ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650867
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山 こんなとこがあったのか!コース

2015年05月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
パピレオ その他22人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.4km
登り
656m
下り
639m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:44
合計
4:26
8:38
8:40
10
8:50
8:51
50
9:41
9:58
5
10:03
10:05
16
10:21
10:22
61
11:23
11:35
13
11:48
11:57
29
12:26
12:26
16
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
當麻ふたかみパーク道の駅P
傘堂
2015年05月31日 08:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 8:30
傘堂
大池のかもちゃんたち
2015年05月31日 08:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/31 8:37
大池のかもちゃんたち
祐泉寺から入ります。
2015年05月31日 08:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 8:50
祐泉寺から入ります。
いつも通り過ぎる水場の左を上がっていきます。すると…
2015年05月31日 09:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 9:17
いつも通り過ぎる水場の左を上がっていきます。すると…
十三重の塔、現る!!
4
十三重の塔、現る!!
祐泉寺尾根はここから下るそうです。(ここと言っても、わかりにくい写真ですね)
2015年05月31日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 9:28
祐泉寺尾根はここから下るそうです。(ここと言っても、わかりにくい写真ですね)
岩稜て書いてるけど。岩ごつごつなのかな。
2015年05月31日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 9:28
岩稜て書いてるけど。岩ごつごつなのかな。
少し平らになっていて、石垣の跡が見える。(この写真じゃわからないですね) お寺の跡では?と言われてるそうです。
2015年05月31日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 9:34
少し平らになっていて、石垣の跡が見える。(この写真じゃわからないですね) お寺の跡では?と言われてるそうです。
雌岳下の東屋に出てきました。
2015年05月31日 09:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 9:41
雌岳下の東屋に出てきました。
雌岳。曇りなので眺望はあんまりでした。
2015年05月31日 09:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/31 9:55
雌岳。曇りなので眺望はあんまりでした。
トイレ前のここから下ります。採石場ができる前は、こちらが屯鶴峯に向かうダイトレだったそう。
2015年05月31日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 10:06
トイレ前のここから下ります。採石場ができる前は、こちらが屯鶴峯に向かうダイトレだったそう。
すぐT字の分岐に出ます。これは右側。
2015年05月31日 10:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 10:17
すぐT字の分岐に出ます。これは右側。
左側に進みました。しっかりした道です。
2015年05月31日 10:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 10:17
左側に進みました。しっかりした道です。
2015年05月31日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 10:19
鹿谷寺跡近くの展望台が見えます。
2015年05月31日 10:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 10:24
鹿谷寺跡近くの展望台が見えます。
2015年05月31日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 10:29
2015年05月31日 10:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 10:35
鹿谷寺跡
2015年05月31日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 10:47
鹿谷寺跡
さっき見えてた展望台。大阪方面を見る。
2015年05月31日 10:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 10:53
さっき見えてた展望台。大阪方面を見る。
振り返れば雌岳。
2015年05月31日 10:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 10:57
振り返れば雌岳。
この後ろの細い道に入ります。
2015年05月31日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:02
この後ろの細い道に入ります。
岩場を登ると
また眺望の良いところに出ました。
2015年05月31日 11:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/31 11:06
また眺望の良いところに出ました。
肉眼ではPLの塔、ハルカスが見えます。
2015年05月31日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 11:07
肉眼ではPLの塔、ハルカスが見えます。
先ほどの鹿谷寺跡近くの展望台が見えます。
2015年05月31日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:09
先ほどの鹿谷寺跡近くの展望台が見えます。
岩屋杉。
2015年05月31日 11:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:27
岩屋杉。
岩屋。
2015年05月31日 11:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:30
岩屋。
ミヤマキケマンかなぁ
2015年05月31日 11:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:29
ミヤマキケマンかなぁ
祐泉寺が近づいてくると、モミジの新緑がきれい。
2015年05月31日 11:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:49
祐泉寺が近づいてくると、モミジの新緑がきれい。
ナルコユリ? アマドコロ? どっちか。
2015年05月31日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:51
ナルコユリ? アマドコロ? どっちか。
前は迷わず巻き道を行きましたが、今日はそのまま岩を登ります。
2015年05月31日 12:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/31 12:02
前は迷わず巻き道を行きましたが、今日はそのまま岩を登ります。
大岩より。
2015年05月31日 12:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 12:03
大岩より。
急な下りを下りてきました。山口神社に戻るなら、祐泉寺近くの登り口よりショートカットになります。
2015年05月31日 12:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:19
急な下りを下りてきました。山口神社に戻るなら、祐泉寺近くの登り口よりショートカットになります。
いつもきれいに掃除されてます。
2015年05月31日 12:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:19
いつもきれいに掃除されてます。
2015年05月31日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:20
今年は花が早いですね。某所で咲いてました。
3
今年は花が早いですね。某所で咲いてました。

感想

所属するR会の今年度中間期ミーティングが午後からありました。午前は会場近くの二上山散策です。

まずは祐泉寺から入ります。蒸し暑い中、なかなか急な雌岳への道をひーこら上ります。途中で水場が。雌岳に行くには通り過ぎるのですが、今日は水場の左から入っていきます。踏み跡はしっかりありますが、細めの所をトラバースする箇所も。わいわいにぎやかに登っていると、突如、十三重の塔が!! 何これ!? もう少し登ると、ほぼ平地で、よく見れば石垣の跡が。「寺でもあったんちゃうかて言われてるんや」と本日のリーダー、jiijii隊長より説明がありました。やがて雌岳下の東屋に出てきました。

雌岳で集合写真を撮り、馬の背まで下りてくると、「今日はここから下ります。下の採石所ができるまでは、この道がダイトレやったんや」と今まで見過ごしてた下り口から下ります。道は全く荒れてなくて、歩いてる人がいることがわかります。今のダイトレを横切り、いつしか「ろくわたりの道」へ。眺望の開けた箇所からは、今から行く鹿谷寺跡近くの展望台が見えます。やがて鹿谷寺跡に到着。すぐ近くの展望台へ。しばし休憩、眺望を楽しむ。下りて、『史蹟 鹿谷寺跡』の石柱の後ろに進み、ちょいと岩場を登ると、またまた眺望の良い岩の上に出ました。

次に岩屋峠、祐泉寺を過ぎ、staygoldさんに教えていただいて来たことのある登り口から大岩へ。前回は迷わず左側の巻き道から進みました。でも、私のレコを見たjiijii隊長より「あんな岩くらい登らんかい。まりでも登っとったで」とのお言葉がありました。まりちゃんって、犬やん。私には無理やわ〜〜と思ってましたが、今回はあっけなく登れました。

この大岩、地元の高齢者の方は『二上(ふたかみ)の覗き』と言うそうです。昔、大峰に行けない人がここで修業をされたそうです。jiijii隊長、何でも知ってはるなぁ。
下りは上ってきたのと違う急坂を下り、ショートカットしました。

雨予報で中止になるかなーと心配してましたが、蒸し暑かったけれど雨も降らずラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

お疲れさまでした
papi-leo さん こんばんは♪

また私の知らないルートが出てきましたね
祐泉寺尾根、今度一回行かなければ…
二上山いっぱいルートがでてくるので大変です
2015/6/2 1:09
Re: お疲れさまでした
こんばんは stayさん。
stayさんでもまだご存じでないルートでしたか。恐るべし二上山です。
二上山ってぽこぽこしてて、「あれは、さっきいた展望台かな」
「 あそこは○○岳?」なんて見えるのも楽しいですね。
いろいろ楽しめるお山ですね  
2015/6/2 20:35
こんにちは♪
私も山の会のKさんに読図の講習してもらったのが二上山で、コジンマリしてるけどルート一杯あって、見渡せる感じが良くて読図の勉強会にはピッタリの場所やな〜と思いました!
そのときに大岩とか初めて案内してもらって楽しかったです!
十三重の塔は知らないです〜!今度復習するときあれば一緒に連れていって下さいm(__)m
2015/6/4 18:04
Re: こんにちは♪
読図講習会に参加されたことがあるのですね。
したことないけど、二上山は読図の勉強にもってこいでしょうね。
二上山、秋に歩いた磨呂子山や原岳も復習したいけど自信ないなぁ。
十三重の塔なら行けますよ! ぜひ!(^^)!
2015/6/4 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら