記録ID: 787171
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20151230_松尾谷西尾根(仮称)探訪兼散歩
2015年12月30日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 141m
- 下り
- 123m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松尾谷(岡本八幡神社の北、東から八幡谷に注ぐ傍流)の西の尾根を金鳥山にほぼまっすぐ直登するルート(保久良神社を通らない、保久良神社より谷一つ北)が、国土地理院の地図に描かれている。1996 年の国土基本図や六甲山ハイキング(1984 年改訂版)にも、同じルートが見られる。 現在は、しかし、ルートが失われかけているようで、2 件の記録を見るのみである。 2012 年 5 月 http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/30096735.html 2011 年 4 月 http://www.hime8kin.net/2011sankokiroku/110129kinchozan.html |
写真
八幡谷東の鉄塔巡視道で 1 番目の鉄塔をくぐってジグザグに登り、2 番目の鉄塔へのまっすぐな道筋に入る手前、左折するカーブの右手にルート脇の藪が少し途切れ、ルート両側の木にピンクテープ、そこからのぞいて数 m 奥の木にもピンクテープと青い紐が木々の間に張られている箇所がある。そこから木立と藪の中に立ち入る。国土地理院の地図よりは手前(南、高度差で 15m、距離で 50m ほど)になる。
かろうじて踏み跡らしき跡をたどって、少々の藪漕ぎをしながら、尾根筋を、多少左右に蛇行しながら、登る。
途中、右手(南側、松尾谷)は崖のような急斜面の箇所があり、注意する。また、大きい木または木々の木立が尾根筋にある所があり、目標になる。
鉄塔巡視道から分け入って、約 20 分、高度差約 40m、直線距離約 100m を登った所に二つ目の大きい木々の木立が尾根筋にある。その中の木の幹に、金鳥山方向を示す矢印が描かれている。塗料の様子からは、数年と言わず古いように見える。
国土地理院の地図にあるルートよりもやや南(約30m)だが、尾根筋が昔の登山道であった可能性が高い。
かろうじて踏み跡らしき跡をたどって、少々の藪漕ぎをしながら、尾根筋を、多少左右に蛇行しながら、登る。
途中、右手(南側、松尾谷)は崖のような急斜面の箇所があり、注意する。また、大きい木または木々の木立が尾根筋にある所があり、目標になる。
鉄塔巡視道から分け入って、約 20 分、高度差約 40m、直線距離約 100m を登った所に二つ目の大きい木々の木立が尾根筋にある。その中の木の幹に、金鳥山方向を示す矢印が描かれている。塗料の様子からは、数年と言わず古いように見える。
国土地理院の地図にあるルートよりもやや南(約30m)だが、尾根筋が昔の登山道であった可能性が高い。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
非常食
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
金鳥山にたどり着ける時間の余裕がなかったので、引き返すことを考えて、後ろを確かめながら、行ったり来たりして進んだので、20 分間で進めたのは少しだけ(高度差 40m、距離 100m)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する