ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619446
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

迷岳(飯盛山〜唐谷林道コースで周回)

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,327m
下り
1,321m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:12
合計
4:50
5:52
5:52
26
6:18
6:18
0
6:18
6:18
93
7:51
8:03
25
8:28
8:28
49
9:17
9:17
33
ルートは手書きですので、正確ではありません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道166号線から蓮ダム方面に進み、ホテルスメールに着いたところで、その脇の道を南に進むと、登山道入口手前に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
 登山道手前入口に登山ポストがありました。
 山道には、テープ等の道標があるので、それをたどって慎重に進めば迷うことは少ないと思います。危険個所にはロープ等がありますが、登山道自体は荒れている部分がありました。
 登山口〜本尾根分岐 植林帯の急登が続くので、ひたすら登り続けます。所々山道がガレているので、注意が必要です。
 本尾根分岐〜飯盛山北峰〜飯盛山 稜線上の危険な岩場等が断続的にあります。急登でもありますので、かなり慎重に進む必要があります。飯盛山は、気付かないまま通り過ぎてしまいました。
 飯盛山〜唐谷分岐〜山頂 飯盛山を過ぎると登りは緩やかになり、快適に進むことができますが、頂上手前で再び急登となります。
 唐谷分岐〜唐谷林道終点 植林帯の急登を下り、谷を横切って林道に出ます。所々山道が荒れているため、慎重に進む必要はあります。
林道終点〜登山口 ひたすら荒れた林道を下ります。歩くこと自体には特に面白味はありませんが、往路に登り続けた飯盛山の稜線等を眺めながら歩けます。
その他周辺情報 ホテルスメールで日帰り温泉入浴が利用できます。(大人700円)
飯盛山が見えます。
2015年04月25日 04:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 4:58
飯盛山が見えます。
唐谷橋手前に登山口があります。登山届を出して出発です。
3
唐谷橋手前に登山口があります。登山届を出して出発です。
この分岐を右に入ります。
2015年04月25日 05:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 5:15
この分岐を右に入ります。
植林帯の急登が続きます。
1
植林帯の急登が続きます。
尾根の分岐に到着しました。
2015年04月25日 05:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 5:48
尾根の分岐に到着しました。
尾根分岐の道標
2015年04月25日 05:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 5:52
尾根分岐の道標
尾根に出ても急登が続きます。
2
尾根に出ても急登が続きます。
眼下の木々の間から、登山口方面が見えます。
2015年04月25日 06:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 6:04
眼下の木々の間から、登山口方面が見えます。
稜線が狭まり、ガレ場が増えてきます。
3
稜線が狭まり、ガレ場が増えてきます。
ロープはありますが、足場が狭いため、かなりスリルがあります。
3
ロープはありますが、足場が狭いため、かなりスリルがあります。
蓮ダムが見えました!
2015年04月25日 06:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 6:08
蓮ダムが見えました!
台高山系主脈が遠くに見えます。
2015年04月25日 06:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 6:08
台高山系主脈が遠くに見えます。
飯盛山北峰に到着です。
2015年04月25日 06:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 6:18
飯盛山北峰に到着です。
所々にアカヤシオが咲いていました。
2015年04月25日 06:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
4/25 6:42
所々にアカヤシオが咲いていました。
2015年04月25日 06:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
4/25 6:43
飯盛山北峰を見下ろします。
2015年04月25日 06:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
4/25 6:43
飯盛山北峰を見下ろします。
唐谷分岐です。帰りは、こちらのルートを進みます。
2015年04月25日 07:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 7:17
唐谷分岐です。帰りは、こちらのルートを進みます。
頂上に近付くにつれ、アカヤシオの花がたくさん咲いていました。
2015年04月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/25 7:27
頂上に近付くにつれ、アカヤシオの花がたくさん咲いていました。
2015年04月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 7:27
2015年04月25日 07:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/25 7:31
2015年04月25日 07:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/25 7:31
最後の急登を登って頂上に到着です!
2015年04月25日 07:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
4/25 7:51
最後の急登を登って頂上に到着です!
口迷岳方面
2015年04月25日 08:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 8:01
口迷岳方面
木々の間から、高見山が見えました。迷岳の登山道は、開けていてすっきりと景色を楽しめる場所がないのが残念です。
2015年04月25日 08:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 8:08
木々の間から、高見山が見えました。迷岳の登山道は、開けていてすっきりと景色を楽しめる場所がないのが残念です。
下山時に見た迷岳頂上付近
2015年04月25日 08:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 8:14
下山時に見た迷岳頂上付近
唐谷林道方面に進みます。
2015年04月25日 08:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 8:28
唐谷林道方面に進みます。
大崩落個所。遠くから見た時は、進めないのではないかと思いました。
3
大崩落個所。遠くから見た時は、進めないのではないかと思いました。
唐谷川を渡ります。
2015年04月25日 08:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 8:55
唐谷川を渡ります。
林道に到着しました。
2015年04月25日 09:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 9:17
林道に到着しました。
歩いてきた稜線を振り返ります。
2015年04月25日 09:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 9:17
歩いてきた稜線を振り返ります。
2015年04月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 9:20
山腹にぽつりと咲いていました。
2015年04月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 9:20
山腹にぽつりと咲いていました。
三峰山方面が見えました。
2015年04月25日 09:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 9:23
三峰山方面が見えました。
2015年04月25日 09:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 9:24
飯盛山稜線です。
2015年04月25日 09:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 9:25
飯盛山稜線です。
2015年04月25日 09:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/25 9:29
2015年04月25日 09:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 9:29
帰り道は飯盛山とその稜線はよく見えましたが、迷岳の全景は結局見れませんでした。
2015年04月25日 09:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/25 9:48
帰り道は飯盛山とその稜線はよく見えましたが、迷岳の全景は結局見れませんでした。
登山口に戻りました!
2015年04月25日 09:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/25 9:49
登山口に戻りました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 台高山系支脈となる迷岳に登ってきました。台高山系の山に登るのは、前回の高見山に続いて今回が2度目です。
 最初から急登が続き、尾根に出ると、山道が狭まるうえ、高度感のある岩場をロープ等を頼りによじ登る箇所が続くので、かなりビビりながら進みました。しかし、岩場等の通過に神経を集中させていたおかげで、知らないうちにどんどん高度を稼いで進むことはできましたし、登り応えのある山行となりました。
 しかし、景色を楽しむという点のみは、ちょっと残念な感じでした。山道は、常に周囲を木々に囲まれてがいる状態で、木々にさえぎられることなく景色を楽しめる個所というのがなかった気がします。山頂も木々の間から、遠くの景色を眺めるという感じでした。駐車場に戻った時には、登山客と思われる車が数台ありましたが、山行中は誰にも会うことはありませんでした。景色が良ければ、もっと来る人も多くなるのではないかと思いました。
 次回も台高山系のどこかの山に挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら