ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

金剛山(↑天が滝、↓太尾西尾根)と葛城山(↑天狗谷、↓櫛羅)

2015年11月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
23.0km
登り
1,732m
下り
1,788m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
7:19
合計
9:34
距離 23.0km 登り 1,732m 下り 1,808m
9:18
0
スタート地点
9:17
9:20
133
11:33
11:37
0
11:41
11:48
0
11:48
11:51
0
11:51
12:30
0
11:59
12:38
0
12:38
12:46
0
12:45
12:54
0
12:54
15:02
0
15:02
15:39
0
15:20
15:50
0
15:50
16:31
0
16:30
17:08
0
17:52
0:00
2
17:54
ゴール地点
北宇智駅 9:00
藤岡家住宅 9:15
天ケ滝新道登山口 9:45〜10:10
中の平 10:55
新欽明水 11:25
伏見峠 11:32
ちはや園地 11:37
一の鳥居 11:48
金剛山山頂広場 11:55〜12:30
大日岳 12:38
六道の辻 12:45
太尾塞跡 12:54
風のはた・一の背 13:06
水越峠 13:40
葛城山山頂 15:03
葛城山高原ロッジ 15:08〜15:30
葛城山ロープウェイ山上駅 15:48
櫛羅の滝 16:30
葛城山ロープウェイ登山口 16:40〜17:10
御所駅 17:50
天候 小雨模様、ガス多し
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:北宇智駅
復路:御所駅
コース状況/
危険箇所等
北宇智駅から登山口の途中に「藤岡家住宅」があります。ここから久留野道、天ヶ滝新道の登山口へアプローチできます。

藤岡家住宅はダイトレ自然歴史巡りの撮影ポイントの一つです。
ここから出発です。
2015年11月15日 09:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/15 9:00
ここから出発です。
右下に登山ポストがあります。左上の暗闇をよく見ると・・・
2015年11月15日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 8:59
右下に登山ポストがあります。左上の暗闇をよく見ると・・・
トラねこが居ました。
2015年11月15日 08:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/15 8:58
トラねこが居ました。
後ろを振り返ると黒ネコも。
2015年11月15日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
11/15 8:59
後ろを振り返ると黒ネコも。
駅ネコが迷惑ネコにならないよう祈ってます。
2015年11月15日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 8:59
駅ネコが迷惑ネコにならないよう祈ってます。
これから向かう金剛山、ガスで見えません。
2015年11月15日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/15 9:12
これから向かう金剛山、ガスで見えません。
藤岡家住宅、ここで一枚。
2015年11月15日 09:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 9:15
藤岡家住宅、ここで一枚。
登山口までは傘さして行きました。ここで雨具を纏い、出発します。
2015年11月15日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 10:13
登山口までは傘さして行きました。ここで雨具を纏い、出発します。
天ヶ滝への分岐、今日は寄らずに山頂を目指します。
2015年11月15日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 10:30
天ヶ滝への分岐、今日は寄らずに山頂を目指します。
ここで小休止。この日は湿気もあり、汗をかきました。
2015年11月15日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 10:56
ここで小休止。この日は湿気もあり、汗をかきました。
ガスで幻想的な風景。
2015年11月15日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/15 11:05
ガスで幻想的な風景。
思っていたよりも水の消費が多かったので、ここで水分補給。
2015年11月15日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 11:24
思っていたよりも水の消費が多かったので、ここで水分補給。
恵みの水とはこのことなり。
2015年11月15日 11:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/15 11:25
恵みの水とはこのことなり。
天ヶ滝新道は、奈良県側からの登山道ではよく整備されてます。
2015年11月15日 11:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 11:31
天ヶ滝新道は、奈良県側からの登山道ではよく整備されてます。
ダイトレに到着。
2015年11月15日 11:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 11:31
ダイトレに到着。
ちはや園地もこの通り、誰も居ませんでした。
2015年11月15日 11:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 11:36
ちはや園地もこの通り、誰も居ませんでした。
5分前に山頂広場に到着、このあとライブカメラにも写りました。月曜日の陽希さんパニックもこんな天気だったらしい。
2015年11月15日 11:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11
11/15 11:55
5分前に山頂広場に到着、このあとライブカメラにも写りました。月曜日の陽希さんパニックもこんな天気だったらしい。
名札掲示板の復興寄付が募集されてました。
2015年11月15日 12:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 12:07
名札掲示板の復興寄付が募集されてました。
山頂売店の足元に、こんなのがあったとは知りませんでした。
2015年11月15日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/15 12:29
山頂売店の足元に、こんなのがあったとは知りませんでした。
売店横の道を入って行きます。
2015年11月15日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 12:30
売店横の道を入って行きます。
まずは大日岳に向かいます。
2015年11月15日 12:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 12:34
まずは大日岳に向かいます。
到着!!
2015年11月15日 12:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 12:38
到着!!
六道の辻、ここは太尾塞跡を目指します。
2015年11月15日 12:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 12:45
六道の辻、ここは太尾塞跡を目指します。
ガスは晴れる様子も無い。
2015年11月15日 12:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 12:49
ガスは晴れる様子も無い。
太尾塞跡、ここは青崩方面に向かいます。今日は太尾西尾根ルート下る予定。
2015年11月15日 12:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 12:54
太尾塞跡、ここは青崩方面に向かいます。今日は太尾西尾根ルート下る予定。
東尾根との分岐に注意しながら進み、なんとなくこの辺りかと思い西に向かいます。
後で調べたら、風のはた・一ノ背付近です。
2015年11月15日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 13:06
東尾根との分岐に注意しながら進み、なんとなくこの辺りかと思い西に向かいます。
後で調べたら、風のはた・一ノ背付近です。
ここは左に巻きました。
2015年11月15日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 13:15
ここは左に巻きました。
右から進んできました。
2015年11月15日 13:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 13:27
右から進んできました。
登山口まで下りてきました、ここを入って行くのは判り辛い。
2015年11月15日 13:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 13:35
登山口まで下りてきました、ここを入って行くのは判り辛い。
さわんど茶屋を巻くように林道を下りて行きます。
2015年11月15日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 13:37
さわんど茶屋を巻くように林道を下りて行きます。
天狗谷の紅葉、ピークは過ぎたカモ。
2015年11月15日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 14:07
天狗谷の紅葉、ピークは過ぎたカモ。
ここのベンチで小休止。
2015年11月15日 14:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 14:30
ここのベンチで小休止。
少し陽が差してきました。
2015年11月15日 14:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/15 14:33
少し陽が差してきました。
かと思ったら、堰提辺りでまたガスが・・・。
2015年11月15日 14:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 14:50
かと思ったら、堰提辺りでまたガスが・・・。
弘川寺方面から合流。
2015年11月15日 14:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 14:56
弘川寺方面から合流。
枯れススキになってました。
2015年11月15日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 15:01
枯れススキになってました。
到着!!
2015年11月15日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/15 15:02
到着!!
三角点〜〜♪
2015年11月15日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/15 15:02
三角点〜〜♪
ガスが更に濃くなり、十数メートルも見えない・・・。初めてだと迷子になりそうな景色でした。
2015年11月15日 15:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 15:04
ガスが更に濃くなり、十数メートルも見えない・・・。初めてだと迷子になりそうな景色でした。
ロッジの温珈琲で一休み。
2015年11月15日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/15 15:22
ロッジの温珈琲で一休み。
次来たら、温かい葛湯を頼もうかしら。
2015年11月15日 15:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 15:11
次来たら、温かい葛湯を頼もうかしら。
櫛羅のコースで下ります。
2015年11月15日 15:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 15:50
櫛羅のコースで下ります。
二の滝への分岐、今日は寄らず。
2015年11月15日 16:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/15 16:14
二の滝への分岐、今日は寄らず。
展望が開けた場所にて、ここまで下りてくるとガスは晴れてました。
2015年11月15日 16:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/15 16:23
展望が開けた場所にて、ここまで下りてくるとガスは晴れてました。
ブジゲザン。
2015年11月15日 16:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/15 16:37
ブジゲザン。
ここで小休止。
2015年11月15日 16:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/15 16:40
ここで小休止。
結局ここまで歩きました。
2015年11月15日 17:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/15 17:51
結局ここまで歩きました。
今日はこれで乾杯!!
2015年11月15日 17:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
11/15 17:59
今日はこれで乾杯!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 カメラ

感想

雨模様の週末。日曜日には雨が上がりつつある予報でしたので期待して就寝。翌朝確認すると予報は曇りになっていたので出掛けることとしました。

年内にダイトレ自然歴史巡り http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/t-daitoreshizen-reki.html を達成したかったので、葛城山・金剛山を今日は回ることとしました。

曇りとはいえ愚図ついた天気に変わりないので、雨具と雨上がりに気温が下がるかもしれなかったのでダウンベストも持って行くこととしました(結果としてダウンは不要の暑さだった)。

北宇智を下車して傘をさしながら藤岡家住宅で一枚、そのあとは整備されている天ヶ滝新道へ。いつもは数台車が止まってる登山口もこの日は一台。ここで雨具に着替えて登り始めます。

北宇智駅からの金剛山は久し振りですが、この日は気温が高かった・・・。長袖・半袖・雨具の順で3枚着てましたが、途中から長袖・雨具の2枚に。途中の水場が有難かったです。山頂広場について一息入れようとしたら、スプーン・箸を忘れる失態・・・orn 山頂でのお餅+ぜんざいやカップスープでのパン粥を楽しみにしていたのですが、泣く泣く持っていた行動食で小腹を満たします。転法輪寺をお参りしてから、いつもとは違う太尾西尾根で水越峠へ。

太尾塞跡から左に行きますが、途中下るのがキツイ箇所が幾つかありました。登るなればもっと大変でしょう。東尾根との分岐も注意深く見ておかないと、ウッカリ東尾根に進んでしまいます。

水越峠に着き、さわんど茶屋で一服も良かったのですが、13時半を回ってたので少しでも前に進むことを選択。葛城山頂では酷いガスで山頂からロッジまでも迷いそうな感じ。当然つつじ園も金剛山も見えず。ロッジで一息入れてから、山頂ロープウェイ駅近くにある葛城天神社へ。そのあと櫛羅のコースで下山。

キャンペーン用の写真は撮れましたが、雨とガスで眺望も紅葉も乏しかった山行でした。来週辺りに紀見峠〜槇尾山に出向こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら