ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663212
全員に公開
ハイキング
丹沢

矢倉岳

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
8.9km
登り
669m
下り
566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:38
合計
5:03
9:12
86
10:38
10:38
20
10:58
10:59
44
11:43
13:20
55
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:小田急線・新松田駅〜箱根登山バス・地蔵堂行き(矢倉沢下車)
帰り:21世紀の森・森林館(タクシー)〜新松田駅
その他周辺情報 〔弘法の里湯〕鶴巻温泉駅下車徒歩3分。入浴&反省会
相変わらず、〔マニラ食堂〕前は登山客でごった返しています
2
相変わらず、〔マニラ食堂〕前は登山客でごった返しています
箱根登山バス・地蔵堂行きを矢倉沢で降ります
1
箱根登山バス・地蔵堂行きを矢倉沢で降ります
久々登場のJおじさん。いつもの仏頂面
3
久々登場のJおじさん。いつもの仏頂面
山頂までは、ほとんど林道です
1
山頂までは、ほとんど林道です
矢倉岳山頂到着。眼下に足柄平野と相模湾が見えました
2
矢倉岳山頂到着。眼下に足柄平野と相模湾が見えました
登頂スナップ
アカマツの集植所。松茸をねらって来る人もいるでしょうね
1
アカマツの集植所。松茸をねらって来る人もいるでしょうね
〔セントラル広場〕
ここで山ごはんにします
1
〔セントラル広場〕
ここで山ごはんにします
「カンパイ」でやっとJおじさんの仏頂面もほぐれます
3
「カンパイ」でやっとJおじさんの仏頂面もほぐれます
ガーリックバターでチョリソーを炒めます
1
ガーリックバターでチョリソーを炒めます
これをホットドッグに乗せ
1
これをホットドッグに乗せ
マスタード、チョップドピクルス、ケチャップソースをかけて、アルミホイルで軽く蒸し焼きに...
1
マスタード、チョップドピクルス、ケチャップソースをかけて、アルミホイルで軽く蒸し焼きに...
さて、続いて...
スパムをソテー
新宿で購入した〔アンシェン・ポール〕に
1
新宿で購入した〔アンシェン・ポール〕に
ソテーしたスパムとパインの輪切りを合わせます
1
ソテーしたスパムとパインの輪切りを合わせます
腹具合も落ち着いたところで
「Nさん、いただきます!」(J)
3
腹具合も落ち着いたところで
「Nさん、いただきます!」(J)
気仙沼〔角星〕が誇る、「美味し酒」、〔水鳥記 第三章〕純米吟醸酒です。もちろん、Nさんからいただきました
2
気仙沼〔角星〕が誇る、「美味し酒」、〔水鳥記 第三章〕純米吟醸酒です。もちろん、Nさんからいただきました
名瀑「洒水の滝」を見物する予定でしたが...
1
名瀑「洒水の滝」を見物する予定でしたが...
「崩落」のため通行不可とのこと。
しかしこれ、「洒水(しゃすい)」を「酒水(しゅすい)」と誤記してますよ、管理の方〜( *´艸`)クスクス
ホントに酒水だったら、無理してでもでも汲みにいきますがね(笑)
1
「崩落」のため通行不可とのこと。
しかしこれ、「洒水(しゃすい)」を「酒水(しゅすい)」と誤記してますよ、管理の方〜( *´艸`)クスクス
ホントに酒水だったら、無理してでもでも汲みにいきますがね(笑)
足柄の町と相模湾
3
足柄の町と相模湾
お顔が大きいお地蔵さん
2
お顔が大きいお地蔵さん
「神代杉」...凄い
1
「神代杉」...凄い
タクシーが来るまでひと寝入り
2
タクシーが来るまでひと寝入り
〔弘法の里湯〕で入浴&反省会
3
〔弘法の里湯〕で入浴&反省会

装備

個人装備
レインウェア(雨具) マグカップ 水筒(飲料水) 着替え 入浴セット
共同装備
緑ビニールシート ブルーシート すのこ シングルバーナー 紙皿(中) 紙皿(小) 割り箸 ウェットティッシュ ゴミ袋 まな板 包丁 サハラ 酒類 食材 防虫グッズ

感想

 小田急線・新松田駅から、箱根登山バスの地蔵堂行き1番乗り場は、中高年齢層中心のハイカーの列が長蛇し、やがて来たバスに乗り込むと、たちまちのうちに満員。バス内は、やや高揚した大先輩方の熱気と臭気に覆われて、くらくらとしてしまう我がメンバー達でした。
 矢倉沢で下車したのは、我等含めて数名で、先程とは嘘のように、しんとした田舎の光景が広がっています。大先輩方の大半は、あのまま終点の地蔵堂まで行き、金時山に登るようです。空を見上げると、晴れつつも霞のような雲が漂ってい、ブルーの領域は少なめです。金時山は富士の眺望が素晴らしい山で有名ですが、今日我等が登る矢倉岳も、マイナーながら、山頂からは丹沢山地、箱根火山群、富士を含めて360度のパノラマを提供してくれるはず。本日はどうでしょうか。
 前田橋を渡り、〔矢倉岳ハイキングコース〕の案内板を左へ。矢倉(やぐら)の名の由来である、こんもりと盛り上がったまさしく「櫓」のような山容は、下から見上げても、それとわかり易い。やがて害獣防護柵を入り、足柄茶の茶畑を右手に農道を行くと、20分足らずで山道に入ります。山道手前には〔白山神社〕があり、後で調べてみると、この神社のご祭神は、白山彦という男神で、富士山の一峰、白山岳の主といわれ、神社の正面はまっすぐ富士山を向いており、白山岳及び富士山をご神体としている神社だという説があります。であれば立ち寄って参拝するべきでしたが、この時は何となくスルーしてしまいました。
 昨日までの降雨で登山道は湿っているものの、水捌けがいいのか泥濘はありません。山頂まで一気に林道の勾配を上ります。共にバスを降りた、高年期層のお母さんペアと、山頂まで抜きつ抜かれつしながらも、結局この息子層らは、ひ弱にも後塵を拝してしまいました。蒸し暑さの中に、時折通り抜けてゆく、ひんやりとした風がとても心地よい...。
 山頂では、健脚お母さんペアが、生気漲る表情で、景観を眺めていました。行き先を聞かれたので答えたら、意外な顔をされたので聞くと、何でもここから金時山へ縦走するハイカーが多いのだとか。お母さんたちもそうなのだとしたら、凄い。
 矢倉沢バス停からこの山頂まで標高差620メートル。山頂870メートルからのパノラマは、予想通り、厚い雲に覆われて、金時山や富士山は望めませんでしたが、足柄平野とその向こうの相模湾を一望できました。
 山頂で早めのランチをとっているお母さんたちに別れを告げ、洒水の滝方面へ下ります。清水越から〔浜居場城ハイキングコース〕へ出、浜居場城跡を抜けてセントラル広場へ。この辺一帯は、〔神奈川県立21世紀の森〕エリアとなります。セントラル広場は、何もない原っぱですが、虫っ気もないため、ここでシートを広げて山ごはんにします。
 冷えた缶ビールで乾杯し、歓談しながら調理します。バジル入りのチョリソーをガーリックバターで炒め、千切りキャベツを〔ホットロール〕の切り目に敷き詰めた上に乗せ、ホイルで軽く蒸し焼きにしたホットドッグが一品。これに好みの量のケチャップソース、チョップドピクルス、マスタードをかけてかぶりつきます。二品めは、スパムを厚切りハムのように切って炒め、レタス、スライスしたレッドオニオン、輪切りのパインを〔アンシェン・ポール〕で挟んだハワイアンサンド。これはベーグルに挟むのが主流で、アボガドをたっぷりと入れると更に美味いので、お試しあれ。
 缶ビールをゴクゴクと飲み干し、チリ産のかち割り赤ワインにスイッチ。チーズキューブとビターアーモンチョコを摘みます。
 そして、郡山の恩師〔Nさん〕から事前にいただいていた、気仙沼〔角星〕の純米吟醸酒〔水鳥記 第三章〕を、赤富士のぐい呑みグラスでいただきます。常温なのに冷涼で爽やかな味わい。第一章から賞味しましたが、第三章は一番滑らかで洗練されたテイストです。思い立って、四号瓶を三分の一程残し、これから行く洒水の滝で冷やせるなら、それで滝見酒をやろうとなりました。ちなみに〔洒水〕とは、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水の意味だそうです。
 山ごはんを終え、洒水の滝への分岐まで来ると、何と、崩落して通行止めとのこと。唖然とするも仕方がありません。あとは下山するだけです。車道を下って森林館(21世紀の森駐車場)に着きました。ここからは、車道沿いを山北駅まで歩く予定でしたが、想定外に時間が余ったので、鶴巻温泉へ寄ろうかとなり、それなら早く行こうとなり、ここ〔森林館〕でハイキングは終了。タクシーを呼んで、一気に新松田駅へ向かったのでした。

〔感想〕
 休日の朝、JR青梅線の奥多摩駅や、この小田急線の新松田駅に、降りてみるとよくわかる。〔山登りは依然として人気がある〕ということを...。
 バスを待つザックを背負ったハイカーたちがごった返している。そして、もうひとつよくわかる。〔その人気は、依然として中高年者が支えている〕ということを…。
 テレビや雑誌をみて誤解してはいけません。〔山ガール〕なぞどこにも居ません。というか、若者が居ません...。
 それなら、山ショップのあのお洒落なコーナーは何じゃ、ということになりますが、おそらく若者は、富士山や八ヶ岳などの高山か、高尾山や筑波山や大山などの限定された低山、つまり〔有名で人気の高い山〕にしか行かないのです。
 それに比べて、どんなマイナーな低山でも、がつがつとエネルギッシュに歩いている高年齢層の元気ぶりには頭が下がります。
 私たち低山トレッキング部メンバーも、壮年やら中年やらで、もう決して若くはありません。
 高齢ハイカーの諸先輩方のように、山から不思議な力〔精気〕を授かって、若返りの健康登山をめざしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら