ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山家族旅行1日目(旭岳)

2010年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
delfonixx その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
965m
下り
965m

コースタイム

1 . 6:20 あさひだけ(ロープウェイ駅) 発
2 . 6:30 すがたみ(ロープウェイ駅) 着・発
 ※天候の回復待ちや入山届け提出を行なう。
3 . 7:10 旭岳石室 着・発
4 . 8:05 旭岳8合目 着
 ※9合目で風雨が激しくルートを失った。
  そのため7合目まで下山する。
  その後天候が回復したため、再度登頂を試みた。
5 . 9:35 旭岳 着
6 . 10:00 旭岳 発
7 . 11:25 旭岳石室 着・発
 ※姿見池周辺を散策する。
8 . 13:00 すがたみ(ロープウェイ駅) 着・発
9 . 13:20 あさひだけ(ロープウェイ駅) 着

※上記に記載されている地名は、
 「山と高原地図 大雪山」に基づく。
天候 曇り→雨→まれに晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
登山道は基本的にガレ、ゴーロで、踏み跡の判別がつきづらい。
ゆえ、ペンキによるマークを頼りに歩を進めるが、
雨、ガスとなると簡単に見失ってしまう。

また、登山道でのルート外れについて、
頂上に向かって左側は切り立っており問題はないが、
右側はなだらかでルートを外れてしまう危険性がある。
※基本的には白いロープにてルートが囲われているが、
 囲われていない場所もある。
<旭岳ビジターセンター>
ロープウェイ さんろく駅のそばにあります。
中には休憩スペースがあります。
しかしガスってやがる・・・
2010年08月08日 06:18撮影 by  iPhone 3G, Apple
8/8 6:18
<旭岳ビジターセンター>
ロープウェイ さんろく駅のそばにあります。
中には休憩スペースがあります。
しかしガスってやがる・・・
<すがたみ駅>
ロープウェイはやっぱ赤がしっくりくるな、
かっけぇ
2010年08月08日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 7:29
<すがたみ駅>
ロープウェイはやっぱ赤がしっくりくるな、
かっけぇ
<すがたみ駅>
この白さ!これは雄大だ!
2010年08月08日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 7:41
<すがたみ駅>
この白さ!これは雄大だ!
<旭岳石室>
石造りの壁、赤茶色の屋根、
まるで欧州の家屋を思わせる趣。
住みたいです。

非常時のみ2階に宿泊が可能であり、
通常は休憩だけできます(1階)。
2010年08月08日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 7:57
<旭岳石室>
石造りの壁、赤茶色の屋根、
まるで欧州の家屋を思わせる趣。
住みたいです。

非常時のみ2階に宿泊が可能であり、
通常は休憩だけできます(1階)。
<旭岳登山道>
ガレ、ゴーロ状です。
ペンキマークを頼りに歩を進めます。
しかし雨、ガスですと簡単にルートを見失って
しまいます。
また、白いロープでルートが指示されていますが、
7合目くらいからなくなってしまいます。
2010年08月08日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 8:08
<旭岳登山道>
ガレ、ゴーロ状です。
ペンキマークを頼りに歩を進めます。
しかし雨、ガスですと簡単にルートを見失って
しまいます。
また、白いロープでルートが指示されていますが、
7合目くらいからなくなってしまいます。
<旭岳登山道>
踏み跡はあります。
しかし大雨が降ったら容赦なく
消えてしまいそうです。
2010年08月08日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 8:31
<旭岳登山道>
踏み跡はあります。
しかし大雨が降ったら容赦なく
消えてしまいそうです。
<9合目付近>
結構な風雨となっていました。
完全にルートを見失い、
これ以上は進めなさそうですので、
7合目付近まで下りました。
その後天候が回復しましたので、
再度登頂を試みます。
2010年08月08日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 9:09
<9合目付近>
結構な風雨となっていました。
完全にルートを見失い、
これ以上は進めなさそうですので、
7合目付近まで下りました。
その後天候が回復しましたので、
再度登頂を試みます。
<金庫岩>
おお、でかい金庫だ!
2010年08月08日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 10:15
<金庫岩>
おお、でかい金庫だ!
<旭岳山頂>
Yes!!!
<旭岳山頂>
間宮岳、御鉢平方面に臨む。
でかい、広い、深い・・・

この展望は一瞬でガスの中に消え去ります。
計画ではこのあと間宮岳、中岳を縦走し、
裾合平を経てすがたみ駅に行く予定でしたが、
視界不良とルート見失いが懸念されたので、
このまますがたみ駅まで下山します。
2010年08月08日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 10:30
<旭岳山頂>
間宮岳、御鉢平方面に臨む。
でかい、広い、深い・・・

この展望は一瞬でガスの中に消え去ります。
計画ではこのあと間宮岳、中岳を縦走し、
裾合平を経てすがたみ駅に行く予定でしたが、
視界不良とルート見失いが懸念されたので、
このまますがたみ駅まで下山します。
<6合目付近>
山頂に向かった左側には地獄谷が見えます。
噴出し口からガンガン水蒸気が!
硫黄臭ぇ、毒ガス的なものは・・・
お陰で虫は一匹もいません。
2010年08月08日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 12:00
<6合目付近>
山頂に向かった左側には地獄谷が見えます。
噴出し口からガンガン水蒸気が!
硫黄臭ぇ、毒ガス的なものは・・・
お陰で虫は一匹もいません。
<姿見池付近>
うひょ〜〜
2010年08月08日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 12:05
<姿見池付近>
うひょ〜〜
<姿見池付近>
お花畑ってます。
紫の花はミヤマリンドウ、可愛らしさの中に
凛々しさが。
グレーの風車はチングルマです。
黄色のミヤマアキノキリンソウだそうです。
2010年08月08日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 12:36
<姿見池付近>
お花畑ってます。
紫の花はミヤマリンドウ、可愛らしさの中に
凛々しさが。
グレーの風車はチングルマです。
黄色のミヤマアキノキリンソウだそうです。
<姿見池付近>
チングルマの花が咲き誇っているときに来る!!
2010年08月08日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 12:39
<姿見池付近>
チングルマの花が咲き誇っているときに来る!!
<姿見池付近>
!これがコマクサか!!
初めて見た、かっけぇぞ!
伊達に高山植物の女帝を名乗っていないですね〜
2010年08月08日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
8/8 13:58
<姿見池付近>
!これがコマクサか!!
初めて見た、かっけぇぞ!
伊達に高山植物の女帝を名乗っていないですね〜
<天人峡パークホテル>
本日の宿泊先の天人峡パークホテルの売店。
これはwいいのかwww結構作りこまれているw
2010年08月08日 18:45撮影 by  iPhone 3G, Apple
8/8 18:45
<天人峡パークホテル>
本日の宿泊先の天人峡パークホテルの売店。
これはwいいのかwww結構作りこまれているw
(参考情報)
こちらが本家。
2010年08月13日 20:10撮影 by  iPhone 3G, Apple
8/13 20:10
(参考情報)
こちらが本家。

感想

あいにくの天気で、
当初予定していた御鉢平縦走ができませんでした。
翌日もあるため、
万が一を懸念してすがたみ駅・旭岳のピストンのみとなりました。

前日はもっと酷い荒天で、黒岳から旭岳縦走中に遭難した方がいました。
※無事発見。
すがたみ駅、旭岳山頂では捜索隊の方がいました。
また、旭岳山頂でお会いした方は黒岳付近で緊急ビバークしたとの事です。
少ない休日を利用して、大金をぶち込み
文字通り山奥まで出張ってきているのだから、
どうっしても山やりたい、という気持ちが抑えられません。
今回はCLの母親が冷静な判断で9合目から一時的に下山を決定、
結果道迷いは避けられましたが、自分だけなら強行してしまったかもしれません。
荒天とそれに伴う計画変更または山行中止のバランスの難しさを感じました。
判断条件の獲得を今後の課題とします。

荒天でしたが一時的には展望も得られ、
また高山植物にも出会えましたので、大満足です。よかった・・・
次回は旭岳または黒岳から御鉢平を周り、
白雲岳を経てトムラウシ山、
十勝連峰への縦走を企てます。

翌日のトムラウシ山落しに続く。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-74056.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら