ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631159
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【求菩提山・犬ヶ岳】石楠花を観に!

2015年05月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
18.1km
登り
1,497m
下り
1,488m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:05
合計
7:56
距離 18.1km 登り 1,497m 下り 1,496m
10:32
10:53
76
12:09
72
13:21
13:26
14
13:40
13:53
27
14:20
14:32
42
15:14
15:22
3
15:25
15:29
65
16:34
16:35
13
16:50
ゴール地点
天候 雨時々曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
求菩提山資料館前バス停の駐車場 30〜40台
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
基本的に滑りやすい
今日はこの両方を行ってみます。
2015年05月04日 08:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:50
今日はこの両方を行ってみます。
ヒメレンゲ
★がかわいいです。
2015年05月04日 09:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:12
ヒメレンゲ
★がかわいいです。
コバノガマズミ(小葉蒲染)
だと思われます。
http://www.jugemusha.com/jumoku-mw-gamazumi.htm
2015年05月04日 09:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:14
コバノガマズミ(小葉蒲染)
だと思われます。
http://www.jugemusha.com/jumoku-mw-gamazumi.htm
まずは求菩提山に!
2015年05月04日 09:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:15
まずは求菩提山に!
石垣がきれいです。
2015年05月04日 09:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:24
石垣がきれいです。
2015年05月04日 09:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:25
クロバイ(黒灰)別名ハイノキ(灰の木)
ちゃんさんありがとうございます。
2015年05月04日 09:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:28
クロバイ(黒灰)別名ハイノキ(灰の木)
ちゃんさんありがとうございます。
コガネネコノメソウ
この1輪しかなかったけど、、、
2015年05月04日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:36
コガネネコノメソウ
この1輪しかなかったけど、、、
岩屋坊
山伏さんが住んでた家

2015年05月04日 09:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:51
岩屋坊
山伏さんが住んでた家

獅子の口
ここから上宮までは飲食などが禁じられた聖域だったそうです。
私も、そうしてみよう!
2015年05月04日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 9:57
獅子の口
ここから上宮までは飲食などが禁じられた聖域だったそうです。
私も、そうしてみよう!
昨年まではほとんど見つけることが出来なかったのに
今年はよく目につきます
2015年05月04日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 10:29
昨年まではほとんど見つけることが出来なかったのに
今年はよく目につきます
2015年05月04日 10:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:35
上宮
この付近が山頂のはずですが、
雨も降ってきて標識を探すのもさっさと諦めて先を急ぎます。
水分を取ろう!
2015年05月04日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:50
上宮
この付近が山頂のはずですが、
雨も降ってきて標識を探すのもさっさと諦めて先を急ぎます。
水分を取ろう!
2015年05月04日 11:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:26
ほとんど雨は止みましたが、ずーとこんな感じ。。。
2015年05月04日 12:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:06
ほとんど雨は止みましたが、ずーとこんな感じ。。。
2015年05月04日 12:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:22
ミツバツツジ(三葉躑躅)
2015年05月04日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 12:37
ミツバツツジ(三葉躑躅)
葉が3枚です。
2015年05月04日 12:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:38
葉が3枚です。
写真では分かりずらいですが、結構崩壊してます。
そして急登です。
2015年05月04日 12:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:48
写真では分かりずらいですが、結構崩壊してます。
そして急登です。
2015年05月04日 13:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:06
タチツボスミレ
2015年05月04日 13:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:10
タチツボスミレ
一の岳
2015年05月04日 13:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:19
一の岳
ここから下ったら、徒渉が大変だったなー
2015年05月04日 13:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:39
ここから下ったら、徒渉が大変だったなー
やっとシャクナゲ!
2015年05月04日 14:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 14:01
やっとシャクナゲ!
晴れてきたーー
2015年05月04日 14:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:13
晴れてきたーー
犬ヶ岳山頂
2015年05月04日 14:23撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/4 14:23
犬ヶ岳山頂
2015年05月04日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 14:31
シャクナゲ祭り!!
とは言っても、樹のわりに花が少ない。
いわゆる裏年なのかな〜
2015年05月04日 14:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:37
シャクナゲ祭り!!
とは言っても、樹のわりに花が少ない。
いわゆる裏年なのかな〜
2015年05月04日 14:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 14:49
2015年05月04日 14:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:57
もちろん「迂回」
2015年05月04日 15:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:11
もちろん「迂回」
2015年05月04日 15:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 15:26
2年前よりベンチが多くなってる。
登山道も整備されてるぅ」
2015年05月04日 15:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:43
2年前よりベンチが多くなってる。
登山道も整備されてるぅ」
鎖もきれいになってるぅ」
2015年05月04日 15:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:54
鎖もきれいになってるぅ」
2015年05月04日 15:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:55
やっと下山
長かった〜
2015年05月04日 16:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 16:31
やっと下山
長かった〜

感想

石楠花を観るために犬ヶ岳へ!
福岡県の山の本の求菩提山も登ってなかった!ということで、両方へ行くことにしました。
求菩提山への登山道は石段が多いことは分かっていたけど・・・
急だし石段多いし結構辛かった。久しぶりにきつかった。
石楠花は裏年なのか、山頂であった方も「今年は少ない」と言われていました。
少しでもみれたので、良しとします。
予定では、8時半から登山を開始し15時半には下山でしたが甘かった。
出発が少し遅れ、急登続きに足が動かず、雨にも降られ、犬ヶ岳からの下山(うぐいす谷コース)も結構急で慎重に慎重に。下山が17時前。
犬ヶ岳からの下山で林道にでたとたん小走りで駐車場に向かいました。
陽が長くなったとはいえ、もう少し早く登り始める必要がありますね。
反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

ギンリョウソウ
たしか11枚目はギンリョウソウですよね
葉緑体をもたない寄生植物
これを今年は探そうと思って、ありがとうございます
レコ参考にさせていただきます
2015/5/6 15:57
Re: ギンリョウソウ
あとさん
そうです。ギンリョウソウです。
求菩提山の山頂までもう一息ってところで、沢山顔を出しています。
石段のとこにもあるんです!
かわいかったですよ〜
ぜひ探してみてください
2015/5/6 21:46
お疲れさ〜ん(^^)
歩いたね〜
最初の急な石段、堪えたでしょう。キツカもんね〜
シャクナゲ咲いてて良かったね。きれいか〜

それと雨の日の笈吊岩は巻いて正解です
あそこ晴れてても滑りやすいんで・・

それと花、クロバイ(別名:ハイノキ)じゃない?
この前の記録でサワフタギって書いてたけど、葉を見たら記録のソルちゃんの葉っぱと同じだったんで私の記録も修正しました・・。
ホント、花や樹木の名前探すの難しか〜
2015/5/6 16:39
Re: お疲れさ〜ん(^^)
ちゃんさん
ありがとうございます!葉の形からクロバイですよね〜
難しいぃぃ

久しぶりに歩きましたー軽い筋肉痛ですもん
笈吊岩は下りはチョット・・・
一人だったし危ないことはやめとこうと思っての回避でした。
石楠花は少しでも咲いてて良かったです!
2015/5/6 21:57
犬が岳
しゃくなげの時期に行こうと思ってましたがもう間に合わないのかな。
裏年なんですね。
縦走きつかったでしょー!お疲れ様でした!
2015/5/6 19:33
Re: 犬が岳
くるりんさん
つぼみもまだありましたので、今週末でもみれると思います。
でも、来年の方が沢山ありそうな予感!

最近ゆる〜っとした登山ばかりだったので、メッチャきつかったです
2015/5/6 21:57
犬ケ岳って・・
去年 英彦山連れてってもらったときに 見たところ?
ぐるっと歩けるんだ
でも きつそうですね

雨に悩まされたGWだったね〜
我が家も 結局近場巡りで終わってしまった
2015/5/6 19:55
Re: 犬ケ岳って・・
ミスチルさん
英彦山からも見えたかも〜
ぐるっと歩けるけど、結構ハードだった!
ここは逆回りもハードだな〜

それにしても、中途半端な雨に悩まされたGWだったね
2015/5/6 22:06
ここをチョロチョロ!
してたのね!って 案外ハードに歩きましたね!

長時間登山キツかったね!
お疲れさまでした。
2015/5/6 23:42
Re: ここをチョロチョロ!
つねさん
チョロチョロしてました
まーきつかった!
久しぶりの筋肉痛でした
つねさん達の4日間にはとてもとても敵いませんが
2015/5/7 12:46
求菩提山!
まだ未踏の求菩提山
そるさんって九州の色んなお山に登られてますね

シャクナゲ、綺麗ですが今年は裏年なんですかぁ
でもとっても綺麗

幽霊は遠征先でも見つけられず・・・
まだ今年は一度も見てなーい
2015/5/8 13:38
Re: 求菩提山!
幽霊さんはそこらじゅうにいらっしゃったよ〜
最近石楠花は3年に1回という話も聞いたので、綺麗なのは再来年かな〜
基本的には、九州の山をたくさん登りたいと思ってるよ〜
意外とビビリだから、一人だと遠くに行けないだけかも
2015/5/8 22:07
今年のシャクナゲは・・
どこの山も「花盛り!!」っと言う話題はなさそうですね

この辺の山は全く未踏です
来年あたり行ってみよう
未踏制覇着実に進んでますネ
ギンリョウソウ、一度覚えるといくらでも見つけられるって面白いよね
2015/5/9 8:50
Re: 今年のシャクナゲは・・
石けりママ
ちょこっと聞いた話では、最近シャクナゲは3年に1度くらいだそうです。
ちなみに、犬ヶ岳は昨年がきれいだったそうです。

ギンリョウソウは向こうからやってくるようです
2015/5/9 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら