。木々に囲まれた状態でその向こうに富士山など、という山頂ですので眺望がいいとは言えません。
それと2年前に登頂した山梨百名山標柱などが立つメインのピークですが、これも木々の向こうに見えましたが、地図で見た感じよりも距離があるように見えました。大菩薩方面から下って来ると、一旦2つの山頂の間辺りにぶつかります。前回はコチラに寄らずに向こうの山頂だけ通って寂しょう尾根を下って下山しましたが、アプリ的にはコチラの山頂も制覇した扱いになってました。甲州百山はアチラでは無くコチラが選定されていますが、それが登頂したことになってましたので。なのでその状態で先日白剥山登頂で甲州百山コンプしたつもりになってましたが、実は滝子山三角点峰はなちゃって登頂だったことが判明し、ちゃんと登ってちゃんとコンプするために、今日改めてやって来たという訳であります。
林道の両側が広くなっているだけなんですが、一応ちゃんと駐車場なんだそうです。
2023年11月04日 06:09撮影
11/4 6:09
林道の両側が広くなっているだけなんですが、一応ちゃんと駐車場なんだそうです。
登山口は道の反対側。林道をこのまま進むと20号に本来出るそうなのですが、この先の分岐のところで通行止めになってました。😭
2023年11月04日 06:09撮影
11/4 6:09
登山口は道の反対側。林道をこのまま進むと20号に本来出るそうなのですが、この先の分岐のところで通行止めになってました。😭
さぁ登山開始!
2023年11月04日 06:09撮影
11/4 6:09
さぁ登山開始!
もっと酷い道を覚悟してましたので、階段あってちょっと意外。😅
2023年11月04日 06:11撮影
11/4 6:11
もっと酷い道を覚悟してましたので、階段あってちょっと意外。😅
スタートから少しは斜面スイッチバックで登りますが、その先で尾根に取り付きます。檜平まではこの尾根を登っていきます。
2023年11月04日 06:17撮影
11/4 6:17
スタートから少しは斜面スイッチバックで登りますが、その先で尾根に取り付きます。檜平まではこの尾根を登っていきます。
しばらくするとロープが垂れる岩場が登場。
2023年11月04日 06:27撮影
11/4 6:27
しばらくするとロープが垂れる岩場が登場。
岩場何度か連続します。
2023年11月04日 06:30撮影
11/4 6:30
岩場何度か連続します。
急登終わって傾斜緩んだところ。ちょっとホッとしますね。😅
2023年11月04日 06:31撮影
11/4 6:31
急登終わって傾斜緩んだところ。ちょっとホッとしますね。😅
それも束の間、まだ岩場続きます。
2023年11月04日 06:37撮影
11/4 6:37
それも束の間、まだ岩場続きます。
広い斜面に変わりました。上に稜線が見えてます。
2023年11月04日 06:52撮影
11/4 6:52
広い斜面に変わりました。上に稜線が見えてます。
右がハードな男坂。左が少し楽だけど遠回りな女坂。
2023年11月04日 06:55撮影
11/4 6:55
右がハードな男坂。左が少し楽だけど遠回りな女坂。
この辺りが檜平です。
2023年11月04日 06:55撮影
11/4 6:55
この辺りが檜平です。
前半ほどではありませんが、男坂にも岩場は多少あります。
2023年11月04日 06:59撮影
11/4 6:59
前半ほどではありませんが、男坂にも岩場は多少あります。
そして急登。
2023年11月04日 07:05撮影
11/4 7:05
そして急登。
上の合流地点です。
2023年11月04日 07:08撮影
11/4 7:08
上の合流地点です。
山頂までもうひと頑張り。
2023年11月04日 07:14撮影
11/4 7:14
山頂までもうひと頑張り。
上が開けた!
2023年11月04日 07:16撮影
11/4 7:16
上が開けた!
三角点!ということで…
2023年11月04日 07:16撮影
11/4 7:16
三角点!ということで…
滝子山三角点、今度こそホントに登頂!そしてこれで、甲州百山完全制覇!🙌
2023年11月04日 07:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11/4 7:17
滝子山三角点、今度こそホントに登頂!そしてこれで、甲州百山完全制覇!🙌
山梨百名山のもうひとつの滝子山は、木の向こうに見えるあのピーク。それほどすぐでもない感じ。
2023年11月04日 07:16撮影
11/4 7:16
山梨百名山のもうひとつの滝子山は、木の向こうに見えるあのピーク。それほどすぐでもない感じ。
地味な山頂ですがちゃんと登りました。😅
2023年11月04日 07:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11/4 7:17
地味な山頂ですがちゃんと登りました。😅
富士山も木の向こうで残念!😂
2023年11月04日 07:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11/4 7:18
富士山も木の向こうで残念!😂
さ、下山。
2023年11月04日 07:20撮影
11/4 7:20
さ、下山。
下りは女坂行ってみます。
2023年11月04日 07:28撮影
11/4 7:28
下りは女坂行ってみます。
こんな広い感じの女坂。
2023年11月04日 07:31撮影
11/4 7:31
こんな広い感じの女坂。
檜平まで戻って来ました。
2023年11月04日 07:36撮影
11/4 7:36
檜平まで戻って来ました。
尾根下り。結構急です。こういうところ見ると、よく登ってきたなって毎回思います。😅
2023年11月04日 07:53撮影
11/4 7:53
尾根下り。結構急です。こういうところ見ると、よく登ってきたなって毎回思います。😅
窓から富士山!😃
2023年11月04日 07:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11/4 7:56
窓から富士山!😃
GoProだと富士山消えちゃってます。😂
2023年11月04日 07:58撮影
11/4 7:58
GoProだと富士山消えちゃってます。😂
尾根下り滑りやすいので要注意です。
2023年11月04日 08:01撮影
11/4 8:01
尾根下り滑りやすいので要注意です。
マイカー見えた!
2023年11月04日 08:13撮影
11/4 8:13
マイカー見えた!
ゴール!2時間ちょい。もっとハードなのを想定してましたので、意外に早かったです。😁
2023年11月04日 08:14撮影
11/4 8:14
ゴール!2時間ちょい。もっとハードなのを想定してましたので、意外に早かったです。😁

感想




山梨名山シリーズ完全制覇へ向けた忘れ物回収山行第3弾の今回で、甲州百山は今度こそホントのコンプリートです!👏
そして山梨百名山も先週の七面山で完全制覇達成!
残るもうひとつのシリーズ甲斐百山は、前々回の金ヶ岳標柱写真ゲットでいよいよ残るはラスボス大唐松山のみとなりました!
来週は職場の地元、北杜市駅伝に出場するため山行はお休み。前日土曜日に行けなくも無いんですが、ラスボスだけあって結構ハードな山行になることが予想され、そして今年の駅伝は今まで以上にいい感じでトレーニング出来てますので、いい状態で走りたいので無理はしたくないんですよね。
という訳で、再来週11月の後半で2,500m級の山がまだ雪に覆われずに残っているかどうか、それが年内完全コンプ出来るかどうかの運命の分かれ道だと思ってます。😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら