ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6608240
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

函南原生林と名前のない山

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
8.3km
登り
479m
下り
481m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:06
合計
6:27
今回は、お気に入りのリストから、「nann_puu」さんのレコを参考に、函南の原生の森と、名前のないピークを目指して藪漕VRルートを歩きました。
「nann_puu」さんのレコ
函南原生林入口 2022年04月12日(火) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4168612.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紫水の池目の前の無料駐車場を利用
入り口そばの公衆トイレは開錠されるらしくこの日は利用出来ませんでした。
コース状況/
危険箇所等
不伐の森に設置してある緑色に変色した木製の手摺には⚠️注意してください。
手摺の裏側に釘が飛び出している箇所がありました。
紫水の池
池の畔のパーキングから左回り進みました
2024年03月30日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:21
紫水の池
池の畔のパーキングから左回り進みました
ミズバショウ
2024年03月30日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:25
ミズバショウ
池にそそぐ小川の水辺に数株、咲いていました
2024年03月30日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/30 10:28
池にそそぐ小川の水辺に数株、咲いていました
オニシバリ
2024年03月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:31
オニシバリ
東屋のある広場
2024年03月30日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 10:33
東屋のある広場
コブシ
満開の頃は良い香りが楽しめそうです
2024年03月30日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 10:34
コブシ
満開の頃は良い香りが楽しめそうです
小川には小魚が沢山泳いでました
ウグイでしょうか
2024年03月30日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 10:41
小川には小魚が沢山泳いでました
ウグイでしょうか
トサミズキ
2024年03月30日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 10:44
トサミズキ
不伐の森の石碑
ここから原生の森へ
2024年03月30日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 10:47
不伐の森の石碑
ここから原生の森へ
大きな木があちらこちらに🌲
2024年03月30日 10:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:54
大きな木があちらこちらに🌲
スエヒロダケ
倒木にびっしり群生してます
2024年03月30日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 10:55
スエヒロダケ
倒木にびっしり群生してます
イヌガシ
葉裏に赤い花がついてます
2024年03月30日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 11:01
イヌガシ
葉裏に赤い花がついてます
苔むした木橋が良い雰囲気です。いつも後ろを歩くnao_ponが「あっ。」と声を上げたので振り返ると、小川を指さしてます
2024年03月30日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 11:13
苔むした木橋が良い雰囲気です。いつも後ろを歩くnao_ponが「あっ。」と声を上げたので振り返ると、小川を指さしてます
木橋の下を流れる小川の岸辺に、ハナネコノメソウが咲いていました
2024年03月30日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/30 11:16
木橋の下を流れる小川の岸辺に、ハナネコノメソウが咲いていました
先週の不動尻のハナネコさんに負けず劣らずフレッシュさんです
2024年03月30日 11:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 11:20
先週の不動尻のハナネコさんに負けず劣らずフレッシュさんです
嬉しくて何枚も撮ってしまいます
2024年03月30日 11:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 11:24
嬉しくて何枚も撮ってしまいます
セントウソウも可憐で負けていませんね
2024年03月30日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 11:31
セントウソウも可憐で負けていませんね
時間も忘れて夢中で撮影
2024年03月30日 11:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:32
時間も忘れて夢中で撮影
瑞々しい苔も良い感じでした
2024年03月30日 11:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 11:33
瑞々しい苔も良い感じでした
白花のフデリンドウ
2024年03月30日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/30 11:36
白花のフデリンドウ
刈り払われたハコネダケの道
2024年03月30日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 11:42
刈り払われたハコネダケの道
ハルトラノオ
僅かに数株みかけました
2024年03月30日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 11:50
ハルトラノオ
僅かに数株みかけました
バイケイソウ
2024年03月30日 11:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 11:57
バイケイソウ
画角に入りきらない巨木が多いです
2024年03月30日 12:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
3/30 12:02
画角に入りきらない巨木が多いです
コチャルメルソウ
2024年03月30日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 12:15
コチャルメルソウ
ヤマルリソウは
まだ咲き始めたばかり
2024年03月30日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 12:18
ヤマルリソウは
まだ咲き始めたばかり
張り出した笹をかき分けて歩きます。距離を開けずに歩くとしなった笹に顔パンチされます
2024年03月30日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 12:19
張り出した笹をかき分けて歩きます。距離を開けずに歩くとしなった笹に顔パンチされます
タネツケバナ
2024年03月30日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 12:35
タネツケバナ
ハコベ(はこべら)
春の七草ですね
2024年03月30日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 12:39
ハコベ(はこべら)
春の七草ですね
フキノトウ
20号線の道端で沢山見かけました
2024年03月30日 12:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/30 12:42
フキノトウ
20号線の道端で沢山見かけました
函南原生林入口から県道20号線に出て、500mほど南に歩くとハコネダケの左手奥にぽっかりと口を開けた入り口がありました。歩道は藪が蔓延っていて、交通量の多い車道にはみ出して歩くことに。

2024年03月30日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 12:50
函南原生林入口から県道20号線に出て、500mほど南に歩くとハコネダケの左手奥にぽっかりと口を開けた入り口がありました。歩道は藪が蔓延っていて、交通量の多い車道にはみ出して歩くことに。

いもりが池
笹薮に阻まれ池までの道は見当たりませんでした。薄い藪の合間からわずかに見ることが出来たのがこれ
2024年03月30日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 12:55
いもりが池
笹薮に阻まれ池までの道は見当たりませんでした。薄い藪の合間からわずかに見ることが出来たのがこれ
バイケイソウを除けながら進みます
2024年03月30日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 12:57
バイケイソウを除けながら進みます
突き当りから左に行く道がありましたが、今回は右手の山頂を目指して藪漕ぎで登ります。薄っすらと踏み跡があるようにも見えます
2024年03月30日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
3/30 13:10
突き当りから左に行く道がありましたが、今回は右手の山頂を目指して藪漕ぎで登ります。薄っすらと踏み跡があるようにも見えます
中腹から振り返って見下ろしますが、もはやどこを歩いたのかも分かりません。いもりが池の対岸の山頂が見えてます
2024年03月30日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/30 13:14
中腹から振り返って見下ろしますが、もはやどこを歩いたのかも分かりません。いもりが池の対岸の山頂が見えてます
名前のない山に到着
少し進むと絶景が待っていました
2024年03月30日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
3/30 13:23
名前のない山に到着
少し進むと絶景が待っていました
十国峠方面に道は続いてるようです
2024年03月30日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
3/30 13:26
十国峠方面に道は続いてるようです
駿河湾
大瀬崎が見えました
2024年03月30日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
3/30 13:26
駿河湾
大瀬崎が見えました
富士山🗻
立ってられないほどの爆風なので笹薮の壁に隠れてお昼休憩と珈琲ブレイク。陽だまりが気持ちよくてついついのんびりしてしまいました

2024年03月30日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
3/30 13:26
富士山🗻
立ってられないほどの爆風なので笹薮の壁に隠れてお昼休憩と珈琲ブレイク。陽だまりが気持ちよくてついついのんびりしてしまいました

下山開始。覚悟を決めて藪に突入。急勾配なので結構ズルッときますが笹をロープ代わりにして降りられました。いもりが池も藪漕ぎで行けそうでしたが時間が押しているので次の機会に
2024年03月30日 14:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
3/30 14:20
下山開始。覚悟を決めて藪に突入。急勾配なので結構ズルッときますが笹をロープ代わりにして降りられました。いもりが池も藪漕ぎで行けそうでしたが時間が押しているので次の機会に
マルバマンネングサ
20号線の道端で
2024年03月30日 14:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 14:49
マルバマンネングサ
20号線の道端で
原生の森の下山路で
高圧線の鉄塔をくぐります
2024年03月30日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 15:01
原生の森の下山路で
高圧線の鉄塔をくぐります
シキミ
山行中、足もとに落ちた花を沢山見かけました
2024年03月30日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 15:02
シキミ
山行中、足もとに落ちた花を沢山見かけました
行きのルートと違って帰りのルートは歩く人が少ないのか少し荒れ気味です。ガレ沢の渡渉や落ち葉で埋もれた木階段も多く慎重に歩きました
2024年03月30日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 15:14
行きのルートと違って帰りのルートは歩く人が少ないのか少し荒れ気味です。ガレ沢の渡渉や落ち葉で埋もれた木階段も多く慎重に歩きました
ミツマタが咲いていました
2024年03月30日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 15:15
ミツマタが咲いていました
花は小ぶりですね
2024年03月30日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 15:16
花は小ぶりですね
ヤマルリソウ
下山路で多く見かけました
2024年03月30日 15:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 15:33
ヤマルリソウ
下山路で多く見かけました
ヒメシャラ
2024年03月30日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
3/30 15:33
ヒメシャラ
女性ならすっぽり入れそうな洞です
2024年03月30日 15:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
3/30 15:34
女性ならすっぽり入れそうな洞です
来光川にそそぐ上流を渡ります
2024年03月30日 15:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 15:42
来光川にそそぐ上流を渡ります
ヤマルリソウ
2024年03月30日 15:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 15:47
ヤマルリソウ
カントウミヤマカタバミ
2024年03月30日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 16:21
カントウミヤマカタバミ
下山中も細かいアップダウンが多くて意外と歩きごたえがありました
2024年03月30日 16:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 16:27
下山中も細かいアップダウンが多くて意外と歩きごたえがありました
紫水の池に到着
2024年03月30日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 16:47
紫水の池に到着
ユキヤナギ
2024年03月30日 16:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 16:49
ユキヤナギ
街中でも民家の庭先でよく見かけますが、森では上品なたたずまいが引き立ちますね
2024年03月30日 16:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 16:50
街中でも民家の庭先でよく見かけますが、森では上品なたたずまいが引き立ちますね
池の畔に咲いていました
2024年03月30日 16:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 16:52
池の畔に咲いていました
タチツボスミレ
2024年03月30日 16:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 16:55
タチツボスミレ
無事下山できました😌😌
2024年03月30日 17:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 17:00
無事下山できました😌😌
帰りの車道からの富士山🗻
2024年03月30日 17:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/30 17:34
帰りの車道からの富士山🗻
日蓮宗本山 玉澤妙法華寺で早咲きの三島桜が満開でした
2024年03月30日 17:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/30 17:56
日蓮宗本山 玉澤妙法華寺で早咲きの三島桜が満開でした
タマザワオオヤマザクラが有名で桜の名所だそうです。お疲れ様でした
2024年03月30日 17:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 17:57
タマザワオオヤマザクラが有名で桜の名所だそうです。お疲れ様でした

装備

個人装備
防寒着 雨具 グローブ 日よけ帽子 ビーニー帽 行動食 非常食(二日分) 飲料1L 調理用水1L ガスバーナー レジャーシート 折りたたみクッション 計画書 ヘッドランプ ハンディーライト 予備バッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 iPhone Garmin サングラス タオル ストック ツェルト二人用 熊鈴 沢バイル 特定小電力 トランシーバー

感想

紫水の池の周遊路の周辺では、観光客や野鳥撮影の写真家など見かけましたが、不伐の森から先は4名のパーティとお会いした後、下山まで誰とも会いませんでした。野鳥の声を聞きながら静かに歩けました。

名前のない山へは、県道20号線の入り口から300mほど、ハコネダケの藪を隔てて、いもりが池沿いに歩きます。途中、僅かに池の対岸が見える所がありますが、ほとんど見えませんでした。予備知識が無ければ、すぐそばに池がある事すら気が付かないと思います。

突き当たりの辺りから、右手の笹で埋め尽くされた斜面を登ります。先を行くnao_ponが「なんか怖い、これ以上行きたくない」と下りて来てしまいました。見上げると山頂はすぐそこなので、何とか励まして、なんとなく踏み跡のような笹の薄い所を探しながら再度登りました。

実は踏み跡の様に感じたのには訳がありました。某大学の野生動物研究会による監視カメラが山頂近くに2台設置されていました。

人の手が入っていると思うと不安な気持ちも和らぐものですね。笹をロープ代わりに無事登頂できました。難易度自体は然程ありません。とは言え、藪漕ぎは視界も悪く、歩いたそばから自分の歩いた道が消えてしまうので不安になりますね。
GPSが無かったら引き返していたと思います。

山行中、小さな花は、ほとんどnao_ponが発見してくれますので助かります。沢山の花に癒され、ドキドキ感も味わえる期待以上の山行でした。

帰宅後、いもりが池の情報収集に勤しんでます。近いうちにまた行ってみよーう。
😉😋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら