ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 712480
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

林道・車道歩きになってしまった百尋の滝

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:00
合計
4:55
9:50
295
川乗橋バス停
14:45
奥多摩ビジターセンター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《往路》
JRホリデー特快で奥多摩駅まで
奥多摩駅からバスで川乗橋まで

《復路》
川乗橋から奥多摩駅まで徒歩!
奥多摩駅からJRホリデー特快
コース状況/
危険箇所等
橋崩壊とかで細倉橋から先は林道の迂回路になります。沢沿いのwalkingを楽しみにしていたのですがほとんど林道。
川乗橋バス停到着。帰りのバス時間を残しておきます。
2014年10月18日 09:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 9:52
川乗橋バス停到着。帰りのバス時間を残しておきます。
ハイキングコース入口。
2014年10月18日 09:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 9:53
ハイキングコース入口。
いきなりいい感じ。
2014年10月18日 09:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 9:53
いきなりいい感じ。
水も透明。
2014年10月18日 09:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 9:56
水も透明。
秋晴れ。真ん中下は切り通しの頭の部分。
2014年10月18日 10:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 10:25
秋晴れ。真ん中下は切り通しの頭の部分。
雰囲気良いです。
2014年10月18日 10:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 10:39
雰囲気良いです。
水が綺麗。
2014年10月18日 10:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 10:44
水が綺麗。
え、通行止め?
2014年10月18日 10:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 10:45
え、通行止め?
道はきちんとしているのに。
2014年10月18日 10:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 10:46
道はきちんとしているのに。
仕方ないので林道をひたすら歩きます。かわった形の山。
2014年10月18日 10:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 10:55
仕方ないので林道をひたすら歩きます。かわった形の山。
山ですね〜。
2014年10月18日 11:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:00
山ですね〜。
山道にはいって尾根道っぽい坂をくだって整備された山道に合流します(ここが本来の道)。
2014年10月18日 11:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:37
山道にはいって尾根道っぽい坂をくだって整備された山道に合流します(ここが本来の道)。
沢に再会。
2014年10月18日 11:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:40
沢に再会。
沢再会、その2。
2014年10月18日 11:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:40
沢再会、その2。
沢を渡る手前から下流を見て。
2014年10月18日 11:42撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:42
沢を渡る手前から下流を見て。
この橋を渡ります。
2014年10月18日 11:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:43
この橋を渡ります。
すぐに急な登り。
2014年10月18日 11:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:45
すぐに急な登り。
緑が日にあたって綺麗。
2014年10月18日 11:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:47
緑が日にあたって綺麗。
百尋ノ滝に下ります。急な階段なのでロープがあります。
2014年10月18日 11:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:54
百尋ノ滝に下ります。急な階段なのでロープがあります。
大きな滝が見えてきました。
2014年10月18日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:56
大きな滝が見えてきました。
百尋ノ滝。
2014年10月18日 11:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:57
百尋ノ滝。
百尋ノ滝の反対方向を見るとこんな感じ。
2014年10月18日 11:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:58
百尋ノ滝の反対方向を見るとこんな感じ。
滝壺。
2014年10月18日 11:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 11:58
滝壺。
滝に近づき見上げます。
2014年10月18日 12:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 12:00
滝に近づき見上げます。
百尋ノ滝に別れを告げます。
2014年10月18日 12:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 12:04
百尋ノ滝に別れを告げます。
バイバイ。良かったよー。
2014年10月18日 12:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 12:31
バイバイ。良かったよー。
尾根道を登って林道(迂回路)に戻ります。
2014年10月18日 12:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 12:56
尾根道を登って林道(迂回路)に戻ります。
天気は良い。
2014年10月18日 13:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 13:00
天気は良い。
林道はこのあたりまで。
2014年10月18日 13:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 13:45
林道はこのあたりまで。
車道から。なぜ車道からというとバスに間に合わなかったため。
2014年10月18日 13:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 13:50
車道から。なぜ車道からというとバスに間に合わなかったため。
氷川三本杉。ここまで歩いてきました。
2014年10月18日 14:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 14:43
氷川三本杉。ここまで歩いてきました。
ビジターセンター。
2014年10月18日 14:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 14:46
ビジターセンター。
ビジターセンター、その2。
2014年10月18日 14:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/18 14:47
ビジターセンター、その2。
撮影機器:

感想

 

この週末は奥多摩ビジターセンターでもらったパンフに載っていた百尋ノ滝に行きました。新宿駅で奥多摩駅行きホリデイ特快に乗って奥多摩駅まで。東日原行きのバス停の場所がよくわからなく道の反対側の奥多摩湖行きの方に行ってしまって、バス会社の人に聞いて駅側の方に戻りました。
それでもバスには何とか座れて出発。バスは大入り満員です。

川乗橋に着くまでに1-2箇所停車。そして川乗橋到着。半分以上(多分)の乗客がおります。準備して歩き始めます。若い人たちが多いにですがボクらの出発は早い方。

歩き出しからいい雰囲気。道の脇、下の方に沢が音を立てて流れています。岩の間をそこそこの水量で。舗装されている林道には車は入ってこず、木々に囲まれて涼しくていいです。

途中、若い人たちに先を越されます。ガイドブックに載っていた切り通しのところでは空が真っ青。いい天気ですねー。

細倉橋に到着。
あれ。通行止め。迂回路に。だって。
そこに見える木道も新しそうなのに。

仕方なく林道を歩き続けます。
もうここは木陰が少なくなり直射日光があたって暑い。舗装道路を淡々と延々と登っていきます。若干、紅葉。写真を撮っている人もちらほら。

百尋ノ滝への指示板が出てきました。熊もでたって。怖いなあ。でも場所は川苔山だから百尋ノ滝は大丈夫でしょう。人も多いし。
指示板からすぐにいきなり滑落要注意の山道。そして尾根道の下りになります。
下りきったところを左に折れて本来の山道に合流します。
整備された山道でいい雰囲気。ああ、ここを歩きたかったなあ。

小さな橋をわたってすぐの急登を。急登といっても短い急登。少し進んで滝が見えてきます。右手に川苔山行きの登りの階段を見て、岩場・階段をおりて百尋ノ滝到着。
立派な滝です。滝壺、滝の落ちる間際のところまで近づきます。細かいミストが降り注いで気持ちいいです。
本当にイイ滝。

滝のところの岩場で昼食。滝を十分楽しみました。

戻ります。バスの時間が中途半端。
一応早足で進みます。
途中からもっと早足になります。
単調な下りを結構な早足で進むのは結構大変です。
バスには間に合わないと思っていたのですが、ひょっとして間に合うかも。
と、ますます足を速めます。

バス停が近づきもうほとんど走っています。1分2分を争う争い。
なんかバスが通り過ぎた? バス停のところに出ました。
やっぱりバスが通り過ぎていた。バスが遠ざかっていく。。。
工事のおじさんがいて「今バスは出て行ったよ」と。。。

次のバスまで1時間20分ほど。
奥多摩駅までは多分4-5km。
おじさんに聞くと奥多摩まで歩けば1時間もかからないと。
ぼーっと待っていても仕方ないので駅に向かって歩き始めます。

途中、TAXIが通りますが乗るまでもない。
単調な下りの車道が続きます。でも天気は良いから時々景色は良いです。
ようやく奥多摩の工場っぽい建物のところに出て人家が並んでいる通りになって、信号を左に、三本杉、電車がくるまでビジターセンターで時間をつぶします。

時間になったので奥多摩駅まで向かい帰ります。
それにしてもこの日は林道・車道、とにかくそんな道ばかりでした。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら