ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658704
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

レンゲツツジの湯の丸山・烏帽子岳

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
657m
下り
647m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:50
合計
3:40
8:10
8:10
10
8:40
8:40
20
9:00
9:00
20
9:20
9:40
0
9:40
9:50
20
10:10
10:10
30
10:40
11:00
20
11:20
11:20
20
11:40
地蔵峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の丸スキー場駐車場(無料)を利用(一区画がちょっと狭い)。無料トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
迷い部分なし。足場が悪いところ(ごろごろ石、湿土でのスリップ)あり。
その他周辺情報 菱野温泉・薬師館(600円)を利用
おはようございます。ちょっと出遅れてAM8時スタートになりました。
おはようございます。ちょっと出遅れてAM8時スタートになりました。
前回のリベンジ(天候不良で途中敗退)もあり、時計回り(マイナーかな)のルートを選択。
前回のリベンジ(天候不良で途中敗退)もあり、時計回り(マイナーかな)のルートを選択。
My first レンゲツツジです。たくさん見られそう。
2
My first レンゲツツジです。たくさん見られそう。
キャンプ場までの砂利道を進みます。
キャンプ場までの砂利道を進みます。
きれいな黄色いお花。
きれいな黄色いお花。
湯の丸キャンプ場から烏帽子岳方面をのぞむ。視界良好!
湯の丸キャンプ場から烏帽子岳方面をのぞむ。視界良好!
ウマノアシガタ
白窪湿原
まだ、つぼみのものもあります。
まだ、つぼみのものもあります。
中分岐。左(烏帽子岳方面)に進みます。
中分岐。左(烏帽子岳方面)に進みます。
白樺とのコントラストが美しい。
白樺とのコントラストが美しい。
赤・白・青・緑!これぞ夏山。
赤・白・青・緑!これぞ夏山。
烏帽子岳が近づてきた。意外と平坦?
烏帽子岳が近づてきた。意外と平坦?
小梨平分岐
なぜ、指導標が作業シートなのでしょうか?
1
なぜ、指導標が作業シートなのでしょうか?
見ていてワクワクする。
1
見ていてワクワクする。
歩きやすい登山道です。
歩きやすい登山道です。
一つ一つの株が美しい。
1
一つ一つの株が美しい。
これは何だろう?
これは何だろう?
これは?
全然名前がわからない。
全然名前がわからない。
あまり目にしない種類だった。
あまり目にしない種類だった。
イワカガミ…至る所で咲いていました。
イワカガミ…至る所で咲いていました。
ウマノアシガタ
尾根部に出ました。ここにも作業シートの指導標が…。
3
尾根部に出ました。ここにも作業シートの指導標が…。
高度を上げていきます。
1
高度を上げていきます。
変化があって飽きないコースです。
2
変化があって飽きないコースです。
ずいぶん歩いてきました。
1
ずいぶん歩いてきました。
到着!と思ったら、ここは前烏帽子でした。
到着!と思ったら、ここは前烏帽子でした。
小梨平分岐を見下ろす。標高差200メートルくらい。
1
小梨平分岐を見下ろす。標高差200メートルくらい。
ハクサンチドリ
これは何のつぼみかな?
これは何のつぼみかな?
うーーん。わからない。
うーーん。わからない。
見通しがきくので快適な山行ができます。
見通しがきくので快適な山行ができます。
1時間20分で到着!。360度ビューです。後方は四阿山、根子岳(去年クマと鉢合わせした思い出?の山)
4
1時間20分で到着!。360度ビューです。後方は四阿山、根子岳(去年クマと鉢合わせした思い出?の山)
こんもりしている湯の丸山
3
こんもりしている湯の丸山
登ってきた前烏帽子。
登ってきた前烏帽子。
四阿山、根子岳の裾野は美しい。
1
四阿山、根子岳の裾野は美しい。
八ヶ岳方面は雲が多くて見えませんでした。
八ヶ岳方面は雲が多くて見えませんでした。
上田の市街地
登ってきたコースを戻ります。
登ってきたコースを戻ります。
うーーん。わからない。
うーーん。わからない。
小梨平分岐。右に行くと地蔵峠。左は湯の丸山(こちらに進む)。
小梨平分岐。右に行くと地蔵峠。左は湯の丸山(こちらに進む)。
うっそうとしていて、意外と急登。汗が一気に噴き出してきます。
うっそうとしていて、意外と急登。汗が一気に噴き出してきます。
シロバナヘビイチゴ …痛恨のピンボケ(悲)
シロバナヘビイチゴ …痛恨のピンボケ(悲)
湯の丸山山頂まであと少し。CT通り30分かかった。
湯の丸山山頂まであと少し。CT通り30分かかった。
気持ち良い稜線歩きのできた烏帽子岳。
3
気持ち良い稜線歩きのできた烏帽子岳。
一番後方は浅間山。噴火警戒レベルが1→2に上がった。あさはちょっと白煙が見えた。
2
一番後方は浅間山。噴火警戒レベルが1→2に上がった。あさはちょっと白煙が見えた。
今回は晴れた!
角間山と後方は四阿山と根子岳
2
角間山と後方は四阿山と根子岳
たくさんのハイカーでにぎわっていました。観光コースでもあるので軽装の方もたくさんいます。
2
たくさんのハイカーでにぎわっていました。観光コースでもあるので軽装の方もたくさんいます。
湯の丸山中腹からつつじ平方面をのぞむ。レンゲツツジが点在しているのがわかる。
1
湯の丸山中腹からつつじ平方面をのぞむ。レンゲツツジが点在しているのがわかる。
レンゲツツジ満開。
1
レンゲツツジ満開。
このコントラストはいつ見ても素敵です。
このコントラストはいつ見ても素敵です。
つつじ平にちょっと寄り道しました。
つつじ平にちょっと寄り道しました。
鐘分岐。鐘を鳴らすためのロープが切れていました。
鐘分岐。鐘を鳴らすためのロープが切れていました。
地蔵岳に向かうルート沿いにもたくさんのレンゲツツジがあります。
地蔵岳に向かうルート沿いにもたくさんのレンゲツツジがあります。
振り返ると、湯の丸山の姿が!
2
振り返ると、湯の丸山の姿が!
いかにも高原という感じの一枚です。
3
いかにも高原という感じの一枚です。
なんとなく気になった構図の一枚。
5
なんとなく気になった構図の一枚。
アップで!
つつじ平。実物はもっと豪華です。
1
つつじ平。実物はもっと豪華です。
ルート沿いにレンゲツツジがいっぱい。
ルート沿いにレンゲツツジがいっぱい。
こちらもアップで!
1
こちらもアップで!
ゴールが見えてきた。駐車場もだいぶ埋まっています。
ゴールが見えてきた。駐車場もだいぶ埋まっています。
リフトわきの群生地。
1
リフトわきの群生地。
ゲレンデを下りてきました。
ゲレンデを下りてきました。
<おまけ>湯の丸高峰林道から撮影した一枚。岩肌がでて、荒涼としています。
<おまけ>湯の丸高峰林道から撮影した一枚。岩肌がでて、荒涼としています。
水の塔山をのぞむ(アサマ2000スキー場内から)
水の塔山をのぞむ(アサマ2000スキー場内から)
林道も終わりかけたところで、前方には黒斑山。
林道も終わりかけたところで、前方には黒斑山。

感想

 梅雨時期の貴重な晴れ、そして休日となれば、トレッキングに行きたくてウズウズしてきました。
 今回は、レンゲツツジがシーズンの湯の丸山・烏帽子岳周回コースを選択しました。

【烏帽子岳登山口〜小梨平分岐】
 途中、「中分岐」(鐘分岐方面)がありますが、指導標があるので間違えることはありません。
 中分岐以降、石がゴロゴロ、木の枝が頭上に垂れ下ってきている部分もありますが、注意して歩けば問題ありません。たくさんのお花があるので撮影での立ち止まりがたくさんありました。

【小梨平分岐〜前烏帽子〜烏帽子岳】
 標高差200メートル程度なので、レンゲツツジや風景を見ながらあるとあっという間です。尾根に出る直前は湿った土でスリップしやすいので要注意です。
 尾根に出ると、ほぼ360度ビューなので、風景を楽しみながら登ることができます。たくさんのお花がありました。(コマクサを見つけることはできませんでした)
 烏帽子岳はまさに360度ビューで、四阿山・根子岳、上田市内、浅間山方面、遠方には北アルプス、八ヶ岳等の眺望があります。

【小梨平分岐〜湯の丸山】
 あまり視界は良くなく、うっそうとした中での急登なので汗が噴き出てきました。石がゴロゴロしているので、浮石には気を付けたほうがよいと思います。
 途中でたくさんのお花たちが出迎えてくれました。

【湯の丸山〜地蔵峠】
 つつじ平を眼下にみながら、満開のレンゲツツジを楽しみながら下降しました。
 レンゲツツジは点在しているので遠目には意外とスカスカだなあ。。。と思いましたが、近くで見ると一株当たりはボリュームがあり、その美しさを堪能することができました。

【所感】
 レンゲツツジが最盛期を迎える直前でちょうど良い時期に歩けたようです。
 お花たちは夏場はたくさん堪能できそうなので、機会があれば再訪したいと思います。

 湯の丸高原花図鑑:http://www.tomikan.jp/zukan/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら