ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648511
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

三室山(鳥取県側から周回)

2015年05月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
7.5km
登り
664m
下り
647m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:47
合計
5:50
6:00
12
スタート地点(駐車地)
6:12
6:13
56
取り付き
7:09
7:10
69
主尾根
8:19
8:26
62
9:28
9:29
32
P1200
10:01
10:02
12
P1178
10:14
10:50
60
P1174
11:50
ゴール地点(駐車地)
10:14〜10:50 P1178で昼食
天候 快晴(11〜27℃、風少しだけ)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス…国道429号線から県道72号線を約5km北上すると、ちくさ高原と三室高原との分岐に出る。この分岐を直進して三室高原を経由して、大通峠方面に進む林道に入る。大通峠を経由して、加地川沿いの林道入口付近に駐車する。
コース状況/
危険箇所等
今回のルートにはすべて道標はないので一般向きではありません。途中笹藪があるので、地図、コンパスの他、GPSもあったほうがよい。

[取り付き〜主尾根]→支尾根の登り
あまり歩かれていないが、うす赤のビニール紐の目印がところどころにあるのでそれを追っていく。取り付き地点は図2参照。支尾根の下部と中部はあまり手入れのされていない植林帯。上部の植林帯は荒れていてやや歩きにくい。荒れた植林帯を過ぎると歩きやすい自然林となる。

[主尾根〜三室山頂上]→主尾根の稜線
かなり歩かれており、テープ、うす赤のビニール紐のなどの目印が要所要所にあるのでそれを追っていく。しかし、笹が現れてくると道が不明瞭となっているところが出現するので十分注意する。頂上が近くなると笹丈が長くなって歩きにくくなるが、しばらく歩くと笹藪の切り開きが現れてきて歩きやすくなる。笹藪の切り開きの入口(入口付近の写真を参照)を見つけることが重要。

[三室山頂上〜笹藪終点]→根曲がり竹の藪漕ぎ(所要時間約40分)
頻繁にGPSで位置確認をして方向を修正しながら進む。今回根曲がり竹に引っかけてストックを落としてしまった。ストックなどがザックから落ちないようにしっかりとザックにくくりつけることが肝要。

[笹藪終点〜P1174]→笹藪が少ない北西尾根
笹藪終点からは笹がまばらになり、歩きやすい極楽尾根となる。ところどころ枯れた笹で覆われてすべりやすくなっているところがあるので注意する。また、尾根が広くなっているところは道迷いしやすいので、地図、コンパス、GPSをよく見て歩く。(うす赤のビニール紐のなどの目印がところどころにある。)

[P1174〜作業道出合]→不明瞭な尾根(目印のテープなどはない)
あまり手入れをしていない植林帯になっている。尾根が不明瞭でわかりにくいので、頻繁にGPSで位置確認をして方向を修正しながら下山する。

その他周辺情報 R29には「道の駅みなみ波賀」とその少し北に「ローソン」がある。近くの千種町室付近に「エ−ガイヤ温泉」400円と「ローソン」がある。
図1。概念図です。図をクリックして、[元サイズ]をクリックすると拡大します。
1
図1。概念図です。図をクリックして、[元サイズ]をクリックすると拡大します。
図2。駐車地、取り付き付近の説明図。
図2。駐車地、取り付き付近の説明図。
矢印のように林道を進み、取り付きへ進みます。鍵がかけてあるので林道へは車は入れません。3本の溝を川の水が流れるようにしてあります。
2015年05月29日 05:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 5:59
矢印のように林道を進み、取り付きへ進みます。鍵がかけてあるので林道へは車は入れません。3本の溝を川の水が流れるようにしてあります。
前の写真の中央にある栃の木(トチノキ)の花のアップ。
2015年05月29日 12:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/29 12:02
前の写真の中央にある栃の木(トチノキ)の花のアップ。
矢印のように林道からコンクリートの小さい橋を越えて手前の作業道に入る。
2015年05月29日 06:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 6:07
矢印のように林道からコンクリートの小さい橋を越えて手前の作業道に入る。
作業道に入ってすぐのところから取り付く。取り付き地点の切り株には写真のようにうす赤のビニールの紐が巻いてある。この赤紐は主尾根までところどころに巻いてあった。支尾根の下部〜中部はこのような植林帯になっている。上部は自然林。
2015年05月29日 06:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 6:14
作業道に入ってすぐのところから取り付く。取り付き地点の切り株には写真のようにうす赤のビニールの紐が巻いてある。この赤紐は主尾根までところどころに巻いてあった。支尾根の下部〜中部はこのような植林帯になっている。上部は自然林。
支尾根の1/3ぐらいにあった作業道を横断する。
2015年05月29日 06:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 6:31
支尾根の1/3ぐらいにあった作業道を横断する。
支尾根の上部の植林帯はやや荒れている。
2015年05月29日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 6:47
支尾根の上部の植林帯はやや荒れている。
やや荒れた植林帯が終わると歩きやすい自然林となる。
2015年05月29日 07:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 7:01
やや荒れた植林帯が終わると歩きやすい自然林となる。
主尾根に出ました。朝の風が爽やかです。
2015年05月29日 07:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:14
主尾根に出ました。朝の風が爽やかです。
北西〜北方向に展望が開けているところがありました。
2015年05月29日 07:15撮影
4
5/29 7:15
北西〜北方向に展望が開けているところがありました。
北方向に今日の最後のルートにあるP1174(中央のピーク)が見えました。
2015年05月29日 07:15撮影
5/29 7:15
北方向に今日の最後のルートにあるP1174(中央のピーク)が見えました。
登ってきた支尾根も見えました。
2015年05月29日 07:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:25
登ってきた支尾根も見えました。
主尾根にあった大きな木。
2015年05月29日 07:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/29 7:29
主尾根にあった大きな木。
今日通る予定のルートの尾根がだいぶ見えてきました。台形に見える部分の左端のピークがP1174、右端がP1178でしょうか。
2015年05月29日 07:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 7:31
今日通る予定のルートの尾根がだいぶ見えてきました。台形に見える部分の左端のピークがP1174、右端がP1178でしょうか。
先週に引き続きまた枯れ木のモニュメントに出会えました。
2015年05月29日 07:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:34
先週に引き続きまた枯れ木のモニュメントに出会えました。
イワヒメワラビの新芽が朝日に照らされています。
2015年05月29日 07:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 7:35
イワヒメワラビの新芽が朝日に照らされています。
白い花のある木。サワフタギ?
2015年05月29日 07:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:37
白い花のある木。サワフタギ?
前の花(サワフタギ?)のアップ。
2015年05月29日 07:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 7:37
前の花(サワフタギ?)のアップ。
ようやく三室山が見えました。
2015年05月29日 07:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:38
ようやく三室山が見えました。
南方向に植松山が見えました。
2015年05月29日 07:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:39
南方向に植松山が見えました。
広場にあった大きな木。
2015年05月29日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/29 7:44
広場にあった大きな木。
笹原からの南西〜西方向の展望。
2015年05月29日 07:47撮影
5/29 7:47
笹原からの南西〜西方向の展望。
笹原の倒木のモニュメント。
2015年05月29日 07:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 7:50
笹原の倒木のモニュメント。
笹藪に入ってしばらく歩いて、右に曲がったところが笹藪の切り開きの入口。赤いテープの目印が2つあります。ここから頂上まで笹藪の切り開きが続いています。
2015年05月29日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 8:04
笹藪に入ってしばらく歩いて、右に曲がったところが笹藪の切り開きの入口。赤いテープの目印が2つあります。ここから頂上まで笹藪の切り開きが続いています。
笹藪の切り開きの入口の左にある大きな木。この木も笹藪の切り開きの入口の目印になる。
2015年05月29日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 8:04
笹藪の切り開きの入口の左にある大きな木。この木も笹藪の切り開きの入口の目印になる。
笹藪の切り開きは歩きやすくなっています。
2015年05月29日 08:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 8:06
笹藪の切り開きは歩きやすくなっています。
ここが頂上の出口です。
2015年05月29日 08:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 8:19
ここが頂上の出口です。
頂上に到着。今日は到着が早かったので誰とも出会いませんでした。先週より展望がすこし良いようです。
2015年05月29日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
5/29 8:20
頂上に到着。今日は到着が早かったので誰とも出会いませんでした。先週より展望がすこし良いようです。
北西〜北方向の展望。これから行くP1174の尾根もよく見えています。
2015年05月29日 08:22撮影
1
5/29 8:22
北西〜北方向の展望。これから行くP1174の尾根もよく見えています。
北東〜東方向の展望。
2015年05月29日 08:24撮影
5/29 8:24
北東〜東方向の展望。
東〜南方向の展望。
2015年05月29日 08:23撮影
5/29 8:23
東〜南方向の展望。
これから行くP1174の尾根。
2015年05月29日 08:25撮影
1
5/29 8:25
これから行くP1174の尾根。
北方向に赤西山への稜線がよく見えています。
2015年05月29日 08:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 8:23
北方向に赤西山への稜線がよく見えています。
頂上から西方向へ下り、いよいよ笹藪突入です。
2015年05月29日 08:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 8:26
頂上から西方向へ下り、いよいよ笹藪突入です。
すこし下りたところ。笹藪はまばらでです。
2015年05月29日 08:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 8:32
すこし下りたところ。笹藪はまばらでです。
笹藪に突入中。このあたりでザックの横のポケットに差し込んでいたストックを1本笹に引っかけて落としたようです。しばらく下りた後、落としたことに気づき、10mほど登り返してやっと回収できました。
2015年05月29日 08:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 8:41
笹藪に突入中。このあたりでザックの横のポケットに差し込んでいたストックを1本笹に引っかけて落としたようです。しばらく下りた後、落としたことに気づき、10mほど登り返してやっと回収できました。
笹藪の終点付近。笹藪を振り返って撮る。
2015年05月29日 09:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 9:07
笹藪の終点付近。笹藪を振り返って撮る。
笹藪が終わるとあとはこのような極楽尾根でした。
2015年05月29日 09:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 9:12
笹藪が終わるとあとはこのような極楽尾根でした。
尾根には枯れ笹で覆われていて滑りやすいところもありました。
2015年05月29日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 9:23
尾根には枯れ笹で覆われていて滑りやすいところもありました。
赤西山が近くに見えてきました。
2015年05月29日 09:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 9:33
赤西山が近くに見えてきました。
北西方向の尾根にあった杉の木。
2015年05月29日 09:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 9:39
北西方向の尾根にあった杉の木。
三室山を振り返る。
2015年05月29日 09:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 9:40
三室山を振り返る。
枯れ笹の広場にあった白い花の木。ナナカマド?
2015年05月29日 09:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/29 9:47
枯れ笹の広場にあった白い花の木。ナナカマド?
前の写真の花(ナナカマド?)は三室山の東尾根にもありました。
2015年05月29日 07:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/29 7:14
前の写真の花(ナナカマド?)は三室山の東尾根にもありました。
枯れ笹の広場から歩いてきた三室山の東尾根が見えました。
2015年05月29日 09:48撮影
1
5/29 9:48
枯れ笹の広場から歩いてきた三室山の東尾根が見えました。
盆栽の大木。杉の木です。
2015年05月29日 09:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 9:58
盆栽の大木。杉の木です。
P1174が見えてきました。
2015年05月29日 10:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 10:09
P1174が見えてきました。
P1174に到着。南方向に後山連峰、手前に今朝歩いてきた尾根が見えています。
2015年05月29日 10:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 10:13
P1174に到着。南方向に後山連峰、手前に今朝歩いてきた尾根が見えています。
振り返って三室山を見る。ここで昼食。
2015年05月29日 10:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 10:15
振り返って三室山を見る。ここで昼食。
下山中の展望が少しあった尾根。ここ以外はほとんど植林の中で展望はなかった。
2015年05月29日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 11:01
下山中の展望が少しあった尾根。ここ以外はほとんど植林の中で展望はなかった。
この谷は急坂なので右の植林の中へ入りトラバース気味に下降する。ここは枯れた笹で覆われていて滑りやすい。ここで1回滑ってしまった。
2015年05月29日 11:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 11:14
この谷は急坂なので右の植林の中へ入りトラバース気味に下降する。ここは枯れた笹で覆われていて滑りやすい。ここで1回滑ってしまった。
タニウツギ
2015年05月29日 11:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 11:15
タニウツギ
下方向に作業道が見えています。
2015年05月29日 11:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 11:32
下方向に作業道が見えています。
最後の作業道に到着。作業道を振り返って撮る。ここから駐車地まで作業道と林道を歩く。
2015年05月29日 11:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 11:33
最後の作業道に到着。作業道を振り返って撮る。ここから駐車地まで作業道と林道を歩く。
マムシグサ
2015年05月29日 11:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 11:40
マムシグサ
コンクリート舗装の林道に合流。左折してしばらく歩くと駐車地。
2015年05月29日 11:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 11:45
コンクリート舗装の林道に合流。左折してしばらく歩くと駐車地。
矢印のように歩いてコンクリート舗装の林道に出た。
2015年05月29日 11:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 11:47
矢印のように歩いてコンクリート舗装の林道に出た。
林道を歩いてまもなく駐車地が見えました。
2015年05月29日 11:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 11:49
林道を歩いてまもなく駐車地が見えました。
ミズタビラコ。林道沿いに咲いていた。
2015年05月29日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 11:58
ミズタビラコ。林道沿いに咲いていた。
オククルマムグラ?。林道沿いに咲いていた。
2015年05月29日 11:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 11:59
オククルマムグラ?。林道沿いに咲いていた。
ラショウモンカズラ(羅生門葛 シソ科ラショウモンカズラ属の多年草)。林道沿いに咲いていた。
2015年05月29日 12:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/29 12:26
ラショウモンカズラ(羅生門葛 シソ科ラショウモンカズラ属の多年草)。林道沿いに咲いていた。
今日は早く下山できたので、帰りにエーガイヤ温泉で入浴。400円。
2015年05月29日 14:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/29 14:05
今日は早く下山できたので、帰りにエーガイヤ温泉で入浴。400円。
エーガイヤ温泉の近くの川から三室山が見えました。
2015年05月29日 14:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/29 14:09
エーガイヤ温泉の近くの川から三室山が見えました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 藪漕ぎ用のスパッツと 軍手

感想

1.今回は「若桜山便り」の山ボーイさんとヤマレコのADVさんの山行記録を参考に登りました。

2.はじめての笹藪漕ぎ(約40分)で、ストックを落としてしまい焦りました。なんとか回収できましたが、もっとしっかりザックにくくりつけておくべきでした。すねが打撲で少し腫れました。サッカーで使う「すねあて」をしたほうがいいかも?

3.はじめての北西の尾根歩きは笹藪漕ぎを除いて歩きやすく、展望も良く、特に枯れ笹の広場からの展望がすばらしかった。

4.朝早く出発したおかげで支尾根の登りでは涼しい朝の風が吹いていてあまり汗をかかずに済みました。

5.笹藪では鹿の糞にたくさんのハエがたかっていました。三室山頂上にハエが多いのは鹿の糞のためでしょうか。今回虫対策として蚊取り線香を持って行きましたが、結局、蚊取り線香を使うほどではありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

三室山周回
ymgoroさん こんばんわ
1174〜1178〜県境・・・私のお気に入りの尾根です。
写真が無いので気がつかれなかったかも知れませんが
盆栽杉のそばにあったのはドウダン、昨年の半分以下ですが
あの尾根には何本も咲いていましたよ。
私は今日確認してきました(笑)
2015/5/30 21:52
Re: 三室山周回
gongenさん おはようございます

HP見ました。サラサドウダン咲いていたのですね。
盆栽杉の近くまで行ったのですが、右奥の白い花(ナナカマド?)の
方に目がいってしまって、見逃してしまいました。残念です。
サラサドウダンの木がまだよくわかっていないからでしょうね。
ひょっとしたら大通峠〜三室山の尾根でも咲いていたかもしれません。
だんだん自信がなくなってきました……。

P.S.
栃の木、教えていただいてありがとうございました。
林道の入口でも栃の木の花が咲いていました。
2015/5/31 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
加地川から三室山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら