ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665830
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【愛鷹連峰】愛鷹登山口バス停から黒岳・越前岳・呼子岳・蓬莱山

2015年06月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
14.6km
登り
1,061m
下り
1,062m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:09
合計
5:42
9:14
9:21
18
9:39
9:40
2
9:42
9:47
9
9:56
9:58
5
10:03
10:05
4
10:09
10:09
8
10:17
10:17
25
10:42
10:46
26
11:12
11:14
17
11:31
11:41
28
12:09
12:13
9
12:22
12:29
7
12:36
12:49
1
12:50
12:54
5
12:59
13:00
52
13:52
13:57
31
14:28
14:30
13
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR御殿場線御殿場駅から富士急行バスで愛鷹登山口バス停下車
平日のバスは、富士サファリパークへ向かうカップル等が主な乗客であった。アウェイ感漂う車内からひとり、登山口バス停で降車する。
2015年06月23日 08:57撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 8:57
平日のバスは、富士サファリパークへ向かうカップル等が主な乗客であった。アウェイ感漂う車内からひとり、登山口バス停で降車する。
登山口駐車場も閑古鳥が鳴いていた。なお、駐車場の隅には簡易トイレが設置されている。
2015年06月23日 09:14撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:14
登山口駐車場も閑古鳥が鳴いていた。なお、駐車場の隅には簡易トイレが設置されている。
木製の鳥居と松永塚の解説。これより神域。
2015年06月23日 09:15撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:15
木製の鳥居と松永塚の解説。これより神域。
神域に大野路の割引券が奉納されていた。だが、あいにく火曜日は定休日。
2015年06月23日 09:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:19
神域に大野路の割引券が奉納されていた。だが、あいにく火曜日は定休日。
途中、蜘蛛の巣バスター(枝)を装備した先行者を抜き去ったため、自らも蜘蛛の巣バスターの携行を余儀なくされる。やがて前方に廃屋…
2015年06月23日 09:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:40
途中、蜘蛛の巣バスター(枝)を装備した先行者を抜き去ったため、自らも蜘蛛の巣バスターの携行を余儀なくされる。やがて前方に廃屋…
…ではなく、愛鷹山荘が現れる。無人小屋で手前の柵は施錠されているが、予約すれば開けていただけるらしい。
2015年06月23日 09:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:41
…ではなく、愛鷹山荘が現れる。無人小屋で手前の柵は施錠されているが、予約すれば開けていただけるらしい。
ひと登りで、富士見峠に到着。名前に反して展望ゼロだが、富士見峠がフェイクだということはリサーチ済みである。
2015年06月23日 09:44撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:44
ひと登りで、富士見峠に到着。名前に反して展望ゼロだが、富士見峠がフェイクだということはリサーチ済みである。
しかし、この日は本命の黒岳展望台もこの有様であった。残念。
2015年06月23日 09:54撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:54
しかし、この日は本命の黒岳展望台もこの有様であった。残念。
消沈しつつ富士サファリパークをズーム。こちらはよく見えた。
2015年06月23日 09:54撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 9:54
消沈しつつ富士サファリパークをズーム。こちらはよく見えた。
ほどなく黒岳山頂に到着。1,086.5メートルピークで、三等三角点(点名:須山村)が埋設されている。須山村は、昭和32年まで存在した村の名前だ。
2015年06月23日 10:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:02
ほどなく黒岳山頂に到着。1,086.5メートルピークで、三等三角点(点名:須山村)が埋設されている。須山村は、昭和32年まで存在した村の名前だ。
登山道はかなりえぐれていて歩きにくい。そのためか、登山道わきに踏み跡多数。
2015年06月23日 10:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:38
登山道はかなりえぐれていて歩きにくい。そのためか、登山道わきに踏み跡多数。
ドーン、ズドーン。平日なので東富士演習場からの砲撃音が絶え間なく続く。正面は鋸岳。
2015年06月23日 10:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:40
ドーン、ズドーン。平日なので東富士演習場からの砲撃音が絶え間なく続く。正面は鋸岳。
忽然と現れた「危険・注意」の看板。何が危険なんだ?
2015年06月23日 10:57撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:57
忽然と現れた「危険・注意」の看板。何が危険なんだ?
看板の先を覗き込んでみると、そこは七面山のナナイタガレを彷彿とさせる崩壊斜面だった。
2015年06月23日 10:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:58
看板の先を覗き込んでみると、そこは七面山のナナイタガレを彷彿とさせる崩壊斜面だった。
どうやらここは白ガレンと呼ばれる爆裂火口跡であるらしい。まさに断崖絶壁。大迫力である。
2015年06月23日 10:59撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 10:59
どうやらここは白ガレンと呼ばれる爆裂火口跡であるらしい。まさに断崖絶壁。大迫力である。
富士見台。富士は雲に白く塗り潰されていて、三度目の正直ならず。
2015年06月23日 11:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:11
富士見台。富士は雲に白く塗り潰されていて、三度目の正直ならず。
雲の隙間から日差しが!天候回復の予兆かと思われたが、結局この1回きりだった。
2015年06月23日 11:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:19
雲の隙間から日差しが!天候回復の予兆かと思われたが、結局この1回きりだった。
越前岳山頂に到着。1,504.2メートルピークで、二等三角点(点名:印野村)が埋設されている。印野村は、昭和30年まで存在した村の名前。また村名か。
2015年06月23日 11:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:29
越前岳山頂に到着。1,504.2メートルピークで、二等三角点(点名:印野村)が埋設されている。印野村は、昭和30年まで存在した村の名前。また村名か。
越前岳からは駿河湾が見える。この日は心眼で見る。
2015年06月23日 11:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:29
越前岳からは駿河湾が見える。この日は心眼で見る。
山頂には登山者2人と話好きのおばちゃんが1人。小休止の後、呼子岳を目指して出発。
2015年06月23日 11:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 11:39
山頂には登山者2人と話好きのおばちゃんが1人。小休止の後、呼子岳を目指して出発。
登山道は尾根上を走っており、道幅はやや狭い。
2015年06月23日 12:00撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:00
登山道は尾根上を走っており、道幅はやや狭い。
コアジサイ?
2015年06月23日 12:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:16
コアジサイ?
ヤマボウシかな。
2015年06月23日 12:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/23 12:17
ヤマボウシかな。
呼子岳に到着。1,313メートルピークで、三等身のお地蔵様が鎮座されている。
2015年06月23日 12:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:22
呼子岳に到着。1,313メートルピークで、三等身のお地蔵様が鎮座されている。
大岳への縦走路は廃道とされている。踏み跡はありそうだが。
2015年06月23日 12:23撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:23
大岳への縦走路は廃道とされている。踏み跡はありそうだが。
割石峠付近から。海が見える気がする。
2015年06月23日 12:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:32
割石峠付近から。海が見える気がする。
いったん下って、蓬莱山への登り。
2015年06月23日 12:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:41
いったん下って、蓬莱山への登り。
途中、見晴らしがいい場所があり、呼子岳の山容が拝める。晴れていれば眺望が良さそうな場所だ。
2015年06月23日 12:44撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:44
途中、見晴らしがいい場所があり、呼子岳の山容が拝める。晴れていれば眺望が良さそうな場所だ。
鋸岳〜位牌岳方面は上級コースと聞いていたが、単純に通行止めだった。
2015年06月23日 12:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:50
鋸岳〜位牌岳方面は上級コースと聞いていたが、単純に通行止めだった。
そして蓬莱山の山頂標識。1,296メートルピークである。
2015年06月23日 12:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:51
そして蓬莱山の山頂標識。1,296メートルピークである。
ここには石像が置かれていた。愛鷹明神に所縁のある神様なのだろう。
2015年06月23日 12:52撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 12:52
ここには石像が置かれていた。愛鷹明神に所縁のある神様なのだろう。
割石峠に戻り、ガレガレの斜面を下っていく。
2015年06月23日 13:09撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:09
割石峠に戻り、ガレガレの斜面を下っていく。
至る所にケルンが積まれており、賽の河原の様相。
2015年06月23日 13:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:29
至る所にケルンが積まれており、賽の河原の様相。
やがて古い林道?に接続した。治山事業のために造られた道のようだ。
2015年06月23日 13:44撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:44
やがて古い林道?に接続した。治山事業のために造られた道のようだ。
登山道は所々林道をトレースしながら、大沢沿いを下っていく。
2015年06月23日 13:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 13:58
登山道は所々林道をトレースしながら、大沢沿いを下っていく。
土石流の跡と思しき、一面のゴーロ。かつては架橋して車を通していたのだろう…
2015年06月23日 14:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:17
土石流の跡と思しき、一面のゴーロ。かつては架橋して車を通していたのだろう…
鉄筋コンクリート橋の残骸が散らばっていた。恐るべき破壊力。
2015年06月23日 14:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:18
鉄筋コンクリート橋の残骸が散らばっていた。恐るべき破壊力。
渡り終えると、綺麗に舗装された林道となった。
2015年06月23日 14:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:19
渡り終えると、綺麗に舗装された林道となった。
大沢はゴーロの地下を通って佐野川となる。
2015年06月23日 14:21撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:21
大沢はゴーロの地下を通って佐野川となる。
登山口に戻ってきた。バスを待つ間にデオドラントシートで身体を拭き、着替えを済ませておく。サファリパークで遊び疲れたカップルに白い目で見られないように…
2015年06月23日 14:26撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/23 14:26
登山口に戻ってきた。バスを待つ間にデオドラントシートで身体を拭き、着替えを済ませておく。サファリパークで遊び疲れたカップルに白い目で見られないように…

感想

平日は妻が通勤で車を使うため、電車とバスを駆使したクイック登山となり、遠方の山は狙えない。まあ、帰りにビールが飲めるという利点もあるが…
越前岳は登山者が多いせいか、掘割のようになっている箇所が多く、そういった場所では登山道脇の踏み跡を追った方が歩きやすかった。
そして次に来るときは、ぜひとも富士山と駿河湾の展望を満喫したいと、心から思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら