ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

雨の利尻岳

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,522m
下り
1,522m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:40
合計
8:50
5:10
10
野営場
5:20
5:20
80
3合目
6:40
6:40
60
6合目
7:40
7:40
20
8合目(長官山)
8:00
8:00
20
避難小屋
8:20
8:40
40
9合目
9:20
9:30
60
山頂
10:30
10:50
50
避難小屋
11:40
11:50
20
7合目
12:10
12:20
20
6合目
12:40
12:50
20
5合目
13:10
13:20
20
4合目
13:40
13:50
10
3合目
14:00
ゴール地点
天候 雨のち曇り 風もやや強い
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
稚内からフェリーで島へ
大人の休日倶楽部パス利用
旭川で一泊(ビジネスホテル)
翌日、稚内からフェリーの連絡悪く夕方、鴛泊の宿に二泊目
3日目に登山口まで送ってもらいやっと登山開始。
次回は飛行機にしよう!
コース状況/
危険箇所等
4時に起きるとまさかの雨。レインカバーのあるリックに慌てて詰め替え。雨のため土が泥濘み滑る。木の根や障害物に気をつけ勾配はさほどキツくないので休まず熟す。6合目辺りから展望良さそうだが天候が悪くあまり見えない。7合目から8合目(長官山)は勾配も増し長く感じる。少し下り避難小屋から少し登ると9合目。風もあり汗と雨で濡れたシャツやグローブを簡易トイレの中で着替え山頂へ向かう。ここから核心部とありその通り先はガレ場の急登との戦い。核心部だけあり山頂まで40分ほど掛かる。
山頂から天狗方面展望無し。山頂付近の山肌には高山植物が群生。雨は止んだが9合目までの下りはもっとも危険で注意したい。踏ん張って降りたためか膝に違和感。庇いながら避難小屋で20分ほど休憩。8合目、7合目と各駅停車。それぞれ5分ほど休みゆっくり降りる。6合目では先行者が休んでいてついでに5分休み。そこからも5合目、4合目と5分ずつ休みやっと甘露(3合目)に戻る。靴を洗い14時半のフェリーに乗れそうなので迎えを頼む。
その他周辺情報 下山後に日帰り温泉もあるがフェリーの時間優先で島を離れる。
利尻は雲丹の本場で宿の料理も雲丹料理が色々楽しめた。
礼文島なども立ち寄ったり天気の良い日を選んで登山する余裕ある計画が必要。弾丸登山並の計画は天候にも阻まれ失敗だった。
散々天気を気にしてたのにまさかの雨。
2015年07月05日 05:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/5 5:13
散々天気を気にしてたのにまさかの雨。
遊歩道が終わり甘露を過ぎスタートになる3合目。
2015年07月05日 05:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/5 5:23
遊歩道が終わり甘露を過ぎスタートになる3合目。
展望が利くところでも雲の中。
2015年07月05日 06:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 6:30
展望が利くところでも雲の中。
下界も雨が。
2015年07月05日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/5 6:39
下界も雨が。
6合目。第一見晴台とあり晴れていれば景色良さそう。
2015年07月05日 06:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/5 6:40
6合目。第一見晴台とあり晴れていれば景色良さそう。
更に上の第2展望台。言いたくないけどここも晴れていれば・・・
2015年07月05日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 7:26
更に上の第2展望台。言いたくないけどここも晴れていれば・・・
8合目の長官山。ここまで4時間かかる人は引き返す事と宿で指導された。2時間半なら合格。
2015年07月05日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 7:40
8合目の長官山。ここまで4時間かかる人は引き返す事と宿で指導された。2時間半なら合格。
よく見なかったけど石碑もある。
2015年07月05日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/5 7:40
よく見なかったけど石碑もある。
少し下ると15分で避難小屋。雨なので何人かいる様子。体力は大丈夫なので休まず進む。
2015年07月05日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 7:54
少し下ると15分で避難小屋。雨なので何人かいる様子。体力は大丈夫なので休まず進む。
40分掛かり9合目に着いた。
グローブが濡れて手が冷たい。雨カッパの下は半袖シャツがずぶ濡れ。
2015年07月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 8:35
40分掛かり9合目に着いた。
グローブが濡れて手が冷たい。雨カッパの下は半袖シャツがずぶ濡れ。
風も強くなり簡易トイレを借り着替える。
雨具の下の半袖シャツが汗でずぶ濡れ。
Tシャツと長袖に着替えグローブも替える。
人心地つけ気持ちを入れ替え正念場。
2015年07月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 8:35
風も強くなり簡易トイレを借り着替える。
雨具の下の半袖シャツが汗でずぶ濡れ。
Tシャツと長袖に着替えグローブも替える。
人心地つけ気持ちを入れ替え正念場。
霞んでいるが山頂が見えた。
対向の登山者が教えてくれた。
正念場と聞いていたのでまだまだ先だろうと覚悟があったので少し意外。40分ほどで山頂到着。
2015年07月05日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 9:12
霞んでいるが山頂が見えた。
対向の登山者が教えてくれた。
正念場と聞いていたのでまだまだ先だろうと覚悟があったので少し意外。40分ほどで山頂到着。
社のお陰か風が避けられ遅い朝食。この石に座りおにぎりを食す。宿の方に感謝。
2015年07月05日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/5 9:18
社のお陰か風が避けられ遅い朝食。この石に座りおにぎりを食す。宿の方に感謝。
山頂の反対側に廻ると高山植物が目立つ。
海や礼文が見えれば最高の景色だろう。
2015年07月05日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/5 9:19
山頂の反対側に廻ると高山植物が目立つ。
海や礼文が見えれば最高の景色だろう。
山頂の社。利尻山と書いてある。利尻岳や利尻富士のほうが似合いそう。
2015年07月05日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
7/5 9:20
山頂の社。利尻山と書いてある。利尻岳や利尻富士のほうが似合いそう。
帰りは避難小屋で早い昼食。2食分の弁当をくれるなんて凄い宿の気遣い。かまぼこやバナナや鮭の切り身など盛り沢山。山頂の朝食から1時間も経っていないが美味しく頂く。8合目から7合目の下りはなかなかハード。膝を庇いながらやっと辿り着く。
2015年07月05日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 11:50
帰りは避難小屋で早い昼食。2食分の弁当をくれるなんて凄い宿の気遣い。かまぼこやバナナや鮭の切り身など盛り沢山。山頂の朝食から1時間も経っていないが美味しく頂く。8合目から7合目の下りはなかなかハード。膝を庇いながらやっと辿り着く。
6合目には何人か休憩している。
しばし休みここから先は少しは楽だった気がするが先は長い。
2015年07月05日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/5 12:14
6合目には何人か休憩している。
しばし休みここから先は少しは楽だった気がするが先は長い。
5合目でまた5分休憩。
登りは快速だったのに下りは各駅停まり。
地図で距離を見るとまだ半分ある。
2015年07月05日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 12:37
5合目でまた5分休憩。
登りは快速だったのに下りは各駅停まり。
地図で距離を見るとまだ半分ある。
4合目に辿り着き、勾配は優しくなるが距離は稼げない。
2015年07月05日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 13:13
4合目に辿り着き、勾配は優しくなるが距離は稼げない。
3合目。ほぼゴールの安心感から甘露で靴を洗う余裕。
2015年07月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 13:40
3合目。ほぼゴールの安心感から甘露で靴を洗う余裕。
野営場のゴールには靴洗い場がブラシ付装備。
仕上げ洗いで泥だらけの靴が蘇る。
2015年07月05日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/5 13:56
野営場のゴールには靴洗い場がブラシ付装備。
仕上げ洗いで泥だらけの靴が蘇る。
撮影機器:

装備

備考 防水のグローブ。雨で思った以上に手先が冷たくなった。冬のグローブも必要。汗冷え対策も必数装備。7月でも気温一桁+風対策。

感想

高低差があるのでかなり心配したが登りはほとんど休む事無く登れた。
初めのうちは勾配も少なく足慣らしになり7合目辺りまでは順調。8合目である長官山までが最初の核心部。傾斜もキツくなり距離も長く感じる。
下って避難小屋を通り過ぎると登りがややキツくなり9合目に着く。
気温も下がり風も強くなる。汗で濡れたシャツやグローブを着替えてアタック。300m以上の高低差が残りここからが正念場と書いてあるとおり情報でも頭にインプットされて滑るガレ場に注意ながら40分ほど登る。小ピークから霞んだ山頂が望め下山する登山者が山頂だと教えてくれた。あっけない到着に肩すかし気分。展望も利かず寒いが朝から何も食べてないので宿のおにぎりを頂く。天候回復しそうも無い山頂にただ一人残され下山する。下りのガレ場はベアリングのように滑る。踏ん張り過ぎたのか9合目に着く前に膝に違和感。避難小屋でまた食事して20分程休む。下りは道標毎に5分から10分の休憩。登りとは別人のよう。高低差1500mはあるだろう日帰りはやはりキツい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら