金剛山(↑天が滝、↓太尾西尾根)と葛城山(↑天狗谷、↓櫛羅)


- GPS
- 08:51
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,732m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 7:19
- 合計
- 9:34
藤岡家住宅 9:15
天ケ滝新道登山口 9:45〜10:10
中の平 10:55
新欽明水 11:25
伏見峠 11:32
ちはや園地 11:37
一の鳥居 11:48
金剛山山頂広場 11:55〜12:30
大日岳 12:38
六道の辻 12:45
太尾塞跡 12:54
風のはた・一の背 13:06
水越峠 13:40
葛城山山頂 15:03
葛城山高原ロッジ 15:08〜15:30
葛城山ロープウェイ山上駅 15:48
櫛羅の滝 16:30
葛城山ロープウェイ登山口 16:40〜17:10
御所駅 17:50
天候 | 小雨模様、ガス多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:御所駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北宇智駅から登山口の途中に「藤岡家住宅」があります。ここから久留野道、天ヶ滝新道の登山口へアプローチできます。 藤岡家住宅はダイトレ自然歴史巡りの撮影ポイントの一つです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
雨模様の週末。日曜日には雨が上がりつつある予報でしたので期待して就寝。翌朝確認すると予報は曇りになっていたので出掛けることとしました。
年内にダイトレ自然歴史巡り http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/t-daitoreshizen-reki.html を達成したかったので、葛城山・金剛山を今日は回ることとしました。
曇りとはいえ愚図ついた天気に変わりないので、雨具と雨上がりに気温が下がるかもしれなかったのでダウンベストも持って行くこととしました(結果としてダウンは不要の暑さだった)。
北宇智を下車して傘をさしながら藤岡家住宅で一枚、そのあとは整備されている天ヶ滝新道へ。いつもは数台車が止まってる登山口もこの日は一台。ここで雨具に着替えて登り始めます。
北宇智駅からの金剛山は久し振りですが、この日は気温が高かった・・・。長袖・半袖・雨具の順で3枚着てましたが、途中から長袖・雨具の2枚に。途中の水場が有難かったです。山頂広場について一息入れようとしたら、スプーン・箸を忘れる失態・・・orn 山頂でのお餅+ぜんざいやカップスープでのパン粥を楽しみにしていたのですが、泣く泣く持っていた行動食で小腹を満たします。転法輪寺をお参りしてから、いつもとは違う太尾西尾根で水越峠へ。
太尾塞跡から左に行きますが、途中下るのがキツイ箇所が幾つかありました。登るなればもっと大変でしょう。東尾根との分岐も注意深く見ておかないと、ウッカリ東尾根に進んでしまいます。
水越峠に着き、さわんど茶屋で一服も良かったのですが、13時半を回ってたので少しでも前に進むことを選択。葛城山頂では酷いガスで山頂からロッジまでも迷いそうな感じ。当然つつじ園も金剛山も見えず。ロッジで一息入れてから、山頂ロープウェイ駅近くにある葛城天神社へ。そのあと櫛羅のコースで下山。
キャンペーン用の写真は撮れましたが、雨とガスで眺望も紅葉も乏しかった山行でした。来週辺りに紀見峠〜槇尾山に出向こうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する