ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6437110
全員に公開
ハイキング
関東

関東ふれあいの道 栃木県コース#8:マンサクの花咲くみち&機神山・雷電山・菅東山・八幡山・鳩ノ峰・御堂山

2024年02月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
29.3km
登り
841m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:02
合計
7:42
9:03
14
9:23
9:23
3
9:26
9:27
5
9:32
9:35
3
9:42
9:43
59
10:42
10:42
56
11:38
11:52
33
12:25
12:42
28
13:10
13:18
51
14:09
14:14
13
14:27
14:29
14
14:43
14:45
5
14:50
14:51
7
14:58
14:58
48
15:46
15:51
54
16:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
足利駅北口駐車場利用(1日500円)
東部佐野線田沼駅→佐野駅(190円)、JR佐野駅→足利駅(240円)
コース状況/
危険箇所等
足利百名山第57座八幡山は登山道が踏み跡状態で、密ではないが軽い灌木の藪漕ぎあり。
足利百名山第82座菅東山は稲荷神社から上は動物の侵入を防ぐ柵の開閉が必要。その先は道が踏み跡状態。
足利百名山第46座三日月山は中腹から上が柵で囲われていて、扉が開けられない構造のため登れない模様。山の反対側の状況は不明。
足利百名山第68座機神山は古墳として整備されているが、現在は古墳を理由に立入禁止になっているため、山頂には立てない。
塩坂峠付近のみ登山道に雪が残っていた。ただし量も少ないし、凍っていなかったので滑る危険はありませんでした。
その他周辺情報 太田のイオンモールにある安眠の湯を利用。平日は800円。
足利駅北口の駐車場に車を駐めて出発です。予定より1時間遅れてしまいました。
2024年02月08日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 9:04
足利駅北口の駐車場に車を駐めて出発です。予定より1時間遅れてしまいました。
まずは足利学校。有料なので入口までで次へ進みます。
2024年02月08日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 9:11
まずは足利学校。有料なので入口までで次へ進みます。
次も足利氏ゆかりの鑁阿寺です。お詣りして次へ進みます。昨年の秋に栃木県コース#7を歩いた時はイチョウの黄葉が見事でした。
2024年02月08日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 9:16
次も足利氏ゆかりの鑁阿寺です。お詣りして次へ進みます。昨年の秋に栃木県コース#7を歩いた時はイチョウの黄葉が見事でした。
今回のコースから少し外れて織姫神社に立ち寄りました。ここは#7コースのルート上にあります。お詣りをして裏の山に登りました。
2024年02月08日 09:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 9:31
今回のコースから少し外れて織姫神社に立ち寄りました。ここは#7コースのルート上にあります。お詣りをして裏の山に登りました。
神社の裏のピークが足利百名山第68座の機神山です。ここは三角点があるので前回登ろうとしたのですが、立入禁止だったため近くまで行きませんでした。ここは機神山山頂古墳という前方後円墳になっています。
2024年02月08日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 9:37
神社の裏のピークが足利百名山第68座の機神山です。ここは三角点があるので前回登ろうとしたのですが、立入禁止だったため近くまで行きませんでした。ここは機神山山頂古墳という前方後円墳になっています。
立入禁止のため、一番高いところにある機神山と書かれた立て札で登頂としました。
2024年02月08日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 9:37
立入禁止のため、一番高いところにある機神山と書かれた立て札で登頂としました。
コースに戻り、北上する途中で梅が咲いていました。そろそろ梅の咲く時期ですね。
2024年02月08日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 9:58
コースに戻り、北上する途中で梅が咲いていました。そろそろ梅の咲く時期ですね。
美人弁天にも立ち寄りましたが、お詣りしたのは同じ敷地内にある厳島神社の方です。
2024年02月08日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 10:04
美人弁天にも立ち寄りましたが、お詣りしたのは同じ敷地内にある厳島神社の方です。
途中で再び関東ふれあいの道のコースから外れ、足利百名山第38座の雷電山に登りました。
2024年02月08日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:42
途中で再び関東ふれあいの道のコースから外れ、足利百名山第38座の雷電山に登りました。
雷電山の四等三角点「雷電神社」。
2024年02月08日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 10:41
雷電山の四等三角点「雷電神社」。
袋川、名草川を渡った後、北関東道近くの出世稲荷神社に寄りました。
2024年02月08日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 11:39
袋川、名草川を渡った後、北関東道近くの出世稲荷神社に寄りました。
出世稲荷神社の裏山が足利百名山第82座の菅東山です。神社から先は動物除けの柵の扉を開けて進みますが、途中から道がよくわからなくなります。
2024年02月08日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 11:45
出世稲荷神社の裏山が足利百名山第82座の菅東山です。神社から先は動物除けの柵の扉を開けて進みますが、途中から道がよくわからなくなります。
樺崎八幡宮の横にある八幡山に登りました。ここは足利百名山第57座です。登山口には文字の消えた立て札と鳥居があったのですが、その先が元あった登山道に木がたくさん生え、倒木で道が塞がれたりもして軽い藪漕ぎ状態で、登山道と関係なく木が少ないところを選んで登りました。最後は樺崎八幡山パワースポットコースと書かれた道に出たので多少楽になりました。
2024年02月08日 12:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:30
樺崎八幡宮の横にある八幡山に登りました。ここは足利百名山第57座です。登山口には文字の消えた立て札と鳥居があったのですが、その先が元あった登山道に木がたくさん生え、倒木で道が塞がれたりもして軽い藪漕ぎ状態で、登山道と関係なく木が少ないところを選んで登りました。最後は樺崎八幡山パワースポットコースと書かれた道に出たので多少楽になりました。
八幡山の四等三角点「八幡山」。
2024年02月08日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 12:29
八幡山の四等三角点「八幡山」。
樺崎八幡宮の本殿。ここが今回のコースの踏破証明写真の撮影ポイントです。
2024年02月08日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:15
樺崎八幡宮の本殿。ここが今回のコースの踏破証明写真の撮影ポイントです。
樺崎八幡宮の大杉。樹齢500年とか。
2024年02月08日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 13:15
樺崎八幡宮の大杉。樹齢500年とか。
樺沢八幡宮の後、足利百名山第46座の三日月山に登ろうとしたのですが、動物避け?の柵で囲まれていました。菅東山と異なり、扉と思われる部分は開け閉めできないようにしっかりと縛られていたので登山は諦めました。ヤマレコのマップに反対側から登った足跡がありますので、反対側からは入れるのかも。
2024年02月08日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 13:33
樺沢八幡宮の後、足利百名山第46座の三日月山に登ろうとしたのですが、動物避け?の柵で囲まれていました。菅東山と異なり、扉と思われる部分は開け閉めできないようにしっかりと縛られていたので登山は諦めました。ヤマレコのマップに反対側から登った足跡がありますので、反対側からは入れるのかも。
今回のコースは「マンサクの花咲くみち」なのですが、塩坂峠の入口にマンサクが植えられていて、花盛りになっていました。
2024年02月08日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 13:54
今回のコースは「マンサクの花咲くみち」なのですが、塩坂峠の入口にマンサクが植えられていて、花盛りになっていました。
黄色いマンサク。
2024年02月08日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:55
黄色いマンサク。
赤いマンサクもありました。一応、塩坂峠の途中に自生しているマンサクもあり、マンサクと書かれた札がかけられていましたが、野生のマンサクはまだつぼみも大きくなっていないようです。
2024年02月08日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:55
赤いマンサクもありました。一応、塩坂峠の途中に自生しているマンサクもあり、マンサクと書かれた札がかけられていましたが、野生のマンサクはまだつぼみも大きくなっていないようです。
塩坂峠から南側に足を伸ばし、足利百名山第16座の鳩ノ峰に立ち寄りました。石碑と石の祠に気を取られて足利百名山の表示を撮し忘れてしまいました。
2024年02月08日 14:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 14:28
塩坂峠から南側に足を伸ばし、足利百名山第16座の鳩ノ峰に立ち寄りました。石碑と石の祠に気を取られて足利百名山の表示を撮し忘れてしまいました。
塩坂峠に戻り、反対側の足利百名山第36座の御堂山にも立ち寄りました。
2024年02月08日 14:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:51
塩坂峠に戻り、反対側の足利百名山第36座の御堂山にも立ち寄りました。
塩坂峠に戻ると15時近くになってしまったので、先を急ぎます。峠を下って日が落ちるまでに田沼駅まで行かなければならないので焦って来ました。
2024年02月08日 14:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 14:57
塩坂峠に戻ると15時近くになってしまったので、先を急ぎます。峠を下って日が落ちるまでに田沼駅まで行かなければならないので焦って来ました。
塩坂峠の名前の由来になっている塩の井戸。弘法大師に由来するのですね。弘法大師と役行者はどこにでも現れますね。
2024年02月08日 15:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 15:00
塩坂峠の名前の由来になっている塩の井戸。弘法大師に由来するのですね。弘法大師と役行者はどこにでも現れますね。
熊野神社のだっこ杉。だっこされている白い木はイヌシデだそうです。
2024年02月08日 15:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 15:14
熊野神社のだっこ杉。だっこされている白い木はイヌシデだそうです。
熊野神社にもお詣りしました。
2024年02月08日 15:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/8 15:15
熊野神社にもお詣りしました。
今回のコースの終点である出流原弁天池に到着しました。
2024年02月08日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 15:47
今回のコースの終点である出流原弁天池に到着しました。
水がきれいなのは湧水だからなんですね。
2024年02月08日 15:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 15:46
水がきれいなのは湧水だからなんですね。
湧釜神社にもお詣りしました。弁天池の名前の由来になっている出流原弁財天はもう少し奥にあるようです。
2024年02月08日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 15:47
湧釜神社にもお詣りしました。弁天池の名前の由来になっている出流原弁財天はもう少し奥にあるようです。
日が沈む前になんとか東武鉄道佐野線の田沼駅に辿り着きました。ここから東武鉄道で佐野駅に行き、JR両毛線で足利駅まで戻りました。
2024年02月08日 16:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/8 16:46
日が沈む前になんとか東武鉄道佐野線の田沼駅に辿り着きました。ここから東武鉄道で佐野駅に行き、JR両毛線で足利駅まで戻りました。
撮影機器:

感想

2/5に雪が降った後、町中の雪は融けたので、とりあえずできるだけ平らなところを歩くということで、昨年12/1に歩いた栃木県の関東ふれあいの道#6、#7の続きで、コース#8 マンサクの花咲くみち を歩くことにしました。
このコース沿いに以前もいくつか登った足利百名山が6座ほどあり、標高も低いので、それらも登ることにしました。#07 歴史のまちを望むみち では日没間際のため通っただけだった織姫神社や鑁阿寺、足利学校にももう一度立ち寄ることが出来ました。
前回の栃木県コース#6と#7の時とその後の赤雪山、仙人ヶ岳の時に足利百名山を7座登っていたので、今回で計13座になりました。本気で全部登る気は今のところありませんが、足利の山を登る機会があればついでで足利百名山も登っていきたいと思います。
次はどこに行くか。自宅付近から見える赤城や榛名はまだ白っぽくて雪が残っているのが見えるので、もうしばらくは低いところを歩きたいと思います。来週からスギ花粉も「やや多い」になると天気予報で言っていたので、歩行時間短めで計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら