ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6807734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

高座・杓子・鹿留のお花たち

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
9.8km
登り
891m
下り
951m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:23
合計
8:19
10:16
12
鳥居地峠P
10:28
10:28
70
11:38
11:57
19
12:16
12:22
23
12:45
12:45
5
12:50
12:51
45
13:36
14:02
56
14:58
14:58
9
15:07
15:27
7
15:34
15:35
43
16:18
16:24
18
16:42
16:43
4
16:47
16:48
21
17:09
17:10
15
17:25
17:26
56
18:22
18:22
13
18:35
鳥居地峠
 軽井沢の離山へ行くか鹿留山へ行くか迷ったけれど、付き合ってくれる人がおらず、ひとりで軽井沢まで行くのもしんどくなって、結局近場の鹿留山へ行くことにした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠より高座・杓子・鹿留の三座をピストン
三国峠のツルシロカネソウ
今日は快晴で、しっかりと花開いてくれました。
2024年05月17日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 9:14
三国峠のツルシロカネソウ
今日は快晴で、しっかりと花開いてくれました。
ちょうど見頃ですね
2024年05月17日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 9:14
ちょうど見頃ですね
三国峠の群生はなかなか素晴らしいです。
2024年05月17日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 9:14
三国峠の群生はなかなか素晴らしいです。
お花も葉っぱも上品
2024年05月17日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 9:18
お花も葉っぱも上品
三国峠から白根三山
2024年05月17日 09:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 9:27
三国峠から白根三山
赤石岳と荒川三山
2024年05月17日 09:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 9:27
赤石岳と荒川三山
富士の雄姿
2024年05月17日 09:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 9:27
富士の雄姿
三国峠のズミは満開
2024年05月17日 09:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 9:29
三国峠のズミは満開
ここから高座山編です。
林道のニョイスミレ
2024年05月17日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 10:19
ここから高座山編です。
林道のニョイスミレ
もう盛りは過ぎたのか、あまりお花の数は多くなかった。
2024年05月17日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 10:24
もう盛りは過ぎたのか、あまりお花の数は多くなかった。
クルマムグラ
2024年05月17日 10:36撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 10:36
クルマムグラ
カヤトの尾根に乗ると早速このお花、
フデリンドウ
2024年05月17日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 10:43
カヤトの尾根に乗ると早速このお花、
フデリンドウ
振り返って富士がドドーン
2024年05月17日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 10:46
振り返って富士がドドーン
赤石岳、荒川三山を遠望
新緑も真っ盛り
2024年05月17日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 10:46
赤石岳、荒川三山を遠望
新緑も真っ盛り
ホタルカズラのプチ群生
2024年05月17日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/17 10:58
ホタルカズラのプチ群生
アカネスミレ
2024年05月17日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 11:08
アカネスミレ
クサボケ
2024年05月17日 11:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 11:09
クサボケ
ミツバツチグリ
2024年05月17日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 11:33
ミツバツチグリ
アカネスミレ
2024年05月17日 11:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 11:37
アカネスミレ
ウマノアシガタ
たくさん咲き出しています
2024年05月17日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 11:42
ウマノアシガタ
たくさん咲き出しています
サルトリイバラ
2024年05月17日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 11:53
サルトリイバラ
タニウツギ
咲き初めでこれから本番
2024年05月17日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 11:54
タニウツギ
咲き初めでこれから本番
チゴユリ
すこし盛り過ぎ。まだたくさん咲いてますが、くたびれてきてるお花も多い。
2024年05月17日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 12:23
チゴユリ
すこし盛り過ぎ。まだたくさん咲いてますが、くたびれてきてるお花も多い。
2連咲きのチゴユリ
片方はしぼんできてた。
2024年05月17日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 12:24
2連咲きのチゴユリ
片方はしぼんできてた。
これはフデリンドウの大株
見事でした。
2024年05月17日 12:25撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/17 12:25
これはフデリンドウの大株
見事でした。
エゾノタチツボスミレ
これ1株しか確認できず。以前はたくさん見かけたけど・・・
時期が遅すぎたのかな
エイザンスミレ、マルバスミレ、アケボノスミレは1つも見れずもうお終いの様だった。
2024年05月17日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 12:28
エゾノタチツボスミレ
これ1株しか確認できず。以前はたくさん見かけたけど・・・
時期が遅すぎたのかな
エイザンスミレ、マルバスミレ、アケボノスミレは1つも見れずもうお終いの様だった。
ギンラン
2024年05月17日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 12:32
ギンラン
ヤマツツジ
咲き初め、でも今年はツツジは全体に裏年の気がする。つぼみをつけた木が少なすぎる。
2024年05月17日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 12:39
ヤマツツジ
咲き初め、でも今年はツツジは全体に裏年の気がする。つぼみをつけた木が少なすぎる。
ズミは満開
2024年05月17日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 13:01
ズミは満開
テンナンショウ
2024年05月17日 13:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 13:02
テンナンショウ
アカフタチツボスミレ
スミレで残ってるのはやはりタチツボスミレ
2024年05月17日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 13:26
アカフタチツボスミレ
スミレで残ってるのはやはりタチツボスミレ
ウマノアシガタ3兄弟
2024年05月17日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 13:38
ウマノアシガタ3兄弟
やっとこ杓子山到着
2024年05月17日 13:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 13:40
やっとこ杓子山到着
行く手の鹿留山方面の新緑
素晴らしい
2024年05月17日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 13:44
行く手の鹿留山方面の新緑
素晴らしい
富士吉田市を俯瞰
遠くは逆光になってしまった南アルプス
2024年05月17日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 13:44
富士吉田市を俯瞰
遠くは逆光になってしまった南アルプス
杓子山定番写真
2024年05月17日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 14:07
杓子山定番写真
ミツバツツジはお花の数が極端に少ない。
完全に裏年ですね。杓子の先は、例年だと紫に染まる尾根なんだけど、残念!
2024年05月17日 14:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 14:12
ミツバツツジはお花の数が極端に少ない。
完全に裏年ですね。杓子の先は、例年だと紫に染まる尾根なんだけど、残念!
その代わり、新緑の緑がまぶしかった
2024年05月17日 14:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 14:20
その代わり、新緑の緑がまぶしかった
ワチガイソウ群生
すこし盛り過ぎ、おしべはほとんど残ってなかった。
2024年05月17日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 14:26
ワチガイソウ群生
すこし盛り過ぎ、おしべはほとんど残ってなかった。
ワチガイソウをアップ
2024年05月17日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/17 14:29
ワチガイソウをアップ
タチカメバソウ
ちょうど見頃でした。
2024年05月17日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 14:36
タチカメバソウ
ちょうど見頃でした。
タチカメバソウ
2024年05月17日 14:43撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/17 14:43
タチカメバソウ
キスミレ
ほぼお終い。数えるほどしか見つからなかった。
2024年05月17日 14:50撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 14:50
キスミレ
ほぼお終い。数えるほどしか見つからなかった。
何とか見られる株を数株見つけて撮影
2024年05月17日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:01
何とか見られる株を数株見つけて撮影
鹿留山周辺は、ぶなの大木の新緑がすばらしい。
2024年05月17日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:08
鹿留山周辺は、ぶなの大木の新緑がすばらしい。
しばらくぶな林の中を歩きます。
2024年05月17日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 15:09
しばらくぶな林の中を歩きます。
鹿留山頂上はぶなに囲まれ見晴らしはありません。
ミツバツツジは1本花をつけてました。
2024年05月17日 15:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:12
鹿留山頂上はぶなに囲まれ見晴らしはありません。
ミツバツツジは1本花をつけてました。
頂上で記念撮影
2024年05月17日 15:18撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/17 15:18
頂上で記念撮影
シロバナヘビイチゴ
2024年05月17日 15:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 15:23
シロバナヘビイチゴ
ミズナラの大木
2024年05月17日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
5/17 15:28
ミズナラの大木
ぶなの大木
2024年05月17日 15:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5/17 15:29
ぶなの大木
ミツバツツジ
2024年05月17日 15:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:30
ミツバツツジ
マイヅルソウ
咲き初めでこれから本番
2024年05月17日 15:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/17 15:31
マイヅルソウ
咲き初めでこれから本番
ちょうど木漏れ日が当たってきれい
2024年05月17日 15:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 15:32
ちょうど木漏れ日が当たってきれい
ぶな林
2024年05月17日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:38
ぶな林
新緑と富士
2024年05月17日 15:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:43
新緑と富士
帰りもキスミレ
2024年05月17日 15:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 15:46
帰りもキスミレ
タチカメバソウ
2024年05月17日 15:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 15:55
タチカメバソウ
これは鈴なりにお花をつけたタチカメバソウ
2024年05月17日 16:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 16:04
これは鈴なりにお花をつけたタチカメバソウ
クサタチバナはたくさんあるけど、未だ咲いていません。咲いてる株は確認できなかった。でも蕾はだいぶん膨らんでるので、開花まで秒読み
2024年05月17日 16:08撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 16:08
クサタチバナはたくさんあるけど、未だ咲いていません。咲いてる株は確認できなかった。でも蕾はだいぶん膨らんでるので、開花まで秒読み
杓子山まで戻ってきました。この時刻では、さすがに誰も居ません。山頂貸し切り!
2024年05月17日 16:18撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 16:18
杓子山まで戻ってきました。この時刻では、さすがに誰も居ません。山頂貸し切り!
夕陽を浴びたマムシグサ
2024年05月17日 16:48撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 16:48
夕陽を浴びたマムシグサ
オトコヨウゾメ
2024年05月17日 17:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 17:02
オトコヨウゾメ
ミツバツチグリ
2024年05月17日 17:17撮影 by  X30, FUJIFILM
5/17 17:17
ミツバツチグリ
落日前の南アルプス南部
2024年05月17日 17:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/17 17:45
落日前の南アルプス南部
ヒトリシズカ
野焼きした斜面から新芽が出てお花をつけたみたいです。
2024年05月17日 18:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 18:08
ヒトリシズカ
野焼きした斜面から新芽が出てお花をつけたみたいです。
ナルコユリ
野焼きした高座山巻き道にはたくさん咲いてます。
2024年05月17日 18:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/17 18:13
ナルコユリ
野焼きした高座山巻き道にはたくさん咲いてます。
下山して忍野役場前で撮った富士夕景
2024年05月17日 18:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/17 18:51
下山して忍野役場前で撮った富士夕景

感想

 この山域、いつ行ってもお花がいっぱいで、何かしらの発見があります。野焼きから10日ぐらいたったので、どんな風になっているかも気になって、高座、杓子、鹿留の三座を鳥居字峠からピストンしてきました。
 期待を裏切らず、たくさんのお花に巡り合えて、快晴の一日を、満喫できました。ただしラン科のお花はギンランを見つけたにとどまり、他の種類は見つけられなかったのが宿題ですね。いろいろ探してみたのですが、なかなか難しかったです。またチャレンジしたいと思います。
 今年はツツジが少ないですね。ミツバツツジの群生を、もう一つの楽しみにして、行ってみたのですが、蕾をつけた木がほとんどなかったです。完全に今年は裏年です。去年が良すぎたので、その反動でしょう。
 帰路の高座山の野焼きした斜面で、すこしばかり、蕨採りをして帰宅くしました。今日お浸しにして、いただきましたが、柔らかくてとても美味でした。春の恵みを、少しばかり享受できて、良かったです。わらびは、芽がいっぱい出ていたので、これからが本番ですね。この陽気でどんどん伸びてくると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら