ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745393
全員に公開
トレイルラン
紀泉高原

近畿自然歩道(東谷〜槇尾山(〜和泉中央))

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:38
距離
37.5km
登り
2,353m
下り
2,577m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:13
合計
7:39
9:32
72
スタート地点
10:44
10:45
49
11:34
11:37
21
11:58
11:59
32
12:31
12:31
12
12:43
12:51
3
12:54
13:00
14
13:14
13:14
38
13:52
13:58
4
14:02
14:12
52
15:04
15:15
13
15:28
15:38
1
15:39
15:39
7
15:46
15:46
23
16:09
16:25
0
16:25
16:25
6
16:31
16:32
39
17:11
ゴール地点
09:34 東谷バス停
10:09 堀越癪観音 10:17出
10:13 葛城二十八宿第十三経塚 鎌の多輪
10:43 東の燈明岳頂上
10:57 葛城二十八宿第十二経塚 護摩の多輪
11:33 七越峠 11:37出
11:50 葛城二十八宿第十一経塚 西の堂屋敷(龍宿山七興寺跡 経塚山)
12:14 堂山最高点(しかしここは地図上の堂山ではない)
12:39 宿山最高点
12:45 三国山最高点(三角点が無いほう)
12:56 三国山最高点(三角点が有るほう)
13:14 千本杉峠
13:40 桧原分岐
13:53 槇尾山最高峰
14:00 蔵岩 14:09出
14:40 桧原分岐
15:03 槇尾山施福寺 15:14出
15:30 満願滝弁才天 15:37出/近畿自然歩道はここで終り
16:09 南海ウイングバス槇尾山口バス停 16:25何故かバスが来ないので仕方なく和泉中央まで走る
17:11 泉北高速鉄道和泉中央駅 ゴール

総経過時間:約07時間37分
実移動時間:約06時間58分
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR和歌山線笠田駅->かつらぎ町コミュニティバス四郷コース東谷バス停
http://www.town.katsuragi.wakayama.jp/top/bus.html

ゴール:槇尾山口->和泉中央
     (http://www.nankaibus.jp/rosen/noriba/izumichuo.html)
槇尾山口->和泉中央駅(南海ウイングバス)330円

今回は槇尾山口バス停から和泉中央駅まで走って帰ったので
帰路は参考です。槇尾山口バス停からは泉大津駅行きもあります。

槇尾山登り口からは和泉市オレンジバスが走っていますが、
これは槇尾中学校前発着なのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
今回は近畿自然歩道の以下のルートを進みました。
「槇尾山山上西国巡礼のみち」

このルートは昨年行った「七越峠を越えるみち」と一部重複しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512052.html

今回は経塚と沿線に有る山々のピーク巡りもかねてるので
寄り道しまくりです。しかも寄り道の蔵岩で下山路を間違い無駄足食ってます。

近畿自然歩道の道標自体は至る場所に設置されていますので忠実に
ルートをたどる場合はまず迷うことは無いでしょう。

堀越観音〜七越峠〜三国山までの区間はオフロードバイクで
かっ飛ばしてる人たちが多数行きかっていますので衝突して
トラブルにならないようにしましょう。

追加:三国山について
三国山のピークは二つあり、一つは白地に青の文字で三国山と
書いてあるでかい看板があるレーダーサイトの西むかいにある
丘ですがここは三角点も何もありません。
山名板もすぐにとっぱらわれてしまうので初見だと手がかりが
まったく分からないかもしれません。私のレポートを参考にしてください。
また、他の方のレポートを見ると触っただけでも毒で手が爛れる
超猛毒キノコ「カエンタケ」がこの山頂一帯に生えまくってるようです☠
散策される際は"絶対に"興味本位で触らないようにしてください!!!

もう一つのピークは三角点が存在します。対空送信所の裏の笹薮に
あります。2015年現在は三角点周辺がきれいに刈り取られ、
ちょっとした広場になっています。
七越峠からよりも槇尾山方面から来た方が踏み跡が続いているので
見つけやすいかと思います。

さらに追加:槇尾山頂上・蔵岩について
頂上周辺のベンチや蔵岩以降のみちしるべが全部とっぱわられてたり施福寺側の
登り口にバリケードが出来ててなんか様子がおかしいなと思い深く調べてみました。
今年2015年8月に施福寺から正式に「槇尾山頂上・蔵岩周辺聖域にて原則入山禁止」と
見解がなされていました。
http://sangaku-osaka.com/jyouhou/jyouhou.html#makio
禁足地だったとは…現地に警告もなく知らずに登ってしまったとはいえ
立ち入ってしまったことをこの場を借りてお詫びいたします。
公式の連絡は3)までしか書いてませんが・・・
http://www.hma.jp/blog/?p=295
http://www.hma.jp/oshirase/150825_makiosan.pdf
兵庫県のほうのサイトに貼ってある文書には続きがあって4)以降の内容、
特に最後の項が今回の明文化の決定的な原因かと…
その他周辺情報 水洗式トイレは序盤の堀越観音駐車場と終盤の施福寺以降にしかありません。
自販機は槇尾山口バス停まで降りてこないとありません。

また、道中に水場が全く無いので夏場は事前に十分な水分の確保が重要です。
橋本駅にて・・・まことちゃんがハロウィンのかっこしてます。
2
橋本駅にて・・・まことちゃんがハロウィンのかっこしてます。
笠田駅のバスは駅前ではなく写真奥のデイサービスセンター前にありますので注意!
1
笠田駅のバスは駅前ではなく写真奥のデイサービスセンター前にありますので注意!
東谷バス停からスタートです。
1
東谷バス停からスタートです。
このあたりは干し柿が有名です。
そろそろ干し始めのようですね・・・
3
このあたりは干し柿が有名です。
そろそろ干し始めのようですね・・・
堀越癪観音です。
2
堀越癪観音です。
住職さんに葛城28宿の攻略のヒントを
教えてもらいました!
1
住職さんに葛城28宿の攻略のヒントを
教えてもらいました!
堀越観音のトイレです・・・
ここから先、施福寺まで一切ないので注意!
1
堀越観音のトイレです・・・
ここから先、施福寺まで一切ないので注意!
上の峠から東の燈明岳方面に向かいますが経塚は点線矢印の要領で。
上の峠から東の燈明岳方面に向かいますが経塚は点線矢印の要領で。
葛城二十八宿第十三経塚「鎌の多輪」です。
葛城二十八宿第十三経塚「鎌の多輪」です。
燈明岳展望所より・・・木が邪魔でみえん・・・##
燈明岳展望所より・・・木が邪魔でみえん・・・##
東の燈明岳山頂です。
東の燈明岳山頂です。
山頂から強引に下って自然歩道と合流します。
山頂から強引に下って自然歩道と合流します。
自然歩道は下りますが経塚は点線矢印の方向に
山の稜線に向かいます。
自然歩道は下りますが経塚は点線矢印の方向に
山の稜線に向かいます。
葛城二十八宿第十ニ経塚「護摩の多輪」です。
葛城二十八宿第十ニ経塚「護摩の多輪」です。
自然歩道に合流してかっ飛ばします!!!
1
自然歩道に合流してかっ飛ばします!!!
三国山のレーダー群が見えてきました!
1
三国山のレーダー群が見えてきました!
七越峠にたどり着きました。
七越峠にたどり着きました。
ここでスポーツ羊羹で小休止です。
2
ここでスポーツ羊羹で小休止です。
一旦ルートから離れ経塚山を目指します。
一旦ルートから離れ経塚山を目指します。
経塚山への誘導は見やすい位置にあるので
心配は無いと思います。
経塚山への誘導は見やすい位置にあるので
心配は無いと思います。
葛城二十八宿第十一経塚「西の堂屋敷(七興寺跡)」です。
ここは経塚山の山頂ではありません。
葛城二十八宿第十一経塚「西の堂屋敷(七興寺跡)」です。
ここは経塚山の山頂ではありません。
もう少し登った先のなだらかなピークが経塚山の最高点です。
もう少し登った先のなだらかなピークが経塚山の最高点です。
七越峠方面に戻りこんどは堂山です。
画像の要領で取り付きます。
七越峠方面に戻りこんどは堂山です。
画像の要領で取り付きます。
このあたりが最高点のようですが・・・
標高は751以上有る・・・
このあたりが最高点のようですが・・・
標高は751以上有る・・・
あれれ
林道に下りちゃいました。
本当の堂山ピークはもっと下で大久保分岐の
舗装路を少し降りた先の踏み跡から分かりやすくいけるとのこと
あれれ
林道に下りちゃいました。
本当の堂山ピークはもっと下で大久保分岐の
舗装路を少し降りた先の踏み跡から分かりやすくいけるとのこと
七越峠に戻ってきました。
七越峠に戻ってきました。
対空受信所を超えると・・・
対空受信所を超えると・・・
進行方向右手にある坂を下ると七大竜王社があります。
進行方向右手にある坂を下ると七大竜王社があります。
その向かいには宿山童子の祠があり
その右奥から宿山に向かいます。
1
その向かいには宿山童子の祠があり
その右奥から宿山に向かいます。
宿山最高点です。
宿山最高点です。
お次は三国山最高点です。
点線矢印の藪の中を突破してもいけますが・・・
お次は三国山最高点です。
点線矢印の藪の中を突破してもいけますが・・・
三角点が無いほうの三国山最高点です。
三角点が無いほうの三国山最高点です。
実はレーダー監視所のところから登ると
ここに楽に簡単に来られます。
実はレーダー監視所のところから登ると
ここに楽に簡単に来られます。
三国山三角点はもうすこし進んだ先にある
対空送信所の裏に・・・
三国山三角点はもうすこし進んだ先にある
対空送信所の裏に・・・
対空送信所の近くの笹薮を画像の要領で
掻き分けて登ります。
対空送信所の近くの笹薮を画像の要領で
掻き分けて登ります。
三角点があるほうの三国山最高点です。
三角点があるほうの三国山最高点です。
さっきの三角点から続く踏み跡と
自然歩道は槇尾山側で合流します。
さっきの三角点から続く踏み跡と
自然歩道は槇尾山側で合流します。
舗装路が無くなり牛坂からは登山道になります。
舗装路が無くなり牛坂からは登山道になります。
千本杉峠です。
十五丁地蔵です。
十五丁地蔵です。
桧原分岐です。
この地点で近畿自然歩道と離れて
蔵岩/槇尾山へ向かいます。
この地点で近畿自然歩道と離れて
蔵岩/槇尾山へ向かいます。
槇尾山最高峰です。
1
槇尾山最高峰です。
お次は蔵岩・・・これマジ!?
堕ちたら死ぬ
2
お次は蔵岩・・・これマジ!?
堕ちたら死ぬ
常にへっぴり腰状態・・・
3
常にへっぴり腰状態・・・
安定して座れるところ見つけたので
ここでちょっと休憩です。
1
安定して座れるところ見つけたので
ここでちょっと休憩です。
んなことしてたら下山を間違え満願寺方面に・・・
んなことしてたら下山を間違え満願寺方面に・・・
妙に澄んだ水をたたえる沢を越えて・・・
妙に澄んだ水をたたえる沢を越えて・・・
山を一個分越えて標高600mくらいにまた上がって
五つ辻ルートと合流しました・・・ハァハァ
1
山を一個分越えて標高600mくらいにまた上がって
五つ辻ルートと合流しました・・・ハァハァ
またまた桧原分岐です。
またまた桧原分岐です。
今度は近畿自然歩道をトレースします。
今度は近畿自然歩道をトレースします。
ダイトレと合流しました。
施福寺まであと少し!
ダイトレと合流しました。
施福寺まであと少し!
本当は槇尾山からこの崩れた場所に下って
くるそうで・・・まぢですか・・・
バリケード張られてますね。
2
本当は槇尾山からこの崩れた場所に下って
くるそうで・・・まぢですか・・・
バリケード張られてますね。
施福寺に到着です!
施福寺に到着です!
ダイトレ全走破のときは到着時に日没後で真っ暗
なので今が見納めです・・・
3
ダイトレ全走破のときは到着時に日没後で真っ暗
なので今が見納めです・・・
参道を下り山を降ります。
参道を下り山を降ります。
登山口手前には弁財天社があります。
1
登山口手前には弁財天社があります。
弘法大師と役行者が同時に祀られていますね。
2
弘法大師と役行者が同時に祀られていますね。
近畿自然歩道はこの地点で終了・・
・・・あれ・・・なんか和歌山が出してる奴とルートが微妙に
違うような・・・????
近畿自然歩道はこの地点で終了・・
・・・あれ・・・なんか和歌山が出してる奴とルートが微妙に
違うような・・・????
それはさておき槇尾山口バス停に向かって駆け下ります。
それはさておき槇尾山口バス停に向かって駆け下ります。
新しいバイパス道ができるようですね・・・
その傍らにはお地蔵さん・・・
新しいバイパス道ができるようですね・・・
その傍らにはお地蔵さん・・・
このあたりの川は水がものすごく澄んでるので
ごらんの通り泳いでるウグイさんたちも丸見えなんです!
このあたりの川は水がものすごく澄んでるので
ごらんの通り泳いでるウグイさんたちも丸見えなんです!
槇尾山口バス停に到着です!
今回はコレにて終了・・・・
3
槇尾山口バス停に到着です!
今回はコレにて終了・・・・
・・・と思いきやバスが来ないので
そのまま和泉中央に向かいました##
2
・・・と思いきやバスが来ないので
そのまま和泉中央に向かいました##
槇尾中学校バス停でバスが・・・F**K!!!
2
槇尾中学校バス停でバスが・・・F**K!!!
とりあえず480号線を海方面にひたすら向かいます。
とりあえず480号線を海方面にひたすら向かいます。
和田南という交差点で左に曲がり
和泉中央へ!!!
和田南という交差点で左に曲がり
和泉中央へ!!!
日没までに和泉中央駅にたどり着きました!
今回もヘヴィーでした・・・!!
2
日没までに和泉中央駅にたどり着きました!
今回もヘヴィーでした・・・!!

装備

個人装備
自作GPSロガー(1) 予備既製品GPSロガー(1) 携帯(1) ウエットティッシュ(1) エイドキット(1) SAVASピットインリキッド(4) 水分(1)

感想

昨年はまだ夏の暑さが残る中に攻略した七越峠を今年は
涼しくなったこの時期に行ってきました。

今回は忠実にルートを手繰っていた昨年とは打って変わって
葛城28宿の経塚を3つと三国山周辺にあるマイナーなピークを
すべて回収すべく近畿自然歩道のルートを途中で何度も逸脱
して挑んでおり(槇尾山周辺で用も無いのに一周したりで)
相当ボリュームが出てしまいました。

到着予定地だった槇尾山口バス停でバスが来ないという
トラブルもありましたが結局業を煮やして和泉中央駅まで
そのまま走って帰ってしまいましたがダイトレ完全攻略の
予習は下山後の帰路までほぼ完璧といった感じです####

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら