ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

長野県 爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳(その3)、池塘に映る逆さ五竜岳がかっこいい遠見尾根下り。

2010年08月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
6.5km
登り
181m
下り
1,125m

コースタイム

5:46五竜山荘-7:28西遠見7:31-7:56大遠見-8:44中遠見8:55-9:34小遠見山9:45-11:00アルプス平11:20
天候 晴れ時々霧
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
11:29遠見駅-11:30エスカルプラザ12:15-12:21神城駅12:35-13:10信濃大町駅13:30-15:30自宅
☆エスカルゴプラザ⇔神城駅 無料シャトルバスのリンク先
http://www.hakubagoryu.com/access/s-bus/s-bus10-s.html
☆信濃大町駅から扇沢駅までのバスの時刻表リンク先
http://www.kasimayari.jp/kosu.htm
コース状況/
危険箇所等
この尾根は登山道が有る程度整備はされていますが、浮石や砂利・岩場や鎖場が有り、歩行の祭は注意が必要です。
特に斜度のきつい場所での歩行や鎖場と道幅が狭い尾根歩きは、転落やスリップなどによる滑落とならない様に慎重に歩きたい所です。
また、太陽が元気に出ている場合は日陰となる木々が少ないので、日差しと暑さ対策が必要不可欠です。また数少ない木陰を上手く利用して休むと良いでしょう。
中遠見までは歩行に注意する箇所が多々有りますが、ここを過ぎれば、スリップに注意をして歩けばさほど危険な事は有りません。
時々腰ぐらいの段差やぬかるみが出てきますので、慎重に通過をお願い致します。
地蔵ケルンを過ぎると遊歩道となりますので人がかなり多くなります。歩行の祭はザックやストックが人に当らぬように注意が必要です。
歩くのに少し苦になるお花畑を下るとアルプス平駅に着きます。
ここは休憩やトイレも有り疲れた体を癒してくれます。また建屋の2階では飲食が展望台で出来るので、下って来た山々を見ながら食事が出来ます。
ここでテレキャビンに乗る際は、無料のお絞りが利用出来ますのでとてもGooです。
到着する遠見駅の隣にあるエスカルプラザには、お風呂やサウナが有りますので、是非利用をお薦めいたします。
テレキャビンの利用権を見せると100円安くなりますよ。
ここから神城駅までは本来20分程度歩くのですが、テレキャビンが運行している時間に合せて、無料の送迎バスが出ていますので、これを利用しないては有りません。

朝日を浴びる五竜岳です。
2010年08月22日 05:10撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:10
朝日を浴びる五竜岳です。
ご来光です。
2010年08月22日 05:10撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:10
ご来光です。
五竜山荘正面です。
2010年08月22日 05:42撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:42
五竜山荘正面です。
ここから遠見尾根&唐松岳方面へ向かいます。
2010年08月22日 05:46撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:46
ここから遠見尾根&唐松岳方面へ向かいます。
五竜山荘と五竜岳です。
2010年08月22日 05:48撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:48
五竜山荘と五竜岳です。
霞む唐松岳と尾根道。
2010年08月22日 05:54撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:54
霞む唐松岳と尾根道。
五竜山荘を眼下に白岳に上ります。
2010年08月22日 05:54撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 5:54
五竜山荘を眼下に白岳に上ります。
白岳から少し下った所です。
2010年08月22日 06:11撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 6:11
白岳から少し下った所です。
突然のお花畑です。
2010年08月22日 06:26撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 6:26
突然のお花畑です。
五竜岳と鹿島槍のツーショットです。
2010年08月22日 06:30撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 6:30
五竜岳と鹿島槍のツーショットです。
五竜山荘があんなに小さく。
2010年08月22日 06:38撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 6:38
五竜山荘があんなに小さく。
遠見尾根の道はこんな感じです。
2010年08月22日 06:38撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 6:38
遠見尾根の道はこんな感じです。
時々現れる岩場の急坂。
2010年08月22日 06:42撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 6:42
時々現れる岩場の急坂。
この辺は結構くだりがきつい登山道です。
2010年08月22日 07:00撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:00
この辺は結構くだりがきつい登山道です。
G0、G1、ご本尊が見えてますね。
2010年08月22日 07:00撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:00
G0、G1、ご本尊が見えてますね。
こんなに良い休憩場所が在るのですね。
2010年08月22日 07:22撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:22
こんなに良い休憩場所が在るのですね。
空の青色と岩肌のコントラストが綺麗ですね。
2010年08月22日 07:24撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:24
空の青色と岩肌のコントラストが綺麗ですね。
G0〜G5?まで勢揃いですね。
2010年08月22日 07:28撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:28
G0〜G5?まで勢揃いですね。
逆さ五竜岳です。
2010年08月22日 07:29撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:29
逆さ五竜岳です。
五竜山荘で一緒に泊まったツアーの方々です。
2010年08月22日 07:30撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:30
五竜山荘で一緒に泊まったツアーの方々です。
こんな道もも有ります。
2010年08月22日 07:39撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:39
こんな道もも有ります。
朝日が眩しい登山道。
2010年08月22日 07:47撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:47
朝日が眩しい登山道。
これは振り返った時の道。
2010年08月22日 07:48撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:48
これは振り返った時の道。
やっと大遠見です。
2010年08月22日 07:56撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 7:56
やっと大遠見です。
おくには鹿島槍ヶ岳。
2010年08月22日 08:00撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 8:00
おくには鹿島槍ヶ岳。
五竜岳をバックに。
2010年08月22日 08:26撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 8:26
五竜岳をバックに。
中遠見です。
2010年08月22日 08:44撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 8:44
中遠見です。
小遠見山山頂です。。
2010年08月22日 09:34撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 9:34
小遠見山山頂です。。
アルプス平駅です。
2010年08月22日 11:02撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 11:02
アルプス平駅です。
下りのテレキャビンはとっと怖いです。
2010年08月22日 11:27撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 11:27
下りのテレキャビンはとっと怖いです。
もう直ぐ遠見駅
2010年08月22日 11:32撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 11:32
もう直ぐ遠見駅
エスカルプラザを後に、
2010年08月22日 12:09撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 12:09
エスカルプラザを後に、
車内はこんな感じ。
2010年08月22日 12:10撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 12:10
車内はこんな感じ。
神城駅に到着。
2010年08月22日 12:14撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 12:14
神城駅に到着。
無料送迎バスはテレキャビンが運行している時間に合せて動いています。
2010年08月22日 12:15撮影 by  DSC-W170, SONY
8/22 12:15
無料送迎バスはテレキャビンが運行している時間に合せて動いています。

感想

山行3日間の記録がやっとまとまりつつあります。
この感想を書いて一応終りますがもう少しお待ち下さいね。


その1 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-74982.html
その2 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75262.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人

コメント

縦走お疲れ様
kintakunteさん、3日間の縦走お疲れ様でした。
その1から3まで、楽しく拝見しましたよ

とても天気良く、ご来光や山の写真どれもいい感じですね

1日目の靴を忘れたこと、ショックだったでしょう。
車で出かける場合、ありがちですよね
2010/8/27 6:49
何とかまとまりました。
kusmmkさん尾は追うございます。
やっと記録がまとまりました。(感想が残ってますが)
天気には本当に恵まれ雷や夕立もなく、本当にお天道様に感謝です。
写真は天気に大分助けられた感じですね。
靴の件は本当にショックでしたが、今回の結果が良かったので、ちゃらですね。
出発時のチェックリストで再発防止!
2010/8/27 7:51
すごい体力ですね〜
縦走されて楽しめましたね。
 長い行程をお疲れ様でした。 

キンさんは体力がありますね〜。 ウラヤマシイです。
私は五竜岳ピストンが精一杯でした。
いくら歩いても中々着かないので、夢中で歩きました。  ヘロヘロでした。 (^−^)
 
2010/8/30 22:04
いやいや
setiseti01さんお早うございます。
上りはそこそこコースタイム通りなのですが、最近下りがまったくだめになりました。コースタイムの1.5倍程度かかっています。(荷物が重い事も有りますが)
で、五竜岳への道は本当に長いですね。
2010/8/31 8:04
素晴らしい縦走ですしたね
遅くなりましたが縦走記録を拝見しました。
鹿島槍の南峰迄は行った事がありますが、そこから北は勿論ありません。記録を拝見して相当危険でハードなコースである事を改めて実感しています。五龍も先日行ければ行きたかったのですが、行けなくて却って良かったかもしれません。
これからも山行きは当分続けたいと思っていますが、出来るだけ易しい初心者向けコースを選ぶ事が多くなる筈です。
2010/9/8 9:44
自分にあったペースで
senkawa さん今晩は、
コメント有難うございます。
登山は自分と自然との対話と感じましたね。
お話したかもしれませんが、8月に戸隠の蟻の戸渡りへ行った時でした。戸渡りへ取り付いて3歩目で「これはダメだ」と直感で感じ歩くのをやめて引き返しました。(あっさり撤収)
でもこれで良いと思いました。食わず嫌いは残念な場合が有りますが、最近は慎重にトライして感じた事を素直に受け入れる=無理をしない 事の方が結果楽しい山行となる様ですね。
因みにその後蟻の戸渡りで2名の尊い命がなくなっています。

先日見たsenkawa さんの歩き方を見ると、私より軽やかに歩いていましたので、時間は多少掛かっても体力的にはまだ十分に色んな山に行けると思いますよ
天候と体調に気を付けて「山」を楽しんで行きたいのもですね。
2010/9/10 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら