ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

岩を楽しもう 日本三大奇勝 妙義山(上級登山道) 

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,207m
下り
1,208m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR秋葉原駅〜JR松井田駅
コース状況/
危険箇所等
7:21JR松井田駅〜8:12妙義神社〜8:54大の字〜9:36見晴〜10:00大のぞき〜10:28天狗岩〜12:01堀切12:20〜12:48鷹戻し〜14:18第四石門〜15:25妙義神社15:37〜16:18JR松井田駅
今回も電車で登山。
信越本線の始発電車に乗車しました。
2015年05月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 7:21
今回も電車で登山。
信越本線の始発電車に乗車しました。
ここから妙義山まで約4キロ程歩きます。
2015年05月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 7:25
ここから妙義山まで約4キロ程歩きます。
こんな季節ですね。
2015年05月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 7:26
こんな季節ですね。
途中のお花畑
2015年05月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 7:44
途中のお花畑
妙義山が近づいてきた。
2015年05月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 8:03
妙義山が近づいてきた。
妙義神社から入ります。
2015年05月12日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:27
妙義神社から入ります。
案内板です
2015年05月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 8:13
案内板です
ここで登山届けを記入します。
2015年05月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 8:17
ここで登山届けを記入します。
こちらの石段の先が入口
2015年05月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 8:18
こちらの石段の先が入口
大の字へ
2015年05月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 8:30
大の字へ
岩や木に印が結構ありました
2015年05月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 8:36
岩や木に印が結構ありました
最初の鎖
今回の目標は、鎖を一切利用しないこと。
(危ないから真似しないで下さいね)
ボルダリングとフリークライミングの経験がどこまで通用するかな?
2015年05月12日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:29
最初の鎖
今回の目標は、鎖を一切利用しないこと。
(危ないから真似しないで下さいね)
ボルダリングとフリークライミングの経験がどこまで通用するかな?
その先の超長い鎖
無くてもいいような・・・
2015年05月12日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/12 5:29
その先の超長い鎖
無くてもいいような・・・
大の字の手前の鎖
2015年05月12日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/12 5:29
大の字の手前の鎖
大の字
中々の景色ですよ
ちょっと小腹が空いたので、ここでバナナ1本頂き
2015年05月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 8:55
大の字
中々の景色ですよ
ちょっと小腹が空いたので、ここでバナナ1本頂き
ここから白雲山頂を目指します
2015年05月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 8:56
ここから白雲山頂を目指します
森を歩き・・・
2015年05月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 9:09
森を歩き・・・
辻の分岐点
2015年05月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:13
辻の分岐点
奥の院。ようやく本格的な鎖場が登場。25m位でしょうか。
鎖を使わずに登ります・・・
グレード5.7位かな? ホールド多数で問題なし。 
2015年05月12日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:33
奥の院。ようやく本格的な鎖場が登場。25m位でしょうか。
鎖を使わずに登ります・・・
グレード5.7位かな? ホールド多数で問題なし。 
次の鎖
ここもホールド多く問題なし
2015年05月12日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/12 5:33
次の鎖
ここもホールド多く問題なし
ツツジが綺麗ですね
2015年05月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/11 9:30
ツツジが綺麗ですね
あれは浅間山ですね
2015年05月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 9:37
あれは浅間山ですね
ズーム
2015年05月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 9:36
ズーム
東の方角に雪山が見えました。
福島の山かな?

2015年05月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 9:36
東の方角に雪山が見えました。
福島の山かな?

びびり岩の鎖
滑りそうなので若干上のホールドをつかんで進みました。
2015年05月12日 05:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/12 5:35
びびり岩の鎖
滑りそうなので若干上のホールドをつかんで進みました。
通過するとこんな感じです。
2015年05月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/11 9:43
通過するとこんな感じです。
上から写しました。
2015年05月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/12 5:36
上から写しました。
関東平野
群馬県から東京方面の眺め
2015年05月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/11 9:45
関東平野
群馬県から東京方面の眺め
2015年05月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/11 9:46
この鎖場は高度感ありますよ。
少し腰を落としながら進みます。
2015年05月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/12 5:36
この鎖場は高度感ありますよ。
少し腰を落としながら進みます。
そのもうひとつ上の鎖場を越え振り向く
2015年05月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:36
そのもうひとつ上の鎖場を越え振り向く
まだまだ鎖がいっぱい
2015年05月12日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/12 5:38
まだまだ鎖がいっぱい
大のぞき
西側に次の目標の天狗岳
2015年05月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 10:02
大のぞき
西側に次の目標の天狗岳
下ります
下りこそ慎重に・・・
鎖を使わないとは難しい・・・何とかクリア
2015年05月12日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:38
下ります
下りこそ慎重に・・・
鎖を使わないとは難しい・・・何とかクリア
またもや長いくだり
しっかりしたホールドを見つけて難なくクリヤ
2015年05月12日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:39
またもや長いくだり
しっかりしたホールドを見つけて難なくクリヤ
コースミス
二度も・・・
ピンクのテープを目指しましょう。
2015年05月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:20
コースミス
二度も・・・
ピンクのテープを目指しましょう。
ピークからの景色が美しい
2015年05月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 10:22
ピークからの景色が美しい
北アルプス
本当だったらあそこを登る予定だったのに・・・
2015年05月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 10:33
北アルプス
本当だったらあそこを登る予定だったのに・・・
絶景ですなぁ
2015年05月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 10:39
絶景ですなぁ
相馬岳へ進みます
2015年05月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 10:40
相馬岳へ進みます
次の目標
鷹戻しの頭へ
2015年05月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:07
次の目標
鷹戻しの頭へ
八ヶ岳
年末に行くからね
2015年05月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:08
八ヶ岳
年末に行くからね
ザレているのでご注意下さい
2015年05月12日 05:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/12 5:41
ザレているのでご注意下さい
段々と疲労感が・・・
2015年05月12日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:42
段々と疲労感が・・・
この岩を潜り抜けます
2015年05月12日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:42
この岩を潜り抜けます
腹減った!
ラーメンとにぎりめし
2015年05月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 12:07
腹減った!
ラーメンとにぎりめし
危険かぁ
ご飯食べたから大丈夫
2015年05月12日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:42
危険かぁ
ご飯食べたから大丈夫
わずかなホールドを掴み横歩きしながら通過
2015年05月12日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:42
わずかなホールドを掴み横歩きしながら通過
鷹戻しへ進みます
滑落者が多い危険ルート
2015年05月12日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:43
鷹戻しへ進みます
滑落者が多い危険ルート
階段を上ると・・・
2015年05月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 12:50
階段を上ると・・・
鎖が登場
左へのトラバースルートを利用すると割と簡単に登れました
2015年05月12日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/12 5:43
鎖が登場
左へのトラバースルートを利用すると割と簡単に登れました
ここからが一番難しかったルート
グレード5.8ぐらいかな?
何とか鎖なしでクリヤ
2015年05月12日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/12 5:43
ここからが一番難しかったルート
グレード5.8ぐらいかな?
何とか鎖なしでクリヤ
上から見るとこんな感じです。
信頼のアプローチシューズadidas terrex scope gtx
2015年05月12日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/12 5:43
上から見るとこんな感じです。
信頼のアプローチシューズadidas terrex scope gtx
こんな険しい山で見るとほっとします。
ちょいピンボケですが・・・
2015年05月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 13:02
こんな険しい山で見るとほっとします。
ちょいピンボケですが・・・
下りの鎖場
正直、鎖無しで降りるのは無理と思ったが、何とかクリヤ。
2015年05月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 13:15
下りの鎖場
正直、鎖無しで降りるのは無理と思ったが、何とかクリヤ。
右のチムニーを利用して降りました。
2015年05月12日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:46
右のチムニーを利用して降りました。
こんな天辺にも鎖が・・・
2015年05月12日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/12 5:46
こんな天辺にも鎖が・・・
高度感ありますね
2015年05月12日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/12 5:46
高度感ありますね
高度感あるので岩を掴んで進む・・・
2015年05月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 13:42
高度感あるので岩を掴んで進む・・・
今度は下りの鎖
更にこの先に下りも難しかった。
2015年05月12日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/12 5:47
今度は下りの鎖
更にこの先に下りも難しかった。
第四石門方向へ下ります
2015年05月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:06
第四石門方向へ下ります
これが最後の鎖でした。
2015年05月12日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:47
これが最後の鎖でした。
第四石門
2015年05月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/11 14:21
第四石門
降りてきました
2015年05月12日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:48
降りてきました
和みますね
2015年05月12日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/12 5:48
和みますね
熊さんには出会いませんでした。
2015年05月12日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/12 5:48
熊さんには出会いませんでした。
妙義道の駅で休憩後、妙義神社まで戻ってきました。
2015年05月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:37
妙義道の駅で休憩後、妙義神社まで戻ってきました。
今回の登山で威力を発揮してくれたadidas terrex scope gtx
見た目は普通の靴だが、想像以上にそのグリップ力は凄かった!
北アルプス北鎌尾根参りが楽しみだ・・・
2015年05月12日 18:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/12 18:56
今回の登山で威力を発揮してくれたadidas terrex scope gtx
見た目は普通の靴だが、想像以上にそのグリップ力は凄かった!
北アルプス北鎌尾根参りが楽しみだ・・・
撮影機器:

装備

備考 要ヘルメット

感想

今週の山行予定はシーズン初の残雪の北アルプスを満喫!の筈であった。
が、しかし台風6号の影響で火曜日から雨予報。
仕方ない、日帰りで楽しめるお山は???
久しぶりに岩場を楽しみたい・・・
と言えば妙義山!
ヤマレコと出会う前に一度登った経験はあるが、その時は一般登山道コース。
ボルダリングとフリークライミングの経験も積んでの今回の上級コース登山。
そこで、鎖を一切使わずに登ってみよう。無謀なチャレンジなのか?
鷹戻し周辺のエリアはアップダウンが多く、クライミング要素も多かった。
滑落事故の多いコースと聞いてはいたが、確かに油断は禁物。
真似はしないようにお願いします。

もうひとつ楽しみにしていたのが、先週さかいやスポーツで購入したアプローチシューズ。
adidas TERREX SCOPE GTX ローカットモデル。 
アウトソールは、ファイブテンとの共同開発で「C4」を更にチューンアップした新コンパウンド(STEALTHラバーアウトソール)
ファイブテンのクライミングシューズはモカシムを1年半位経験しているので、その性能は既に体感済み。
岩を喰らいつくような足裏の感触が素晴らしい。
他のアプローチシューズとも比較したが、その履き心地は他の靴よりも群を抜いていた。
adidasの登山靴って日本ではマイナーなイメージを持っていたが、
この靴をきっかけに信仰者は格段に増えるだろうと思う。

今週は岩場!
次回こそは残雪の北アルプスを満喫!
台風7号が心配だが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

おーーーー
素晴らしい…
こんにちは♪
さすがShinNakajiさん
周回されたんですね
お気に入り登録しました!
いつかは行けるんだろうかと弱気ですが 参考にしますね〜
お天気も良く最高♪でしたね
2015/5/15 16:36
Re: おーーーー
こんばんは
負けずと岩場へ行って参りました。
本当は今週uutanさんと同じく北アルプスへ行きたかったんですがねぇ・・・

いつか行ける?
大丈夫ですよ。このコースぐらいの実力も十分に付いてきたんじゃないでしょうか?
参考と言わず、チャレンジしてみてください。
でも絶対滑落しないように。
2015/5/16 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら