ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山(小田越登山口からピストン)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
5.5km
登り
672m
下り
658m
歩くペース
ゆっくり
7.57.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:40
合計
4:12
9:30
28
9:58
9:58
47
10:45
10:46
13
10:59
11:11
14
11:25
11:25
7
11:32
11:57
10
12:07
12:07
73
13:20
13:22
20
13:42
13:42
0
13:42
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岳登山者用駐車場まではレンタカーで移動、その後駐車場から発車している登山者用シャトルバスに乗り換え小田越登山口へ

岳駐車場(無料)は朝8:30頃にはほぼ9割埋まっていました。少し上にも数十台止める事が出来る駐車場があるようです。6月の第2日曜〜8月第1日曜の土・日・祝日は岳から先は交通混雑緩和のためマイカーが規制されてるのでシャトルバスを利用します。(片道700円 30分ごとに発車 往路:岳駐車場発5:30〜15:30 復路:荒川発 6:15〜16:05)
コース状況/
危険箇所等
小田越〜御門口:樹林帯の中の比較的穏やかな登りです。登山道は素晴らしく整備されており相当変なことをしない限り道に迷うことはありません。向かい側の薬師岳と異なり早池峰の方は人が多く熊はいないとの話もありましたが、この山域一帯が熊の生息地帯なので熊鈴は付けておいた方が良いと思います。

御門口〜御金蔵〜天狗の滑り岩(ハシゴ場):90%以上が岩場の登りです。コース取りをしっかりして浮石を踏まないよう注意しながら登った方が良いでしょう。手を使ってよじ登るような場所もあるのでストックはしまっておいた方が良いかもしれません。

天狗の滑り岩(ハシゴ場):ハシゴは上下2段に分かれており下部には1本、上部には2本のハシゴが架けられています。しっかり固定されているので慎重にゆっくり登れば問題はないかと思います。上下とも25〜30段のハシゴです。

天狗の滑り岩(ハシゴ場)〜剣ヶ峰分岐:引き続き登りの岩場となります。浮石を踏まないよう注意です。

剣ヶ峰分岐〜山頂:平らなハイマツ帯を行きます。木道もあり問題ないかと思います。最後に短い岩場があるので気を抜かぬよう注意です。

※下りの際に誤って岩場の濡れたところを踏んで尻餅をつきました(T_T)…山全体がかんらん岩や蛇紋岩で出来ている早池峰山は降雨時は大変滑りやすいと推測します。注意が必要です。
その他周辺情報 登山バッチは道の駅はやちねにて販売しています。

温泉は花巻まで行かないとないのではないでしょうか?
(私はインターネットで調べ花巻台温泉の「精華の湯」まで行きました。1時間以上かかったような…)
http://www.daionsen-iwate.com/selectyado/seiganoyu/
昨日、秋田駒ヶ岳で左足薬指の爪を痛めてしまい、予定していた岩手山を断念、比較的歩行距離が短い早池峰山に急遽行先を変更しました。コースも比較的容易とされる小田越往復です。雫石から2時間弱かけて移動しました。(※写真は8:40頃の岳駐車場)
2015年06月20日 08:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 8:48
昨日、秋田駒ヶ岳で左足薬指の爪を痛めてしまい、予定していた岩手山を断念、比較的歩行距離が短い早池峰山に急遽行先を変更しました。コースも比較的容易とされる小田越往復です。雫石から2時間弱かけて移動しました。(※写真は8:40頃の岳駐車場)
早池峰山は人気の山らしく駐車場は他県ナンバーの車も多く90%以上は埋まっていました。この時期は土日祝は岳以遠マイカーが規制されており、このシャトルバスで小田越まで行きます。
2015年06月20日 08:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 8:48
早池峰山は人気の山らしく駐車場は他県ナンバーの車も多く90%以上は埋まっていました。この時期は土日祝は岳以遠マイカーが規制されており、このシャトルバスで小田越まで行きます。
小田越からの登り出しです。木道がかけられておりよく整備されています。昨日の秋田駒より新しくしっかりした木道でした。
2015年06月20日 09:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 9:35
小田越からの登り出しです。木道がかけられておりよく整備されています。昨日の秋田駒より新しくしっかりした木道でした。
ヤマレコでよく出てくる熊よけのドラム缶と叩くための撥です。しかしボランティアの人も含め周りに人が多かったので使用しませんでした。(かといって山では油断は大敵ですね…)
2015年06月20日 09:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 9:38
ヤマレコでよく出てくる熊よけのドラム缶と叩くための撥です。しかしボランティアの人も含め周りに人が多かったので使用しませんでした。(かといって山では油断は大敵ですね…)
暫く樹林帯を登って行きます。ピンクのテープがあらゆるところにかけられており道に迷うことは無いかと思います。
2015年06月20日 09:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 9:53
暫く樹林帯を登って行きます。ピンクのテープがあらゆるところにかけられており道に迷うことは無いかと思います。
木の間から見えた薬師岳です。小田越から10名ほどのパーティーが登って行かれました。
2015年06月20日 09:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 9:54
木の間から見えた薬師岳です。小田越から10名ほどのパーティーが登って行かれました。
樹林帯を抜けるといきなり早池峰山がその全貌を現します。本当に岩で出来た山であることを実感させられます!!
2015年06月20日 09:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 9:57
樹林帯を抜けるといきなり早池峰山がその全貌を現します。本当に岩で出来た山であることを実感させられます!!
岩場をひたすら登り続け…
2015年06月20日 10:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 10:01
岩場をひたすら登り続け…
振り返るとスタート地点の小田越の監視小屋がずいぶん小さくなってきました。
2015年06月20日 10:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 10:07
振り返るとスタート地点の小田越の監視小屋がずいぶん小さくなってきました。
剣ヶ峰分岐まではずっとこのような岩場を登って行きます。今のところ負傷した左足は大丈夫のようです。ストックをここで諦めリュックに納めます。
2015年06月20日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 10:12
剣ヶ峰分岐まではずっとこのような岩場を登って行きます。今のところ負傷した左足は大丈夫のようです。ストックをここで諦めリュックに納めます。
昨日同様にまたガスに包まれてきました…
2015年06月20日 10:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 10:25
昨日同様にまたガスに包まれてきました…
早池峰山には至るところにこのマークがあるので岩場でも道を見失うことは無いでしょう。
2015年06月20日 10:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 10:25
早池峰山には至るところにこのマークがあるので岩場でも道を見失うことは無いでしょう。
この山の固有種の「ハヤチネウスユキソウ」です。事前に少し予習してきました(^^)とてもきれいな形をしています。
2015年06月20日 10:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/20 10:27
この山の固有種の「ハヤチネウスユキソウ」です。事前に少し予習してきました(^^)とてもきれいな形をしています。
ようやく平坦な道に出たかと思いきや…
2015年06月20日 10:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 10:44
ようやく平坦な道に出たかと思いきや…
すぐにまた岩場となります。
2015年06月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:00
すぐにまた岩場となります。
ヤマレコでこれまたよく出てくるハシゴです。久々の長いハシゴなので緊張してます…
2015年06月20日 11:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:05
ヤマレコでこれまたよく出てくるハシゴです。久々の長いハシゴなので緊張してます…
何とかクリア(^^)V…また帰りは帰りで考えよっと…
2015年06月20日 11:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 11:10
何とかクリア(^^)V…また帰りは帰りで考えよっと…
引き続き岩場を登ると
2015年06月20日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:18
引き続き岩場を登ると
剣ヶ峰分岐に着きました。
2015年06月20日 11:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:20
剣ヶ峰分岐に着きました。
山頂は雲の中…
2015年06月20日 11:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:20
山頂は雲の中…
ここからは少しだけ平坦な道を行きます。
2015年06月20日 11:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:21
ここからは少しだけ平坦な道を行きます。
北側は晴れていて大変すばらしい眺めです。
2015年06月20日 11:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:27
北側は晴れていて大変すばらしい眺めです。
山頂まであと一頑張り、スタートから2時間です。今日の私のコンディションを考えるとまあまあのペースかな?
2015年06月20日 11:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:29
山頂まであと一頑張り、スタートから2時間です。今日の私のコンディションを考えるとまあまあのペースかな?
山頂です。1917M
2015年06月20日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 11:33
山頂です。1917M
三角点
2015年06月20日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:33
三角点
登って来た南側はガスに覆われ何も見えません…
2015年06月20日 11:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 11:34
登って来た南側はガスに覆われ何も見えません…
食事をとり、12:00に下山開始です。上ってきた小田越に降りて行きます。
2015年06月20日 11:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 11:58
食事をとり、12:00に下山開始です。上ってきた小田越に降りて行きます。
同じく岩場を下っていきます。
2015年06月20日 12:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:08
同じく岩場を下っていきます。
ハシゴ場を上から見てみました。結構高度感がありますね…
2015年06月20日 12:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:18
ハシゴ場を上から見てみました。結構高度感がありますね…
余裕が出てきたので高山植物を撮ります。ここもまた秋田駒同様に高山植物の宝庫です。間違っていたらご指摘を…まず、ミヤマキンバイ
2015年06月20日 12:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:26
余裕が出てきたので高山植物を撮ります。ここもまた秋田駒同様に高山植物の宝庫です。間違っていたらご指摘を…まず、ミヤマキンバイ
???教えて下さい。
2015年06月20日 12:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 12:28
???教えて下さい。
振り返って山頂方面…少しだけ雲が取れてきました。
2015年06月20日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:29
振り返って山頂方面…少しだけ雲が取れてきました。
しばし平坦な道を歩きます。
2015年06月20日 12:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:31
しばし平坦な道を歩きます。
ナンブイヌナズナですか?図鑑の写真によく似てた。
2015年06月20日 12:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:32
ナンブイヌナズナですか?図鑑の写真によく似てた。
ミヤマアズマギク
2015年06月20日 12:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:36
ミヤマアズマギク
そうこうしているうちに5合目まで降りて来ました。
2015年06月20日 12:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:42
そうこうしているうちに5合目まで降りて来ました。
ミヤマオダマキ??
2015年06月20日 12:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 12:46
ミヤマオダマキ??
ガスが濃くなってきたので先を急ぎます。
2015年06月20日 12:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 12:48
ガスが濃くなってきたので先を急ぎます。
これだけは分かる。「ハヤチネウスユキソウ」
2015年06月20日 12:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/20 12:51
これだけは分かる。「ハヤチネウスユキソウ」
岩場が終わり、樹林帯に入って行きます。
2015年06月20日 13:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/20 13:20
岩場が終わり、樹林帯に入って行きます。
さようなら…早池峰山。楽しかったよ。
2015年06月20日 13:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 13:20
さようなら…早池峰山。楽しかったよ。
こちらは携帯トイレブースです。この山は本当にボランティア等の人により美しく保たれています。
2015年06月20日 13:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 13:29
こちらは携帯トイレブースです。この山は本当にボランティア等の人により美しく保たれています。
樹林帯を下って行きます。この後雨が降り出します。
2015年06月20日 13:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 13:33
樹林帯を下って行きます。この後雨が降り出します。
小田越付近になると人の叫び声が…「岳駐車場行きのバスが間もなく発車します!!」雨も降っていたので最後は猛ダッシュ、この写真を撮ってバスに駆け込みます。バタバタの登山終了でした(^^;)
2015年06月20日 13:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/20 13:41
小田越付近になると人の叫び声が…「岳駐車場行きのバスが間もなく発車します!!」雨も降っていたので最後は猛ダッシュ、この写真を撮ってバスに駆け込みます。バタバタの登山終了でした(^^;)
土曜日は盛岡のホテルが一杯だった為にレンタカーを返却後、在来線で北上へ移動しここで泊りました。
2015年06月21日 07:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/21 7:51
土曜日は盛岡のホテルが一杯だった為にレンタカーを返却後、在来線で北上へ移動しここで泊りました。
楽しかった今回の東北遠征。また時間があれば(あと費用も…)来たいと思います。
2015年06月21日 08:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/21 8:22
楽しかった今回の東北遠征。また時間があれば(あと費用も…)来たいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨日の秋田駒ヶ岳で左足の爪を割ってしまい当初予定してた岩手山は往復10km以上あるために断念、急きょこちらに予定を変更しました。この山に関する前知識はあまりなかったのですが、来てみると豊富な高山植物が咲き、蛇紋岩で出来たその山容は非常に美しいものでした。また大勢のボランティアの方により環境保全がなされ、登山道等の整備も行き届いているため安心して登山を楽しむことが出来ました。まだ登られたことが無い方にはお勧めの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら