ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 780315
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(高原山山塊:冬の華咲き乱れて、舞い上がる!)

2015年12月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
15.1km
登り
1,003m
下り
986m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:13
合計
7:57
距離 15.1km 登り 1,003m 下り 1,004m
8:02
8:04
33
8:37
8:41
206
12:07
12:12
87
13:39
13:40
27
14:07
49
14:56
25
15:21
15:22
14
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おはようございます。今日も一日晴れたらいいね(#^^#)
2015年12月18日 07:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/18 7:02
おはようございます。今日も一日晴れたらいいね(#^^#)
今日の山旅は、高原山山塊:釈迦ヶ岳へ、霧氷に会いに行きましょう(*^^)v、でも山頂は雲の中だ!
2015年12月18日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/18 7:04
今日の山旅は、高原山山塊:釈迦ヶ岳へ、霧氷に会いに行きましょう(*^^)v、でも山頂は雲の中だ!
八方ヶ原学校平山の駅たかはらから、今日は出発です!
2015年12月18日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 7:43
八方ヶ原学校平山の駅たかはらから、今日は出発です!
おっと、コケさんも、雪に包まれていました。気温0度でした。
2015年12月18日 07:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/18 7:58
おっと、コケさんも、雪に包まれていました。気温0度でした。
快適に歩きます。樹林帯の中風ありません。暑いです。汗かきました(^_^;)
2015年12月18日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 8:01
快適に歩きます。樹林帯の中風ありません。暑いです。汗かきました(^_^;)
小間々の十字路です。まっすぐ行きますよ。
2015年12月18日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 8:04
小間々の十字路です。まっすぐ行きますよ。
空を見上げると、紺碧の空〜ぁ!
2015年12月18日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
12/18 8:07
空を見上げると、紺碧の空〜ぁ!
足元を見えば、小さなキラキラ〜ぁ✨
2015年12月18日 08:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
12/18 8:18
足元を見えば、小さなキラキラ〜ぁ✨
ららららん(^^♪と、大間々園地!
2015年12月18日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 8:31
ららららん(^^♪と、大間々園地!
ちぎれ雲も、らららん♬と遊んでいるよっね(^▽^)/
2015年12月18日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/18 8:32
ちぎれ雲も、らららん♬と遊んでいるよっね(^▽^)/
おお、あれは前黒山だね。寒そ〜ぉ(*_*)
2015年12月18日 08:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
12/18 8:33
おお、あれは前黒山だね。寒そ〜ぉ(*_*)
大間々園地の木道です。まるで花道ですね。雪女のショータイム〜ってか(^^;)
2015年12月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 8:34
大間々園地の木道です。まるで花道ですね。雪女のショータイム〜ってか(^^;)
冬枯れのレンゲたちの大歓声が聞こえてきた〜ぁ(-_-;)
2015年12月18日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 8:35
冬枯れのレンゲたちの大歓声が聞こえてきた〜ぁ(-_-;)
お山の上空は風が強いようですね(^^;)、まだ気温0度です。
2015年12月18日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 8:39
お山の上空は風が強いようですね(^^;)、まだ気温0度です。
大間々園地から、まずは剣が峰方面へ!見晴らしコースを進みます。
2015年12月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 8:40
大間々園地から、まずは剣が峰方面へ!見晴らしコースを進みます。
そして登山口、登山ポストもあります。
2015年12月18日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 8:48
そして登山口、登山ポストもあります。
岩ゴロゴロの登山道!、今日は動物の気配もありません!
2015年12月18日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 8:59
岩ゴロゴロの登山道!、今日は動物の気配もありません!
あれれ。。。( ゜o゜)ハッ、もしかして海〜ぃ、見えちゃった〜ぁ\(^o^)/
2015年12月18日 08:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11
12/18 8:56
あれれ。。。( ゜o゜)ハッ、もしかして海〜ぃ、見えちゃった〜ぁ\(^o^)/
そして見晴らしの道をザックザックと行くよ〜ぉ!
2015年12月18日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 9:09
そして見晴らしの道をザックザックと行くよ〜ぉ!
見晴らしから見えた、富士山。今日はとっても大きく見えるね!(^^)!
2015年12月18日 09:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
15
12/18 9:10
見晴らしから見えた、富士山。今日はとっても大きく見えるね!(^^)!
宇都宮アルプスから古賀志山、右奥はどこのお山だろう!
2015年12月18日 09:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
12/18 9:11
宇都宮アルプスから古賀志山、右奥はどこのお山だろう!
筑波山のステキなシルエット〜ぉ!でも今日はスカイツリーは見えなかった('_')
2015年12月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
12/18 9:12
筑波山のステキなシルエット〜ぉ!でも今日はスカイツリーは見えなかった('_')
関東平野の見晴らしを楽しんで、さあ目的地に向かうよ。う〜ん、まだ雲の中、風あるね〜ぇ(^^;)
2015年12月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 9:18
関東平野の見晴らしを楽しんで、さあ目的地に向かうよ。う〜ん、まだ雲の中、風あるね〜ぇ(^^;)
山頂付近は霧氷に包まれている!いいね〜ぇ、期待しちゃうね(^_^)
2015年12月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 9:19
山頂付近は霧氷に包まれている!いいね〜ぇ、期待しちゃうね(^_^)
そして、八海山神社です。今日もお邪魔いたしまする〜ぅ_(_^_)_
2015年12月18日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 9:32
そして、八海山神社です。今日もお邪魔いたしまする〜ぅ_(_^_)_
神社の裏手から、進みます!
2015年12月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 9:34
神社の裏手から、進みます!
おっと、小さな足跡、可愛いじゃん(^o^)
2015年12月18日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 9:38
おっと、小さな足跡、可愛いじゃん(^o^)
矢板市最高峰から、いったん急降下〜ぁ!
2015年12月18日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 9:45
矢板市最高峰から、いったん急降下〜ぁ!
そして下った鞍部にて、日影は−3度でした。だんだん寒くなってきました。
2015年12月18日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 9:56
そして下った鞍部にて、日影は−3度でした。だんだん寒くなってきました。
大入道との分岐です。ここはまっすぐ進みます!
2015年12月18日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/18 9:59
大入道との分岐です。ここはまっすぐ進みます!
きた〜ぁ、霧氷〜ぉ!
2015年12月18日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 9:59
きた〜ぁ、霧氷〜ぉ!
真っ白です。でもまだまだこんなもんじゃありませんからね〜ぇ!
2015年12月18日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 10:00
真っ白です。でもまだまだこんなもんじゃありませんからね〜ぇ!
そうそう、あの頂に向かっていくよ!
2015年12月18日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 10:03
そうそう、あの頂に向かっていくよ!
こんな雪の道を、ザックザックと〜ぉ!
2015年12月18日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 10:07
こんな雪の道を、ザックザックと〜ぉ!
おお、スポットライト〜ぉ!山頂の覆う雲間からキレイ〜ぃ(^^)
2015年12月18日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
14
12/18 10:15
おお、スポットライト〜ぉ!山頂の覆う雲間からキレイ〜ぃ(^^)
おお、いいね〜ぇ!
2015年12月18日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
12/18 10:15
おお、いいね〜ぇ!
釈迦ヶ岳の北斜面は厳冬の趣です(^o^)
2015年12月18日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
12/18 10:15
釈迦ヶ岳の北斜面は厳冬の趣です(^o^)
おおっと、山頂に近づくにつれ、雲が晴れてきた!いいぞ〜ぉ!
2015年12月18日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 10:16
おおっと、山頂に近づくにつれ、雲が晴れてきた!いいぞ〜ぉ!
霧氷の森に心憂えて冬を待つ!、君も頑張っている〜ぅ!
2015年12月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/18 10:26
霧氷の森に心憂えて冬を待つ!、君も頑張っている〜ぅ!
さあ、きましたきました。霧氷の森へ!
2015年12月18日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 10:27
さあ、きましたきました。霧氷の森へ!
ようこそ(^_^)
2015年12月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 10:30
ようこそ(^_^)
蒸着〜ぅ、もこもこ〜ぉ!。でも風冷たい〜(気温−5度)
2015年12月18日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 10:31
蒸着〜ぅ、もこもこ〜ぉ!。でも風冷たい〜(気温−5度)
指先じんじん、でも寒さ忘れて初冬を楽しむ!
2015年12月18日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/18 10:41
指先じんじん、でも寒さ忘れて初冬を楽しむ!
上空にはまだ雲がある。どんどん進むよ〜ぉ!
2015年12月18日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 10:46
上空にはまだ雲がある。どんどん進むよ〜ぉ!
上空の雲が薄くなってきたら、森の中が光り出した!
2015年12月18日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 10:49
上空の雲が薄くなってきたら、森の中が光り出した!
真上を見ると・・・!うわ〜ぁ、きた〜ぁ!
2015年12月18日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
12/18 10:57
真上を見ると・・・!うわ〜ぁ、きた〜ぁ!
心洗われるステキな光景!、やっぱり青空に霧氷は良く似合うね(*^_^*)
2015年12月18日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
12/18 10:58
心洗われるステキな光景!、やっぱり青空に霧氷は良く似合うね(*^_^*)
わくわく、楽しさわき起こるこの胸に・・・!
2015年12月18日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 11:01
わくわく、楽しさわき起こるこの胸に・・・!
霧氷の振る舞いを、記憶する〜ぅ!
2015年12月18日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:06
霧氷の振る舞いを、記憶する〜ぅ!
霧氷に包まれて、歩む道!そう、これがおいらの道なのだ〜ぁ!、訳わかんね〜ぇ(^^;)
2015年12月18日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:07
霧氷に包まれて、歩む道!そう、これがおいらの道なのだ〜ぁ!、訳わかんね〜ぇ(^^;)
おお、山頂見えた〜ぁ!
2015年12月18日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/18 11:08
おお、山頂見えた〜ぁ!
歩みが止まる〜ぅ!さらに寒い〜、でも心うきうき〜ぃ(^-^)!
2015年12月18日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/18 11:09
歩みが止まる〜ぅ!さらに寒い〜、でも心うきうき〜ぃ(^-^)!
いいのさ、時間かかっても。ステキな空間だから!
2015年12月18日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 11:10
いいのさ、時間かかっても。ステキな空間だから!
ほらね〜ぇ!
2015年12月18日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
12/18 11:11
ほらね〜ぇ!
もう、いつまでもここに居たい〜!って無理無理〜ぃ
2015年12月18日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/18 11:14
もう、いつまでもここに居たい〜!って無理無理〜ぃ
森の中から見る霧氷もステキですね!
2015年12月18日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 11:16
森の中から見る霧氷もステキですね!
もう、たまんね〜ぇ!。思わず一人なのに”キレイだ〜”と叫んでしまった(^O^)
2015年12月18日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
12/18 11:17
もう、たまんね〜ぇ!。思わず一人なのに”キレイだ〜”と叫んでしまった(^O^)
太陽に向かって進む霧氷の森!
2015年12月18日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 11:17
太陽に向かって進む霧氷の森!
木々の枝も冬化粧!
2015年12月18日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:18
木々の枝も冬化粧!
きらきらの冬模様〜ぉ、宝石をちりばめたよ!(大きな画面で見てみてね!)
2015年12月18日 11:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
12/18 11:24
きらきらの冬模様〜ぉ、宝石をちりばめたよ!(大きな画面で見てみてね!)
霧氷の花束〜ぁ!
2015年12月18日 11:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
12/18 11:25
霧氷の花束〜ぁ!
光が透き通る森の中〜ぁ!
2015年12月18日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:27
光が透き通る森の中〜ぁ!
光と影のコンチェルト〜ぉ(^-^)
2015年12月18日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 11:29
光と影のコンチェルト〜ぉ(^-^)
鶏頂山と遠くの峰々!
2015年12月18日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:30
鶏頂山と遠くの峰々!
遠くのお山は雪雲の中!厳しいんだろうな^^;
2015年12月18日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 11:31
遠くのお山は雪雲の中!厳しいんだろうな^^;
なんか、風もおさまってきた(^^)、空に雲が無くなっちゃたみたい(^_^)v
2015年12月18日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:33
なんか、風もおさまってきた(^^)、空に雲が無くなっちゃたみたい(^_^)v
厳冬の登山道〜ぉ。
2015年12月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 11:34
厳冬の登山道〜ぉ。
遠く那須のお山は、風の通り道、雲が流れていました(*_*)
2015年12月18日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 11:35
遠く那須のお山は、風の通り道、雲が流れていました(*_*)
分岐です。右が鶏頂山、ここは左方向へ!いや〜、ここまで時間かかりすぎ〜ぃ!
2015年12月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 11:37
分岐です。右が鶏頂山、ここは左方向へ!いや〜、ここまで時間かかりすぎ〜ぃ!
分岐から頂上へ!短い距離なのになかなかつきませんでした(^^;)
2015年12月18日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:39
分岐から頂上へ!短い距離なのになかなかつきませんでした(^^;)
紺碧の空〜ぁ!
2015年12月18日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:40
紺碧の空〜ぁ!
美しい〜、キレイだ〜ぁ!
2015年12月18日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/18 11:42
美しい〜、キレイだ〜ぁ!
おお、高原山モンスターか〜ぁ(^^;)
2015年12月18日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:42
おお、高原山モンスターか〜ぁ(^^;)
美しい〜、キレイだ〜ぁ!、言葉になりません(^^)
2015年12月18日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/18 11:43
美しい〜、キレイだ〜ぁ!、言葉になりません(^^)
おお、あれに見えるは、日光白根山だ!よ〜く見てね〜ぇ!
2015年12月18日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 11:43
おお、あれに見えるは、日光白根山だ!よ〜く見てね〜ぇ!
そして、やっとこさ山頂が見えてきました(^_^)v
2015年12月18日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 11:47
そして、やっとこさ山頂が見えてきました(^_^)v
山頂〜ぉ、なぜか風もなくなった。やっぱりおいらは晴れ男じゃ〜!(^^)!
2015年12月18日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/18 11:48
山頂〜ぉ、なぜか風もなくなった。やっぱりおいらは晴れ男じゃ〜!(^^)!
神様、仏様に感謝です!
2015年12月18日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 11:48
神様、仏様に感謝です!
大仏様、こんにちは、今日もありがとうございます。
2015年12月18日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
12/18 11:50
大仏様、こんにちは、今日もありがとうございます。
霧氷〜ぉの輝き〜ぃ!関東平野を一望〜ぉ、おお〜いみんな見てるか〜い^^;
2015年12月18日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/18 11:50
霧氷〜ぉの輝き〜ぃ!関東平野を一望〜ぉ、おお〜いみんな見てるか〜い^^;
会津方面の山並み、今日は愛駒さんもエチ駒さんも、尾瀬の兄弟も見えないね!
2015年12月18日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 11:52
会津方面の山並み、今日は愛駒さんもエチ駒さんも、尾瀬の兄弟も見えないね!
日光ファミリーは、超元気〜ぃ(^-^)
2015年12月18日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/18 11:53
日光ファミリーは、超元気〜ぃ(^-^)
山頂を乗り越えた気流が作った霧氷ヶ原〜ぁ!奥のお山が前山だ、真冬はここから登ってくるよ!
2015年12月18日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/18 11:54
山頂を乗り越えた気流が作った霧氷ヶ原〜ぁ!奥のお山が前山だ、真冬はここから登ってくるよ!
霧氷の海原〜ぁ^^;
2015年12月18日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/18 11:54
霧氷の海原〜ぁ^^;
西平岳方向にも霧氷がありました。
2015年12月18日 11:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
12/18 11:54
西平岳方向にも霧氷がありました。
八海山神社を背景にして。あそこから来たんだね(^^)
2015年12月18日 11:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
12/18 11:55
八海山神社を背景にして。あそこから来たんだね(^^)
鶏頂山山頂を引き寄せてみました。キレイですね!
2015年12月18日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
12/18 11:58
鶏頂山山頂を引き寄せてみました。キレイですね!
大仏様は、すごいですね〜ぇ!身じろぎもしませんから(^_-)
2015年12月18日 11:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
12/18 11:59
大仏様は、すごいですね〜ぇ!身じろぎもしませんから(^_-)
霧氷に夢中になって忘れていました。お腹空いた(@_@)。おやつにしました(^_^)v
2015年12月18日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 12:02
霧氷に夢中になって忘れていました。お腹空いた(@_@)。おやつにしました(^_^)v
満足したところで、さあ帰りましょ!山頂の神様にも感謝して・・・!
2015年12月18日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 12:13
満足したところで、さあ帰りましょ!山頂の神様にも感謝して・・・!
来た道を戻ります!
2015年12月18日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 12:15
来た道を戻ります!
うふふ・・・、霧氷の森を二度楽しむよ〜ぉ!
2015年12月18日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 12:15
うふふ・・・、霧氷の森を二度楽しむよ〜ぉ!
樹間から・・・!やっぱり帰り道は目線が違いますね!
2015年12月18日 12:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/18 12:20
樹間から・・・!やっぱり帰り道は目線が違いますね!
下りは足下注意です。滑ります(^^;)
2015年12月18日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 12:21
下りは足下注意です。滑ります(^^;)
あの霧氷の森を抜けますよ〜ぉ!
2015年12月18日 12:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
12/18 12:22
あの霧氷の森を抜けますよ〜ぉ!
来春への思いを込めていました(^^)
2015年12月18日 12:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
12/18 12:30
来春への思いを込めていました(^^)
相変わらず真っ白〜ぉ!
2015年12月18日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 12:33
相変わらず真っ白〜ぉ!
山頂を下り始めたら、またまた雲がやってきた!
2015年12月18日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 12:36
山頂を下り始めたら、またまた雲がやってきた!
晴れたり陰ったりでした。
2015年12月18日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 12:37
晴れたり陰ったりでした。
日が当たればキレイになる森〜ぃ!
2015年12月18日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 12:39
日が当たればキレイになる森〜ぃ!
さくさくと戻るよ〜ぉ!
2015年12月18日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 12:40
さくさくと戻るよ〜ぉ!
ああ〜、でも止まちゃう〜!
2015年12月18日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 12:40
ああ〜、でも止まちゃう〜!
イイのイイの、時間はたっぷりあるから!
2015年12月18日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 12:40
イイのイイの、時間はたっぷりあるから!
霧氷の森とのおしゃべりは止まりません!
2015年12月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 12:41
霧氷の森とのおしゃべりは止まりません!
とっても楽しい時間が流れています。
2015年12月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/18 12:41
とっても楽しい時間が流れています。
明日へ向かって歩む道〜ぃ!
2015年12月18日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 12:45
明日へ向かって歩む道〜ぃ!
その大らかな心に触れられて、嬉か〜ぁ!
2015年12月18日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 12:46
その大らかな心に触れられて、嬉か〜ぁ!
さあ、間もなく霧氷の森も終わりです。
2015年12月18日 12:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
12/18 12:54
さあ、間もなく霧氷の森も終わりです。
後ろ髪ひかれながら振り返る!
2015年12月18日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 13:10
後ろ髪ひかれながら振り返る!
なんか日だまりになってきた。
2015年12月18日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 13:11
なんか日だまりになってきた。
暖かいです。気温3度くらいになっていました。雪溶けてきた〜ぁ!
2015年12月18日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/18 13:29
暖かいです。気温3度くらいになっていました。雪溶けてきた〜ぁ!
大入道の分岐を過ぎて、日影にて、なんか光っているよ!
2015年12月18日 13:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
12/18 13:43
大入道の分岐を過ぎて、日影にて、なんか光っているよ!
おおっと雪の中の宝石箱だ〜ぁ!
2015年12月18日 13:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
12/18 13:44
おおっと雪の中の宝石箱だ〜ぁ!
矢板市最高点のピークに戻ってきました。
2015年12月18日 13:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 13:58
矢板市最高点のピークに戻ってきました。
八海山神社まで戻ってきました。
2015年12月18日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 14:05
八海山神社まで戻ってきました。
晴天無風状態です!
でっかいどう〜関東平野〜ぁ!
2015年12月18日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/18 14:06
晴天無風状態です!
でっかいどう〜関東平野〜ぁ!
白樺の森がステキに輝いていました。もう西日になってきました(*_*)
2015年12月18日 14:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/18 14:20
白樺の森がステキに輝いていました。もう西日になってきました(*_*)
時間が経つのは早いです。暗くなる前に下りましょ!
2015年12月18日 14:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 14:20
時間が経つのは早いです。暗くなる前に下りましょ!
見晴らしにて、そろそろこの光景も見納めです!
2015年12月18日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 14:29
見晴らしにて、そろそろこの光景も見納めです!
馬頭観音様にご挨拶して・・・!
2015年12月18日 14:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
12/18 14:32
馬頭観音様にご挨拶して・・・!
樹林帯へ!、何気なくピースしてますよ〜ぉ(^^;)
2015年12月18日 14:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 14:36
樹林帯へ!、何気なくピースしてますよ〜ぉ(^^;)
樹林帯の日影の森を下ります。
2015年12月18日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 14:38
樹林帯の日影の森を下ります。
登山ポストのある登山口へ下山しました。
2015年12月18日 14:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 14:47
登山ポストのある登山口へ下山しました。
大間々の駐車場です。遠くに茨城県の最高峰八溝山が見えていました(^^)
2015年12月18日 14:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
12/18 14:55
大間々の駐車場です。遠くに茨城県の最高峰八溝山が見えていました(^^)
さあ、大間々から学校平へ下っていくよ、花道を通ってね!
2015年12月18日 14:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 14:57
さあ、大間々から学校平へ下っていくよ、花道を通ってね!
その花道から、那須岳方面、まだ雲の中ですね!
2015年12月18日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/18 14:57
その花道から、那須岳方面、まだ雲の中ですね!
その花道から、男鹿山塊です。こちらも雲の中ですね!
2015年12月18日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/18 14:57
その花道から、男鹿山塊です。こちらも雲の中ですね!
その花道から、前黒山の霧氷は消えて無くなっていました。
2015年12月18日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
12/18 14:57
その花道から、前黒山の霧氷は消えて無くなっていました。
レンゲツツジのギャラリーに囲まれて下りました。
2015年12月18日 14:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
12/18 14:58
レンゲツツジのギャラリーに囲まれて下りました。
雪も無くなって霜柱がザックザックでした。
2015年12月18日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 15:19
雪も無くなって霜柱がザックザックでした。
小間々の十字路です。寄り道しないで、まっすぐですよ!
2015年12月18日 15:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/18 15:21
小間々の十字路です。寄り道しないで、まっすぐですよ!
西日に照らされて影が長〜くなってきました。寂しくなってきました(*_*)。
2015年12月18日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 15:23
西日に照らされて影が長〜くなってきました。寂しくなってきました(*_*)。
そして、下山です!すっかり山の陰になって寒いです。
2015年12月18日 15:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/18 15:34
そして、下山です!すっかり山の陰になって寒いです。
駐車場に戻りましたけど、誰〜れもいません。お疲れ様でした(^^)/~~~
2015年12月18日 15:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/18 15:36
駐車場に戻りましたけど、誰〜れもいません。お疲れ様でした(^^)/~~~

感想

★今日の山旅は!

 先日の松倉山に続いて里山を巡る低山を考えていました。
 でも、天気予報をみると、夜中は強風、昼間は弱風!
 あれれ・・・、これは行くきゃないでしょ。高原山へ!
 ってなこで、霧氷が風で育っているはずだと思い、決行しました。

★静かなお山登りでした。

 終始、登山道では誰にも会いませんでした。
 登りはじめ風もありました。山頂を見ると雲に覆われていました。
 でも、山頂に近づくつれて、雲もとれてきて、風もおさまっていました。
 すこぶる、静かで心癒される山旅となりました。

★初冬の装い!

 暖冬とはいえ、天気予報では寒気が流れ込むとのこと!
 う〜ん、これは冬の華を見に行かねばと思いました。
 いつもの那須は、今日は風が強い予報、ならば身近な高原山を目指したのです。
 下界から見る山頂はうっすらと雪化粧していました。
 登ってみると、素晴らしい霧氷の世界が待っていてくれました。

★感想!

 予想は的中しました(^_-)
 釈迦ヶ岳の北斜面の霧氷は毎度のこと。
 この時期に訪れれば、期待を裏切られることは、今までにも無かった。
 今回もまた、素晴らしい景色に出会うことができました。
 山の神様、そして仏様に感謝した山旅でした。

 ちょっぴり寒かったけど、とっても癒しの山旅となりました。
 ああ〜、今日も、たっぷりとお山で遊んで、う〜んやっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ(^^♪♬

☆デジブック作ってみました!2015・12・24!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

おいらも休みだったのにー
こんにちわ~相変わらず、いいぃ裏山歩いてますね(^^♪

寒気が入り込んだ高原山の霧氷〜素晴らしいねぇヽ(^o^)丿
おいらも行きたかったよー まぁ、忘年会が入っていたから、おいらが行くとゆっくりできなかったけどネ まったく、今度の休みも忘年会〜最悪です、勘弁してくれぇ~~~って、感じです

次は、何処???楽しみにお待ちしてますよぉー(@^^)/~~~
2015/12/19 15:55
Re: おいらも休みだったのにー
sajunさん、ごめんなさいね誘わなくて〜ぇ!今回の予定も、その日の朝まで未定で、里山か高原山かなんて迷いに迷ってもいましたので

でも一緒に行っていたら、たぶん忘年会間に合わなかったかも!
なんか最近ポンポコリンになって来ちゃって、体が重いんですよ。
すたすた歩けなくなってます どうしましょ!

次なる山行に向けて、少しやせなくっちゃ
って次なるお山は宇都飲み屋アルプスでもイイですよ
険しくて大変な苦行になるでしょうけどね
ああ、やせられませんね〜ぇ
2015/12/19 17:42
素敵な山旅ですね=(^.^)=
毎回拝見してます。
素敵な写真に見とれてますよ(^^)
2015/12/19 17:05
Re: 素敵な山旅ですね=(^.^)=
taka0129 さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
そうですかよく見ていただいているのですね
写真もほめていただいてうれしいです。
ありがとうございます。(^_^)/~
2015/12/19 17:45
見事な霧氷!
こんばんは!

釈迦ヶ岳の霧氷、綺麗ですね〜!
霧氷の海、素晴らしい!!
蒸着に1票(笑)
これから、白い季節がやってきますね。
(と言いつつ、暖冬で足踏み状態ですが・・・)

とうとう子どもたちの給食も終わり、歩けなくなるので、
sakurasakuさんのレコ、楽しみにしています!
2015/12/20 0:08
Re: 見事な霧氷!
mitugasiwaさん、こんばんわ!

釈迦ヶ岳の霧氷は山頂直下の北斜面にできます
霧氷の森の中から見上げる光景も素晴らしかったです
ちょうど青空出てきてくれて、ラッキーでした(*^^)v

本当暖かいですね
今日も関東平野はお天気良好。明日も暖かい予報です
ただ高いお山は風が強いようです(・・;)

まもなく冬休みの時期ですね。
また来年になるのかな。しっかりとした冬が来たら、また岩手の素晴らしい冬の情景をお願いしますよ!

おいらも、里山に冬のお山に頑張って足を運ぶつもりです (@^^)/~~~
2015/12/21 17:21
え〜 こんないい感じの樹氷?
遠めに見ると高原山は全く白くないのに、樹氷の花がこんなに咲いてるとは
グッドタイミングだったのでしょうね。
うらやましい
こんな中を歩いてみたい

もう少し雪が降ったら釈迦が岳行ってみようかな、なんて思っていたんですよ。
でも年末は行けそうもないので、年明けにでも・・・
2015/12/20 2:08
Re: え〜 こんないい感じの樹氷?
Satwo3さん、こんばんわ!

そうなんです。
ここ高原山は那須や日光方面よりも雪が少ないと思っています。
山頂直下の北斜面にはよく、霧氷ができます。
こちら側からだと、日当たりがよいので、霧氷も雪もつきづらいのだと思います。
たぶん今回の霧氷も、前日から入ってきた寒気がもたらした芸術だと思いますよ。少し気温が下がって風があれば、北斜面は日当たり悪いので、たぶんいつでも霧氷は見られるのだと思います

雪が深くなるとこのコースで山頂手前の急登は、歩きづらくなるので注意してくださいね。ぜひ素晴らしい冬景色に出会えますように(@^^)/~~~
2015/12/21 17:28
sakurasakuさん おはようございま〜す
いやいや〜っ 素敵な 景色 見せていただきましたぁ〜
冬の華の花束に キラキラ 宝石。。。粉砂糖をふんだんに使った シュトーレン
sakurasakuサンタさん ありがとうございま〜す
2015/12/20 6:32
Re: sakurasakuさん おはようございま〜す
gomayamaさん、こんばんわ!

今年は、暖かくて雪も少ないし、この時期でも霧氷見に行くことができました。
昨年は、この時期、爆弾低気圧で大雪降って、八海山神社までも行けなかった
いっぱ〜いだったよ、冬の華の花束!キラ☆キラも素敵でした(*^^)v
山頂に近づくにつれて、雲も取れて青空が出て、とてもラッキーでした。

うんうん、まさしくシュトーレン ですね。
那須にも負けないパン屋さんがここにもあった〜ぁってか〜ぁ
おいらサンタクロースですか 。う〜んこれは、プレゼントをもってはせ参じなければなりせぬな〜ぁ!、何がいいかな〜ぁ。そうだ、またキラ☆キラの世界を写真に収めて、レコにてみんなにお配りしたいと思います〜ぅ。(^―^) ニコリ
素敵なコメントありがとサンタでした(@^^)/~~~
2015/12/21 17:42
キレイだ〜!!
Sakurasakuさん、こんにちは。

思わず私も叫んじゃいました!
丁寧な写真で、登山口から一緒にサクサクと登っているような気分でしたので
キタ〜!!って感じ。

寒いなかお疲れさまでした。
私は風邪引いてぬくぬく暖まりながら
きれいな景色だけ見せていただいて
なんて贅沢なんでしょ!

ありがとうございました。

青空と霧氷
私もいつか本物見てみたいです(>_<)
2015/12/20 11:07
Re: キレイだ〜!!
mattyanさん、こんばんわ!

一緒に歩いてくれて、そして一緒に叫んでくれてうれしいです(^O^)
ありがとさんです〜ぅ!(^^)

おおっと、お風邪を召されていましたか
暖冬だの、急な寒さだのって、体調崩しがちですよね
まあ、そんなときは、ヤマレコじっくり見て、のんびりして元気を出してくださいね!、おいら元気にまたお山行ってレコ載せますので(^^;)
お大事にしてくださいね

こちらこそ、うれしいコメントをありがとうございます(^^)/

うんうん、青空と霧氷、見れますよ
そう心に思ってお山に通いましょ!、そうすればいつしかその時が来ますから(*^^)v!
私は、この高原山の霧氷に始めてであったのは、確か11月中旬でしたよ!晩秋の森を歩いていて偶然にも霧氷に出会ったんです。そんなこともあるんですから!(@^^)/~~~
2015/12/21 18:16
同じ青空でも
こんばんは、sakurasaku64さん。

目に焼きつくような光景
視界を埋める満開の霧氷の花も凄いですが・・・
紺碧の空との組み合わせが際立っていますね。
同じ青空でも何かが違う?
sakurasaku64さんが映す世界は素晴らしいですね
2015/12/20 19:38
Re: 同じ青空でも
wakasatoさん、こんばんわ!

森の中から見上げるような霧氷。太陽の光霧氷をすり抜けて真っ白に輝いていました。そして、青空が現れると、ほんと際だって霧氷が輝きました。美しかったです。
うん 。みんなおんなじお空ですよ!
おいらが素晴らしいんじゃなくて、カメラがいいんですよ!
カメラの性能に任せてバシバシとってますから
まあ、そんだけお金もかけていますけどね

いつもおほめのお言葉ありがとね(@^^)/~~~
2015/12/21 18:21
綺麗(*^^*)
いいないいな、こんな綺麗な青空に霧氷(*^ー^)ノ♪
見てみたーい
素敵な写真ありがとうございました(*^▽^*)
2015/12/21 10:15
Re: 綺麗(*^^*)
robakun さん、こんばんわ!

うふふ・・・、おいらもラッキーでしたよ〜ぉ
とってもワクワクして歩いてきました。
robakun さんもたくさん楽しい山旅楽しんでますね
いつもコメントありがとうございます(@^^)/~~~!
2015/12/21 18:47
ため息のでるよ〜な♪♪
遅くなりましたぁ〜

やはりsakurasakuさんが撮ると違うネェ〜!
真っ白な霧氷に青空が揃えば、さくら殿には「鬼に金棒」
素晴らしい写真の展覧会にため息を連発しています

宇都宮から見上げる高原山はまだ余り白くは見えないんですが
素敵な「白い森」が育ってますネェ!\(◎o◎)/!
しかも、登山道にはまだそれ程積雪も無い様子で
私などには最適の登山条件に見受けましたが、行けないのが残念でなりません

今年の暖冬傾向で、山もまだ厳冬期って感じでもないし
何とか年内に山に行く日が捻出出来ないものかと日々苦慮しております
毎度嫉妬心を掻き立ててくれるお写真で 感謝していますヨ(^_-)-☆
2015/12/21 20:28
Re: ため息のでるよ〜な♪♪
こんばんわ、BOKUTYANNさん!

忙しいのに、ご訪問ありがとうございます
もしかして、キーボードでコメントを打つその指に力が入っているのでしょうか。 まあ、落ち着いて、そして優しくね 

おっと、おいら鬼じゃないよ。とっても優しいsakuですから
写真は、おいらの腕ではなくてカメラのおかげです。(お金かけていますので 、鬼に金棒じゃなくて、sakuにはデジイチの力です。でへっ

高原山はそう、宇都宮方面から見ると雪は見えませんね!
おいらの家からでも、よくわかりません
でも、その反対側の北斜面は、常に日陰になっていて、結構白くなっているようです
昨年の今頃は爆弾低気圧がもたらした大雪で、スノーシューでも難儀しました。
そうそう、今回と同じコースをたどって八海山神社までも行けなかったのにね!

まあ、無理に時間を作らなくても大丈夫、お山は逃げませんし、冬はまだまだ続きますよ、これからです。でも今年は暖冬だといわれており、鹿沼市のロウバイの里ではロウバイの花が見ごろだとの報道も。ちと心配ですが (@^^)/~~~
2015/12/21 22:01
霧氷の森♪
こんばんは!!
山の相方さんが高原山Loveの人なので、この季節、
高原山の霧氷の話はよく聞いていましたが・・・
ホントに一面の霧氷の森。そして、山頂の釈迦像&霧氷の景色。
めちゃめちゃきれいですっ!!
霧氷の花咲く登山道。
口元、緩みっぱなしだったことでしょう。(*^^*)
思わずムヒョー( ̄□ ̄) と、叫んでしまいそうです。

あっ、、、私もこの冬は、せめて八海山神社までは行ってみたいな〜と。
山の駅から歩かなきゃならないんですよねぇ。(^^;(^^;(^^;
2015/12/22 1:54
Re: 霧氷の森♪
chikoyanさん、おはようございます。

相方さん、高原山好きなんですね!
私は、高原山を間近に見渡せるところに住んでおりますので、ちょくちょく通っています。時間がない時や朝寝坊したときなんかは、気軽に楽しませてもらっています(*^^)v。以外にいいところがあるんですね!
行けば行くほど好きになちゃうところですよ って私は思っています

ここ数年前に登った時に偶然出会った霧氷、その時から虜になっています。
うふふ・・・、ムヒョーとは叫びませんでしたが、”う〜ん、キレイだ〜ぁ”とは、本当に叫んじゃいました!(^^)!

このコース、そうそう八海山神社まででしたら、お気軽に登れます!
神社までの見晴らしコースは、いいですよ〜ぉ!
視界がよければスカイツリーもよく見えます。
今回は海も見えて、テンションが上がりっぱなしでした

うんうん。この時期大間々園地までの車道は通行止めになっちゃうので、少々歩かなければなりませんね。でもそんなに苦労はないかと
たぶん、赤面山より楽だと思います。って、赤面山1度しか行ったことないけどスキー場からではなく清水平方向からでしたので、良くわかんないんだけどね

chikoyanさん達の霧氷も素晴らしかった。私も後を追って赤面山へ行きたいと思っています(@^^)/~~~
2015/12/22 7:58
ダイアモンドがいっぱい〜☆
sakurasaku64さま、こんばんは〜♪

詩情あふれる初冬の山、とってもステキ〜
陽をあびてキラキラ光る雪面もキレイに捕らえられてますね。
本物の宝石には興味ない私ですが、こんな宝石箱の中にだったら身を置いてみたいです。
どんなに高価なダイアモンドより美しいですね〜♪
霧氷をまとった樹々の美しさと雲のコラボも素晴らしいです。
2015/12/22 19:45
Re: ダイアモンドがいっぱい〜☆
snow_drop さん、こんばんわ!

いや〜、八のお山に比べたら、こっちはちっちゃな自然ですよ〜ぉ!
あなたが羨ます〜ぃ 、おいらも八の森を歩きたい〜
霧氷の森も山頂直下のほんの小さな空間でしたが、それはそれで癒しの空間でもありました

うんうん、雪面のキラ☆キラ、斜光によって見える世界
一日でもほんの数時間です。貴重な時間に貴重な宝石なのかな
その美しさは、何にも代えがたい情景です
刻々と変わる風景、ひと時も目を離せませんでした。

これからも小さな自然に目を向けながらお山登り続けますよ〜ぉ!
snow_drop さんの冬レコ、ますます楽しみにしていますからね(@^^)/~~~
2015/12/22 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら