ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691529
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳(念願の北アルプス、快晴でした^^)

2015年08月03日(月) 〜 2015年08月04日(火)
 - 拍手
ht250514 その他1人
GPS
32:00
距離
11.2km
登り
1,527m
下り
1,518m

コースタイム

8月3日
0435 JR松本駅(大糸線)
0453 穂高駅
0510 穂高(バス)
0605 中房温泉登山口

コースタイム
0622 中房温泉登山口
0704 第1ベンチ
0814 第3ベンチ
0936 合戦小屋
1056 燕山荘
1142 燕岳

8月4日
0750 燕山荘
0845 合戦小屋
0918 富士見ベンチ
1140 中房温泉登山口
天候 3日 晴れのち曇り
4日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
松本で2日前泊
3日 0435/JR大糸線で松本駅から穂高駅へ移動
   0510/バスで穂高から中房温泉登山口へ移動
4日 1235/バスにてなか房温泉から穂高へ移動
   1352/JR大糸線で穂高駅から松本駅へ移動
   松本駅から名古屋経由広島へ移動
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で道迷い・危険個所はないと感じました。
しかしながら3日に燕山荘直下の岩場(鎖設置あり)で転倒され足を骨折された方がおられ、ヘリで救護された現場に直面しました。詳細はわからないのですが、下山するまでは細心の注意が必要と感じました。
中房温泉登山口、行ってきまーす^^
2015年08月03日 06:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/3 6:22
中房温泉登山口、行ってきまーす^^
気温は20度
肌寒い感じのスタートです
2015年08月03日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 7:04
気温は20度
肌寒い感じのスタートです
第1ベンチ到着。
2015年08月03日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 7:04
第1ベンチ到着。
第3ベンチ。計画書通りの進み具合です^^
2015年08月03日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 8:14
第3ベンチ。計画書通りの進み具合です^^
合戦小屋到着。このあたりから計画を少しづつ遅れ気味にw
スイカで一息つけてるうちに時間は大幅に遅れましたw
2015年08月03日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 9:36
合戦小屋到着。このあたりから計画を少しづつ遅れ気味にw
スイカで一息つけてるうちに時間は大幅に遅れましたw
合戦小屋の守り神?
2015年08月03日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 9:42
合戦小屋の守り神?
途中で何か見える! 
アップで写せば間違いなくやりだー!
2015年08月03日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/3 10:03
途中で何か見える! 
アップで写せば間違いなくやりだー!
燕山荘も見え出しました!
2015年08月03日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:05
燕山荘も見え出しました!
間違いなく槍ですね!
2015年08月03日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:18
間違いなく槍ですね!
この天気が続くうちにあがりたいと気は焦るのですが、足は云う事を聞きませんw
2015年08月03日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 10:19
この天気が続くうちにあがりたいと気は焦るのですが、足は云う事を聞きませんw
もうそこに見え出してからがながーい
2015年08月03日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:36
もうそこに見え出してからがながーい
青い空と燕山荘
2015年08月03日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:41
青い空と燕山荘
燕岳も見えてきました!
2015年08月03日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:41
燕岳も見えてきました!
イヨフウロかな?
2015年08月03日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 10:55
イヨフウロかな?
とりあえず、燕山荘へ到着。
山男と燕岳
2015年08月03日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 11:11
とりあえず、燕山荘へ到着。
山男と燕岳
雲が出てきたので、とりあえず燕岳に向かいました。
有名ないるか岩と槍ヶ岳
2015年08月03日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/3 11:18
雲が出てきたので、とりあえず燕岳に向かいました。
有名ないるか岩と槍ヶ岳
めがね岩
2015年08月03日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 11:34
めがね岩
燕岳山頂!
2015年08月03日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 11:42
燕岳山頂!
記念撮影^^
2015年08月03日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/3 11:43
記念撮影^^
東側から雲が迫ってきました。
2015年08月03日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 11:43
東側から雲が迫ってきました。
いい景色に堪能ちうw
2015年08月03日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 11:46
いい景色に堪能ちうw
2015年08月03日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 11:59
こまくさ ちょっぴりしおれ気味
2015年08月03日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 12:09
こまくさ ちょっぴりしおれ気味
コオニユリ
2015年08月03日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 12:10
コオニユリ
いるかとこまくさ
2015年08月03日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 12:12
いるかとこまくさ
ご来光を見るために外に出ました。さむーい、あわてて部屋にもどってウインドブレーカーを持ってきました。
2015年08月04日 04:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 4:37
ご来光を見るために外に出ました。さむーい、あわてて部屋にもどってウインドブレーカーを持ってきました。
燕山荘からの明け前の展望1(槍ヶ岳)
2015年08月04日 04:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 4:37
燕山荘からの明け前の展望1(槍ヶ岳)
その2(鷲羽岳)
2015年08月04日 04:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 4:38
その2(鷲羽岳)
その3(燕岳)
2015年08月04日 04:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 4:38
その3(燕岳)
みなさんご来光待ち
2015年08月04日 04:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 4:38
みなさんご来光待ち
くじらがうかんでましたw
2015年08月04日 04:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 4:59
くじらがうかんでましたw
ごらいこう!
2015年08月04日 05:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/4 5:02
ごらいこう!
その2
2015年08月04日 05:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 5:02
その2
その3
2015年08月04日 05:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 5:03
その3
縦走組の出発です
がんばってくださいー!
2015年08月04日 05:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:05
縦走組の出発です
がんばってくださいー!
朝日があたってきました
2015年08月04日 05:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:24
朝日があたってきました
もういちど、燕岳までいってこようかなw
2015年08月04日 05:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 5:24
もういちど、燕岳までいってこようかなw
稜線もくっきりしてきました
2015年08月04日 05:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 5:25
稜線もくっきりしてきました
燕山荘正面玄関
2015年08月04日 05:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:26
燕山荘正面玄関
けさのおつきさんw
2015年08月04日 05:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/4 5:27
けさのおつきさんw
まるで水面から顔を出したイルカ?!
2015年08月04日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 6:13
まるで水面から顔を出したイルカ?!
めがね岩と燕山荘
2015年08月04日 06:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 6:24
めがね岩と燕山荘
気持ちいいほど晴れてます
2015年08月04日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 6:25
気持ちいいほど晴れてます
燕岳山頂から見た槍ヶ岳方面の縦走路
2015年08月04日 06:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 6:28
燕岳山頂から見た槍ヶ岳方面の縦走路
燕山荘からきた稜線もくっきり
2015年08月04日 06:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 6:35
燕山荘からきた稜線もくっきり
燕岳を振り返って
2015年08月04日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/4 6:42
燕岳を振り返って
じどりw
2015年08月04日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 6:42
じどりw
これが! よーくみたら違った 岩ひばりさん^^
まだ眠っているのか、目があいてないw
2015年08月04日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/4 6:45
これが! よーくみたら違った 岩ひばりさん^^
まだ眠っているのか、目があいてないw
こんちわといったらカメラ目線に!
2015年08月04日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/4 6:45
こんちわといったらカメラ目線に!
燕岳への道はなだらかです
2015年08月04日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 6:57
燕岳への道はなだらかです
燕山荘の全貌
2015年08月04日 06:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 6:58
燕山荘の全貌
板で仕切られた部屋、昨夜は二人づつでよかったです
2015年08月04日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/4 7:36
板で仕切られた部屋、昨夜は二人づつでよかったです
1Fから2Fへの階段に掲げてある山男のレリーフ
2015年08月04日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:37
1Fから2Fへの階段に掲げてある山男のレリーフ
燕山荘直下に咲くトリカブト
2015年08月04日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:53
燕山荘直下に咲くトリカブト
樹林帯その1
2015年08月04日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 10:20
樹林帯その1
樹林帯その2
2015年08月04日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 10:20
樹林帯その2
樹林帯その3
2015年08月04日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 10:20
樹林帯その3
無事下山^^
2015年08月04日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 11:40
無事下山^^
JR穂高駅前の銅像「登頂」
2015年08月04日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 13:29
JR穂高駅前の銅像「登頂」

感想

広島からはあまりにもとおーい北アルプス! 行くことはないだろうと思ってましたが、娘のリクエストがあったのでやむなくw行ってきました。

行ってみれば人気のあるのがわかります。景色と云い、気候と云い(真夏とは思えないくらい涼しかったです)文句なしの山でした^^

縦走しないなんてもったいないと云われましたが、まさにほんと! 
ここまできたなら縦走するのが当たり前のようなw 
ほとんどの方が縦走に出かけられてましたが、何せ予定が詰まってましたので、ゆるゆる登山を満喫して下山しました。
贅沢な山行になりましたが、これで正解だったのでしょう、下りの同行者は口がきけないくらいむっつりして足を運んでました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

はじめまして
同じ日に燕岳行っていました。
っというより、登っている間にもお見かけしています。
仲のよい親子(聞くつもりはなかったのですが、会話で親子とわかりました)登山、羨ましいなあと。下山後、登山口のところで写真を撮っていただきました。

当日はお天気に恵まれて素晴らしい景色でしたね。
私は怪我の療養後の登山だったので縦走は諦めましたが次はぜひ縦走に出かけたいと思いました。

これからも素敵な親子登山を。
またどこかでお会いしましょう。
2015/8/6 8:19
Re: はじめまして
kekkesuuさん おはようございます^^

覚えてます! 

ほんと天気良くてよかったですよね。
われわれは初めての北アルプスでしたので
何を見ても「おー」とか「わぉー」とか
感嘆詞しかでてきませんでしたw

けがに気をつけられてますますの素敵な山行を
お楽しみになられますよう!

機会があればまたお会いできるかもしれませんね^^
2015/8/6 9:16
おめでとうございます
新潟からでも遠いと思っておりましたが、広島からはさらに遠いですね。本当にご苦労様でした。でも、それをはるかに越える成果でしたね。おめでとうございます。

あの辺は、絵になる針峰、奇岩が多いですね。槍穂高の大展望台ですし。高級カメラで撮ったらさらにイイ写真が撮れるでしょうね。

なに、なに、道具より腕、だって。
外野がうるさいです。

ではまた。
2015/8/6 11:47
Re: おめでとうございます
あはは 高級カメラは重そうなので(と持てない云い訳をw)

いつもコメントありがとうございます^^
2015/8/6 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら