ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 727986
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山 湯元から周回

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,412m
下り
1,395m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:31
合計
7:11
5:28
2
スタート地点
5:30
5:30
82
6:52
6:52
22
7:14
7:14
20
7:34
7:34
14
7:48
7:48
12
8:00
8:00
64
9:04
9:12
33
9:45
9:45
17
10:02
10:25
35
五色池
11:00
11:00
24
11:24
11:24
75
12:39
12:39
0
12:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
適当におけます。
コース状況/
危険箇所等
道は写真参照で。
湯元からはそれなりの困難あり。
その他周辺情報 温泉は湯元で色々と。
買い出しは沼田の街東部。食事も同じく。
スタートです。
ここらは丁寧に案内あり
2015年09月27日 05:28撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 5:28
スタートです。
ここらは丁寧に案内あり
ここからスキー場へ
2015年09月27日 05:29撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 5:29
ここからスキー場へ
スキー場 湯元温泉街など
2015年09月27日 05:45撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 5:45
スキー場 湯元温泉街など
スキー場 前白根かな?
2015年09月27日 05:46撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 5:46
スキー場 前白根かな?
スキー場脇を登ると現れる。
ここまでザレ場だったので、これを見て安心。
2015年09月27日 05:55撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/27 5:55
スキー場脇を登ると現れる。
ここまでザレ場だったので、これを見て安心。
ロープマストの箇所で、切れかかってる。
2015年09月27日 06:02撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 6:02
ロープマストの箇所で、切れかかってる。
この場所です。
2015年09月27日 06:03撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 6:03
この場所です。
稜線でました。
ここまでが苦難
2015年09月27日 06:52撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/27 6:52
稜線でました。
ここまでが苦難
しめじ?が一杯
2015年09月27日 06:56撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 6:56
しめじ?が一杯
天狗平 ここまでがきつかった。
2015年09月27日 07:14撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 7:14
天狗平 ここまでがきつかった。
稜線、前白根から男体山と、女峰山回り
2015年09月27日 07:24撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 7:24
稜線、前白根から男体山と、女峰山回り
稜線、前白根手前でズドンと奥白根
2015年09月27日 07:27撮影 by  SO-02E, Sony
3
9/27 7:27
稜線、前白根手前でズドンと奥白根
前白根から男体山と、女峰山・太郎、真名子
2015年09月27日 07:34撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 7:34
前白根から男体山と、女峰山・太郎、真名子
前白根から白錫尾根
2015年09月27日 07:34撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 7:34
前白根から白錫尾根
前白根から皇海方面
2015年09月27日 07:35撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/27 7:35
前白根から皇海方面
前白根から五色沼
2015年09月27日 07:39撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 7:39
前白根から五色沼
奥白根 このときまでは全景がでてました。
2015年09月27日 07:48撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 7:48
奥白根 このときまでは全景がでてました。
避難小屋
2015年09月27日 08:00撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 8:00
避難小屋
避難小屋から谷を詰め、ここから森林、ザレ場と急坂を詰めていきます。
2015年09月27日 08:01撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 8:01
避難小屋から谷を詰め、ここから森林、ザレ場と急坂を詰めていきます。
ロープウェイからの道に合流…。
2015年09月27日 08:54撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 8:54
ロープウェイからの道に合流…。
山頂前の神社。
霧でかなり回りがわからない。
2015年09月27日 08:58撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 8:58
山頂前の神社。
霧でかなり回りがわからない。
奥白根山頂 周り見えず。残念!
方向感覚さえ失い道間違えかかる。ここは道が分かりにくいと思う。
2015年09月27日 09:05撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 9:05
奥白根山頂 周り見えず。残念!
方向感覚さえ失い道間違えかかる。ここは道が分かりにくいと思う。
奥白根山頂
2015年09月27日 09:06撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 9:06
奥白根山頂
奥白根から弥陀ヶ池方面の降り道。前白根側はザレ場です。
2015年09月27日 09:22撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 9:22
奥白根から弥陀ヶ池方面の降り道。前白根側はザレ場です。
弥陀ヶ池 座禅山が写りこみ
2015年09月27日 09:46撮影 by  SO-02E, Sony
3
9/27 9:46
弥陀ヶ池 座禅山が写りこみ
座禅山 紅葉がここもよろしい
2015年09月27日 09:51撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 9:51
座禅山 紅葉がここもよろしい
弥陀ヶ池からの道で再び眼下に五色沼。つくづく紅葉がヤバい!
2015年09月27日 09:54撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 9:54
弥陀ヶ池からの道で再び眼下に五色沼。つくづく紅葉がヤバい!
五色沼湖畔で
奥は奥白根はの道
2015年09月27日 10:06撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/27 10:06
五色沼湖畔で
奥は奥白根はの道
五色沼湖畔で休憩。
ここが一番よかった気がする。
2015年09月27日 10:07撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 10:07
五色沼湖畔で休憩。
ここが一番よかった気がする。
五色沼に五色山方面の山が移る。
2015年09月27日 10:07撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 10:07
五色沼に五色山方面の山が移る。
五色沼最高‼
2015年09月27日 10:40撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/27 10:40
五色沼最高‼
こちらは下野
2015年09月27日 10:59撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 10:59
こちらは下野
こちらは上野。昔の国境の碑になります。
街道として機能していたのかもしれません。
2015年09月27日 10:59撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/27 10:59
こちらは上野。昔の国境の碑になります。
街道として機能していたのかもしれません。
ケルンがないと山頂に見えないが五色山山頂
2015年09月27日 11:00撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 11:00
ケルンがないと山頂に見えないが五色山山頂
眼下に湯元のスキー場、温泉街、池が広がる。
2015年09月27日 11:16撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 11:16
眼下に湯元のスキー場、温泉街、池が広がる。
国境平。五色山、金精峠、湯元の分岐ですが、ここから湯元は平地に出るまで気が抜けません。
2015年09月27日 11:24撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 11:24
国境平。五色山、金精峠、湯元の分岐ですが、ここから湯元は平地に出るまで気が抜けません。
ここまでの激藪は初めてかも。
道なしで、荊と格闘したとき以来か?
山と高原地図さんの実線と破線の定義を再度見直して欲しいと思います。
ここは明らかにバリです。
見えない穴に落ちかかり怖かったです。
2015年09月27日 11:27撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/27 11:27
ここまでの激藪は初めてかも。
道なしで、荊と格闘したとき以来か?
山と高原地図さんの実線と破線の定義を再度見直して欲しいと思います。
ここは明らかにバリです。
見えない穴に落ちかかり怖かったです。
登山道が終わり、堤が発生。
ちょい降りてスタートに戻り、湯元の湯で汗を流す。
2015年09月27日 12:27撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 12:27
登山道が終わり、堤が発生。
ちょい降りてスタートに戻り、湯元の湯で汗を流す。
沼田のあおぞらという店。
〆の腹ごしらえです。
2015年09月27日 15:01撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 15:01
沼田のあおぞらという店。
〆の腹ごしらえです。
あおぞらから赤城
2015年09月27日 15:01撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 15:01
あおぞらから赤城
あおぞらから上州武尊。
明日はいよいよあそこにアタックし、本州にある日本百名山をひとまず〆ることとする。
2015年09月27日 15:01撮影 by  SO-02E, Sony
9/27 15:01
あおぞらから上州武尊。
明日はいよいよあそこにアタックし、本州にある日本百名山をひとまず〆ることとする。
撮影機器:

感想

五色沼、弥陀ヶ池、各山の紅葉がいい感じでした。
シルバーウィーク直後とあってやや少なめ?
天気が今一のせい?
菅沼ルート合流後もそこまで、混んでおらず。
奥白根山頂からの景色こそ見えませんでしたが、朝は下から見えたし、周りの池、山がグッドで楽しめました。
湯元からの道は前白根に向かうスキー場脇の方は急坂なるもそこそこ。稜線に乗るまで頑張ればあとは稜線歩きで快適。奥白根への登り、下りはそこそこタフでした。
とまあ、ここまでは良かった点です。

問題は五色山から湯元に下る方。藪がひどくて、穴に落ちかけるような箇所が多数。藪区間が長く消耗します。
こちらから登って五色山で力尽きた老夫婦に会いました。余りに不憫に思えましたが、老齢の方こそきっちり情報集めて無理のない山行になるようご留意いただいた方が本人のため、みんなのためなのかなと感じました。

これに関しては日光白根山周辺は、お山が悪いわけでも自然が悪いわけではないですが、菅沼に車置いて駐車代を1000円払うか、丸沼のスキー場のロープウェイを使用しない者は来るなという、お山に取り巻く人々の本音が垣間見られた気がして残念です。
登山道の整備に人足がかかることは勿論認識してますが、他に比べ露骨に過ぎる気がしてなりません。諸事情あるのは察しますが納得感は必要かと。でないと決してリピーターにはなってもらえないはずだからです。
最後は不満になりましたが、予想通りなのでやめておきます。
明日は上州武尊山。本州にある日本百名山のラストを準故郷の街で、クラシックルートに出来る限り準拠の川場谷からの道で挑みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

28日に同じルートで行ってきました
始めまして。
私も昨日同じルートで行ってきて同じように感じたのでコメントさせていただきます。
湯元から外山〜前白根〜奥白根はそこそこ整備され(たまにこれは危ないというのもありましたが)、
特に迷う事なく登っていけました。
が、弥陀ヶ池から五色山〜国境平〜湯元までの登山道?はちょっとひどいですね。
国境平までは「ちょっと藪が濃いな」くらいで済みましたが、そこから湯元までは
足下も見えずたまに落とし穴のような落差・・・
ひどいと笹薮の中でルートが大きく曲がっていて逸れてしまったり、GPSがなかったら危なかったです。
あればどう見ても「破線」ですね。
数人登ってきていましたが、国境平付近で合った中年男性の方はかなり消耗していて、
「あとちょっとで山頂ですよね?」と聞かれた時は苦笑しつつ「頑張ってください」
としか返せませんでした。
湯元側も整備すればふもとの温泉街が活性化されると思うんですが、スキー客とかの
方がメインなんですかね。
2015/9/29 9:14
Re: 28日に同じルートで行ってきました
そうなんですよね。
湯元自体は湯ノ湖や湯滝、温泉しか興味がないのか惜しいなあと。
2つのルートを整備するのが大変だとは思いますが、ならば前白根ルートのみを推奨にするとかやりようはあると思うんです。
あのままでは湯元に悪印象を与えるだけではないかと危惧します。
いいところだけにやや残念です。
藪こぎお疲れさまでした。
ちなみに自分があったかたは奥白根を諦めて丸沼からゴンドラで降りるとか。
五色山で五色沼を見下ろして打ち止めと言っていました。
こんなんでいいのかなあと考えさせられます。
2015/9/29 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら