白毛門-笠ヶ岳 怪我しちゃったけど良い御山でした(^^ゞ


- GPS
- 07:50
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | 雲の多い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス | ・土合橋を右に切れ込むと無料の大きな駐車場があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・土合橋〜白毛門 木の根が張り出した登りごたえのある急登が続きます。水が染み出ている岩場が上部にありますので滑らないように注意しましょう ・白毛門〜笠ヶ岳 一旦下り再び急登となりますが登りやすい道です |
その他周辺情報 | ・今日の温泉はホテル「湯の陣」湯桧松温泉に浸かりました税別950円いいお湯でした |
写真
感想
久しぶりに晴れそうな週末。久しぶりの山行。ほど良い標高差でトレーニングに向きそうなお山は❓導き出したのは白毛門でした(^^)
谷川岳に登るとその真向いのお山が気になるのは山屋のサガですかね^ ^朝日岳に行くには、足腰が出来て無いとつらそう。体調と相談しながら笠ヶ岳を念頭にと土合橋から行きました
今シーズン発の未踏峰でワクワク感を抱いての出発です( ^ ^ )/レコで下調べは出来ていますから、乗っけからの急登は折り込み済み。…それにしても…凄くキツイ>_<西黒尾根よりもと思うくらいの山道でした(・_・;
特に根の張り出し、歩きにくさはトレーニングには最適です。ロープや鎖もチラッと出て来るのもいい感じですかね(^^) 谷川岳は雲に隠れたり少し恥じらってその全容を中々見せてくれません
松ノ木沢の頭を超えると目指す頂きはすぐそこです。
濡れた岩場を慎重に上がって行くと笠ヶ岳と朝日岳が素敵💓な面構えで迎えてくれました(^^)/
山頂にはスネークがトグロを巻いて…(・_・;
すぐに草むら姿を消してくれたのでひと安心。おにぎりを頬張りながらもう少し行こうか?ここでマッタリするか?考えていましたら、後続の方々は躊躇せずに歩を進めます…まだ8時を回ったばかりなのですから
元気が有れば行く時間と認識(^^)
登りにくい急登で若干くたびれてはいましたが、笠ヶ岳までは行けそうです(^^)20分の中休止を取り完全に汗がひいてから行きました(^^)
笠ヶ岳までの道は下草が刈られて道が隠れているところを除けば実に歩きやすいこと。それに伸びやかな稜線は高山を思わせる趣きがあります。ここを歩いているだけで幸せな気分になりますね(^^)/
本日の目的地に着くと『虫』さん達が多いこと(・_・;今まで見えなかった越後の山々は…雲の中です(・_・;
遠望は効きませんが朝日岳と帽子を纏ってはいますが谷川岳の大きな山容、澤や、雪渓も観れていいお山です。虫さん達を避けるため5mほど下がった所で昼食を取りしばらくぼーとしてました(^^)
この先朝日岳に行ける時間でしたが、下山がキツくなるので、今日はここまでとしました。後は来た道を戻るだけです。白毛門を超えて松ノ木沢の頭が観えてきた急な坂道で…思い切り転けてしまいました(・_・;
その際右手小指と薬指の間に木の根っこの段差がちょうど裂けるように手をついてしまいまして…>_<…
痛かったですが我慢できない痛さじゃなく内出血はしていたので、氷水で冷やしたのち、虫除け用のハッカスプレーを持参していた包帯に振り掛けて軽く巻いて固定して慎重に降りて行きました(^_-)
事無く無事駐車場に戻り右手の包帯をハズしても驚くような腫れもなく、チョットした捻挫と思い近くの温泉で汗を流して車の運転もモタつくことも無く帰路についたのです。妻にそれらを報告して手を見せると、休みあけに絶対病院にいってと。
仕方ないので会社近くの整形外科に昼休みに掛けて診てもらったら…剥離骨折とビビが入っているとの診断にビックリ(°_°)妻を安心させてやろうと病院に行ったのですが逆に救われました(・_・;
もうすぐ紅葉シーズンだというのに、これでまた当分山はお預けです(・_・; それにしても全然痛く無いのが不思議です。太腿の筋肉痛のほうが遥かに痛いのですが。
自分の不注意でけがしてしまいましたが、白毛門、笠ヶ岳は素晴らしいお山でした。次回はしっかり足腰作って朝日岳までいきたいです。転んでも、けがしてもやっぱり山は楽しい(^^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変でしたね
でも、全然痛みがおありでないというのが、とても不思議ですが。
奥様はさぞやご心配されたのでは
でも、「怪我しても楽しい」とは、さすがnaotosasさん!
急登や笠ヶ岳へのスカイラインを楽しまれたご様子がよくわかります。
早く完治されるといいですね。
ペンさん 今晩は🎵
ホントに痛く無いので痛みを感じるセンサーもぶち切れたのかも知れません(^^)
妻にはそれみたことかとドヤ顔されてイジメられてます>_<
稜線歩きはたまりませんね。しばし治療に専念します。激励ありがとうございます(^^)/
怪我されて大変でしたね。
ただ、足でなく良かったですし、生活に支障がでる部位でない事も
幸いかと思います。
山ってなにも起きないときのが多いですが、
簡単に怪我したりするので怖さがありますね。
しかしスカイラインがとても良さそうですね〜
この地域は天候悪しが多いけど、好天に恵まれて
最高だったかと思います。
お大事にされ、紅葉シーズン登山に行けると良いですね。
キャロさん お晩です♬
幸い利き腕じゃ無くて幸いでした(^^)
左利きもたまには役に立つようです(^_-)
レコもすべてスマホの片手打ちをしたのは初めてでした(・_・;
中々楽しい急登で後数週間で朝日岳は紅く染まリそれは素晴らしい景観になると、山頂でご一緒した方から伺いました。
あっ9回目の剱岳到着拝見してます(^^)
凄いですね(^_-)
こんにちは、naotosasさん
視界が開けてからの稜線が美しいですね
怪我は残念ですが痛みを感じないとは、naotosasさんの超人ぶりに驚くばかりです
ファンキーさん 御来訪ありがとうございます♬
このお山手強くていいお山です(^^)
だからこその稜線歩きが素晴らしくて(^^)
超人だなんてただの鈍感なだけですよ(^∇^)
むかしから痛みには強い❓だから山屋だったり(^^)
出来るだけ早く復帰したいです>_<
ナオさん こんばんは〜 田露鳩で御座います<(_ _)>
松ノ木沢ノ頭までの木根うにょうにょ!岩稜急登りは応えますよね!
しかし、谷川双耳峰と一ノ倉沢が真正面に見える景色は最高ですよね!
白毛門から笠ヶ岳へは往復共に登り返しがあり、私もヒイヒイでした
朝日岳へも小ピークを幾つも超えるアップダウン多発で、
私の今まで歩いた中で、辛いtrailトップ3に入ってます(^^ゞ
それでもこの稜線は美しくたまらんですね!
手は痛みが無いとの事なので、大事に至らず、ホッとしておりますが、
養生されて下さい<(_ _)> お疲れ様でした〜(^-^)/~~
タロさん お晩です(^_-)
木根のウニョウニョ経験済みでしたか(^^)
まさかその根に於いたをされるとは夢にも思わなかったです(^^)
それでも素晴らし道が続くこの山坂道は
秀逸ですね(^^)/
傷が癒えたらもそっと行きたいと、思います
御来訪ありがとうございます♬
naotosasさん、こんにちは
遅くに訪問&コメントで失礼します(^^;)
私も白毛門には出掛けてみたいと思っていたので、
じっくり拝見させて頂きました
木の根の張り具合が凄く分かりやすい写真が参考になりました
笹原の稜線が素敵ですね
見ているだけでムズムズしちゃいます
怪我をされてから1週間、大丈夫ですか??
私も痛みや腫れがないと自己判断で「病院
なんて考えちゃいます。
奥様の一言があって良かったですね
早く良くなりますように(^^)
pippiさん 御来訪ありがとございます♪
白毛門は高速からのアクセスも良くて森林限界も
低くて稜線が綺麗でもう少し人気があっても
いいかな?な〜んて思います
お医者様には「全治1ヶ月」と言い渡されて…^^;
嫁には…ホントに頭が上がりません^^;
早く御山に向き合いたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する