ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721581
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太郎山

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
967m
下り
967m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:52
合計
4:26
9:34
42
スタート地点
10:16
10:16
14
山王帽子山
10:30
10:30
57
鞍部
11:27
11:30
13
小太郎山
11:43
12:22
65
太郎山
13:27
13:37
23
山王帽子山
14:00
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本庄児玉IC7:23=7:55沼田IC=9:27山王峠登山口
帰りは吹割の滝からずっと渋滞。高速も断続的に渋滞で3時間以上でした
コース状況/
危険箇所等
トイレはR120から山王峠に向かう途中の光徳牧場が最後
登山ポストなし
水場なし
登山口〜山王帽子山:樹林帯の急登
〜小太郎山:樹林帯の急登
〜太郎山:樹林もあるけど快適な尾根歩き(20分くらい)
その他周辺情報 駐車場らしい駐車場は、登山口の100mくらい下に5台程度可能。あとは路駐。9:30で10台くらいありました
光徳温泉アストリアホテル¥1,000
エメラルドグリーンの湯・かけ流し
僕には熱かったけど、いいところです
14℃で出発
ちょっとわかりにくい登山口
ちょっとわかりにくい登山口
いい天気
笹原の樹林帯を行きます
笹原の樹林帯を行きます
日光白根が見えてきました
1
日光白根が見えてきました
山王帽子山2,077m到着。眺望は少し手前でなんとか北側のみ
山王帽子山2,077m到着。眺望は少し手前でなんとか北側のみ
少し下ると現れた太郎山
少し下ると現れた太郎山
下ります
いったん平らでまた下ります
いったん平らでまた下ります
鞍部到着
ここから450m登ります
ここから450m登ります
振り返って山王帽子山
振り返って山王帽子山
お腹が鳴ったので軽食
お腹が鳴ったので軽食
北からは冷たい風。止まるとすぐに汗がひきます
北からは冷たい風。止まるとすぐに汗がひきます
紅葉してます
右奥に燧ケ岳
日光白根は隠れてしまいました
日光白根は隠れてしまいました
昔の分岐
ここから戦場ヶ原方面へ道があったらしいけど読めません
ここから戦場ヶ原方面へ道があったらしいけど読めません
急登を登ります
登ります
緩やかになってきた
緩やかになってきた
山頂見えた!
戦場ヶ原
小太郎山に到着
う〜ん・・・
目の前にあるはずの男体山・・・
目の前にあるはずの男体山・・・
戦場ヶ原と中禅寺湖
1
戦場ヶ原と中禅寺湖
男体山の麓
太郎山へ向かいます
太郎山へ向かいます
ますます濃くなってきた
1
ますます濃くなってきた
湿原が見えますが花はないようです
1
湿原が見えますが花はないようです
急登はありません。晴れてればかなり快適でしょうね
急登はありません。晴れてればかなり快適でしょうね
着いたぁ
山頂には2人のみ
でも下しか見えない
でも下しか見えない
広めの山頂
お昼にしよう
かぼちゃプリンおいしかった
2
かぼちゃプリンおいしかった
さっきの小太郎山も見えにくい
さっきの小太郎山も見えにくい
しゃあない帰ろう
しゃあない帰ろう
小真名子山がなんとか見えました
小真名子山がなんとか見えました
小太郎山に戻ってきたら、こっちのほうがまだいいみたい
小太郎山に戻ってきたら、こっちのほうがまだいいみたい
会津駒と思われます
会津駒と思われます
遠くに燧ケ岳
燧ケ岳あっぷ
鞍部に戻ってきました。すでに膝が笑ってます
鞍部に戻ってきました。すでに膝が笑ってます
170m登り返すのか・・・出でよ、巻き道!(泣笑)
170m登り返すのか・・・出でよ、巻き道!(泣笑)
さらば太郎山
ひえ〜着いた もう今日は登らないぞ
ひえ〜着いた もう今日は登らないぞ
最後の眺望を堪能
最後の眺望を堪能
古傷の膝の痛みに耐えながら
古傷の膝の痛みに耐えながら
ただいま
光徳温泉アストリアホテル
光徳温泉アストリアホテル

感想

なんと3ヶ月ぶりとなってしまいました・・・5連休もいい天気だから2日間は行けるかと思いきや、これだけなのが寂しい。しかもガスが・・・日ごろの行いですね
連休の百名山は避け、マイナーなところを選びました。
狙い通り、ピストンの割に出会ったのは12組で、比較的静かな山を楽しめました。眺望だけは残念ですが、こればかりはね・・・
晴れれば最高の眺望が得られそうな山でした。特に小太郎〜太郎の尾根!
さぼってたせいか、最後の下りは古傷の膝が痛みだし、かばいかばい下りました。涼しくなったことだし、頻度を上げたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

あ…
こんにちは、はじめまして。途中からガスってしまいましたが静かな山行を楽しめたのではないでしょうか♪。写真二枚、私が写っていたので(笑)思わずコメントしに来ちゃいました。(何故かカメラ目線)
その後、傷みは大丈夫ですか?過去の山行写真、楽しく拝見させて頂きました。また何処かでお会いしましょう。
2015/9/22 17:18
Re: あ…
tar-tanさんはじめまして!
勝手に写真のっけてしまいすみませんでした。
なんとか識別できない程度なのでご勘弁を。
膝は今日は階段だと違和感がある程度で、大丈夫です。
心配いただきありがとうございます。

次は晴れるといいですね
2015/9/22 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら