ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635513
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八溝山

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
5.3km
登り
338m
下り
350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:02
合計
1:40
10:46
98
12:24
12:26
0
12:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
とても安全なコース
山頂スタート。展望台は宗教施設みたいでいただけない。
山頂スタート。展望台は宗教施設みたいでいただけない。
360°の展望も春霞でよく見えない。那須連山はかろうじて…
360°の展望も春霞でよく見えない。那須連山はかろうじて…
金性水、黄門様が愛飲したらしい。
金性水、黄門様が愛飲したらしい。
シロヤシオが少し咲き始め…「振り向けばシロヤシオおり八溝山」
4
シロヤシオが少し咲き始め…「振り向けばシロヤシオおり八溝山」
妙見菩薩
マクロで撮るとデカ過ぎてなんだかわからない。
4
マクロで撮るとデカ過ぎてなんだかわからない。
日輪寺の紅葉。太陽に照らされ真っ赤っか。
3
日輪寺の紅葉。太陽に照らされ真っ赤っか。
小さい地蔵様が大勢。
3
小さい地蔵様が大勢。
スミレか?
静かで気持ちの良い散策。
1
静かで気持ちの良い散策。
調べたけどわからない。2匹いた。
1
調べたけどわからない。2匹いた。
銀性水はお休み中。
銀性水はお休み中。
こちらから来たのですが、帰りは通行止ですか…時間はタップリあるので、ゆっくり遠回り。
1
こちらから来たのですが、帰りは通行止ですか…時間はタップリあるので、ゆっくり遠回り。
帰りの道中、新緑がまばゆい!
2
帰りの道中、新緑がまばゆい!
田植えが始まった。もうじき1年になるな〜。「白河の蛙の歌も二度目なり」
2
田植えが始まった。もうじき1年になるな〜。「白河の蛙の歌も二度目なり」

感想

スニーカー登山第3回…奥久慈男体山より近い八溝山へ。
山頂まで車で行けるので、スタートから下山…不思議な感覚。
風が程よく冷んやりとして、汗もかかず気持ちの良い山散策を楽しめました。
花はまだまだこれからですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

また、1000mでした〜
いい天気でしたの〜
赤いのは本当の紅葉?何の木??
2015/5/10 20:28
Re: また、1000mでした〜
良い天気でした。超お気楽なお散歩山歩きで、汗も出ませんでした。
赤いのはモミジです。赤ではなくて、えんじ色?…よく民家の庭先にあるやつ、落葉しないやつ?よくわからないけど葉っぱはモミジ。
太陽が当たって真っ赤に見えました。
袈裟丸行かれたようですが、本当に12連休?
2015/5/10 20:58
1年ですか
kurihさん、こんばんは。

福島は半年くらいのようなこと言っていませんでしたか?
なんとなく帰ってきているものと思っていました。
まだ福島でしたか。

その間、ずっと私はお休み中ですが。
2015/5/10 22:13
Re: 1年ですか
toratora48さんおはようございます。
1年はこの年になると早いですね〜1/52ですからね!
休養も1年なのですね?
あせらずの復帰を期待します
2015/5/11 6:09
斬新^^
kurihさん、こんばんわ

なんと山頂からの下って登ってですか
八溝山は山頂まで車で行けることは知っていましたが、こんな感じのレコを初めて見ましたよ  他の山だとなかなか出来ない事なので、たまには良かったのでは???

蝶はミヤマセセリですね。
春限定の蝶です。

そちらでも田植えが始まったようですね。
もう白河生活1年ですかぁ
ついこの前、青梅から旅立たれたと思っておりましたが、月日が経つのも早いですね。。。
2015/5/10 22:14
Re: 斬新^^
aottyさんおはようございます。
先日の伊吹山もそうですが、せっかく作った道路の恩恵に預かることにしました。
坂も緩くて歩きやすくスニーカーハイキングを楽しめました。
お逢いした数名の方もかなり軽装でした。
セセリでしたか、ネット図鑑でセセリはパスしてしまいましたが、確認したらそのまんまですね!最近は花や蝶が気になるようになってきました。花はネットではなかなか見つけられないので、地域ごとの図鑑を買おうかなと思っています。
当初2ヶ月の応援予定でしたが1年になります。ほぼプーの窓際族となっています。いつでも戻れるようにとの指示が出ていますので公私共に凄くやりづらい状況です。
2015/5/11 6:16
久々に出た!俳句〜♪
kurihさん、こんにちは。

八溝山?知らなかったです。
茨木県の最高峰なんですね!

もう登山靴も早くに送ったと仰っていたので
スニーカーで行ける山なんですね。

もうシロヤシオは咲いていますね。
今年は花がホントに早くて読めない

久々に出ましたね。俳句!
2015/5/12 15:14
Re: 久々に出た!俳句〜♪
konontanさんこんばんは。
八溝山は茨城県(茨木は大阪ですよ!)最高峰ですか?知らなかった。
昭文社関東山百選の100番目ですね。
お気楽な良い山でしたが花はまだまだのようです。
俳句は山会の名誉会長が始めたので再開しましたが、ダメ出しくらってばかりです。
以前、週刊文春の川柳に100句以上応募しましたがかすりもしませんでした。そういうセンスが無いのはわかっていますが、挫けずに続けたいと思います。
2015/5/12 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら