ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801812
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

霧氷の続く稜線、塔ノ岳(大倉からピストン)

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:02
距離
14.4km
登り
1,334m
下り
1,321m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:22
合計
5:00
距離 14.4km 登り 1,334m 下り 1,335m
9:37
3
9:40
17
9:57
10
10:07
25
10:32
7
10:39
5
10:44
10:47
13
11:00
18
11:18
11:19
9
11:28
6
11:34
19
11:53
6
11:59
15
12:14
12:19
22
12:41
7
12:48
12:53
3
12:56
12:58
20
13:18
13:20
10
13:30
13:33
6
13:39
7
13:46
13:47
18
14:05
2
14:07
8
14:15
19
14:34
3
天候 ガスガス→快晴→小雪(山頂は強風、-5℃、-10℃?寒くてブルブルでした)
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
7:51小田急新宿-小田急急行・ICカード料金669円-9:10渋沢、9:18渋沢駅北口-神奈川中央交通バス210円-9:30大倉
(帰路)
14:38大倉-神奈川中央交通バス210円-14:53渋沢駅北口、15:00渋沢-小田急・快速急行同669円-16:09小田急新宿
丹沢・大山フリーパスBキップ使用1,530円(約200円お得です)
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 ・見晴茶屋正面は工事中につき、裏のトイレに迂回する必要があります。
  見晴茶屋付近から登山道の脇に雪が積もっており、堀山の家との中間付近から
  雪道となります。山頂まで最大で40cm位の降雪ですが、よく踏まれており歩き
  やすかったです。凍結はなし。
 ・帰路は花立山荘直下の階段の雪が融けており、スリップ注意。
  花立山荘〜駒止茶屋の石畳はシャーベット状で下山時滑ります。
  駒止茶屋手前の平坦な個所は泥濘になっています。
○登山ポスト
 渋沢駅大倉行きバス停前(用紙あり、ペンなし)、どんぐりハウス前
 (用紙、ペンあり、どんぐりハウス内は机がありゆっくり書けます)
○トイレ
 見晴茶屋、花立山荘(公衆トイレ100円チップ制)、
 駒止茶屋、尊仏山荘(今回未確認)
○バス時刻
 渋沢駅北口発大倉行き(9時〜14時台は1時間に2本なので注意が必要です)
 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899/rt:0/k:渋沢駅北口
 大倉発渋沢駅北口行き(10時〜14時台は1時間に2本なので注意が必要です)
 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/dts:1391408520/
神奈川県は快晴の予報なので、行き先は約1年ぶりの塔ノ岳にしました。渋沢駅に着くと、どんより曇り空。晴れ予想だったのになぁ
2016年01月24日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/24 9:09
神奈川県は快晴の予報なので、行き先は約1年ぶりの塔ノ岳にしました。渋沢駅に着くと、どんより曇り空。晴れ予想だったのになぁ
登山届を書いて、どんぐりハウスを出発します。下界は青空。
2016年01月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/24 9:35
登山届を書いて、どんぐりハウスを出発します。下界は青空。
どんぐりハウス前のはっさく(たぶん)
2016年01月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 9:36
どんぐりハウス前のはっさく(たぶん)
ロウバイはもう終わりかけでした。
2016年01月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/24 9:40
ロウバイはもう終わりかけでした。
ガスガスでテンションはどんどん下がりました。一瞬帰ろうかなと思いました。
2016年01月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/24 10:35
ガスガスでテンションはどんどん下がりました。一瞬帰ろうかなと思いました。
諦めかけていましたが、快晴の箱根方向に続いて、いく手に青空が出て来ました。
2016年01月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 10:58
諦めかけていましたが、快晴の箱根方向に続いて、いく手に青空が出て来ました。
登山道の脇はフカフカ新雪。期待していた白銀と青空を見ることが出来ました。
2016年01月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/24 11:07
登山道の脇はフカフカ新雪。期待していた白銀と青空を見ることが出来ました。
快適な雪山ハイク。
2016年01月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 11:10
快適な雪山ハイク。
階段祭りですが、プチ霧氷に癒されます。
2016年01月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/24 11:14
階段祭りですが、プチ霧氷に癒されます。
花立山荘に到着。おはぎがあるので、おしるこはまた今度にします。
2016年01月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/24 11:17
花立山荘に到着。おはぎがあるので、おしるこはまた今度にします。
おおっ!山腹に霧氷が広がっていました。
2016年01月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/24 11:18
おおっ!山腹に霧氷が広がっていました。
ワクワクしながら進むと、霧氷が多くなって来ました。こちらも撮影タイムに入ります
2016年01月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 11:20
ワクワクしながら進むと、霧氷が多くなって来ました。こちらも撮影タイムに入ります
気分は八ヶ岳
2016年01月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/24 11:21
気分は八ヶ岳
すっかり青空になり、テンション上がります(笑)
2016年01月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/24 11:25
すっかり青空になり、テンション上がります(笑)
目指す塔ノ岳が間近になって来ました。
2016年01月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 11:27
目指す塔ノ岳が間近になって来ました。
蛭ヶ岳〜鬼が岩〜不動の峰の稜線
2016年01月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/24 11:27
蛭ヶ岳〜鬼が岩〜不動の峰の稜線
霧氷と塔ノ岳
2016年01月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
1/24 11:27
霧氷と塔ノ岳
こんもり霧氷
2016年01月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
23
1/24 11:29
こんもり霧氷
頭上は青い海に白い珊瑚礁でした。
2016年01月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
43
1/24 11:30
頭上は青い海に白い珊瑚礁でした。
霧氷のトンネルが続きます。
2016年01月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
24
1/24 11:31
霧氷のトンネルが続きます。
鍋割山に至る稜線。今回は出遅れたので、鍋焼きうどんはまた次回にします。
2016年01月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 11:31
鍋割山に至る稜線。今回は出遅れたので、鍋焼きうどんはまた次回にします。
鉄パイプの階段付近から見るとまだまだ霧氷が続いていました。
2016年01月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/24 11:32
鉄パイプの階段付近から見るとまだまだ霧氷が続いていました。
金冷シを過ぎると登山道の両脇の霧氷に見惚れました。
2016年01月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
31
1/24 11:37
金冷シを過ぎると登山道の両脇の霧氷に見惚れました。
足が止まりました(笑)
2016年01月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
20
1/24 11:37
足が止まりました(笑)
2016年01月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/24 11:37
目線と同じ高さに霧氷と青空があると美しさが格別でした。
2016年01月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/24 11:37
目線と同じ高さに霧氷と青空があると美しさが格別でした。
同じような写真をいくつも撮ってしまいました。
2016年01月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
1/24 11:38
同じような写真をいくつも撮ってしまいました。
塔ノ岳山頂まで霧氷が続いて、もう興奮しました。他の方はあまり撮影していませんでしたが、何故?
2016年01月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/24 11:39
塔ノ岳山頂まで霧氷が続いて、もう興奮しました。他の方はあまり撮影していませんでしたが、何故?
続々下山して来る方々。
2016年01月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/24 11:44
続々下山して来る方々。
どこを見ても霧氷だらけでした。桜の花みたいでした。
2016年01月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
1/24 11:45
どこを見ても霧氷だらけでした。桜の花みたいでした。
山頂まであと少しですが、撮影タイムが長くてなかなか到着しません。
2016年01月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 11:46
山頂まであと少しですが、撮影タイムが長くてなかなか到着しません。
先行の方々に続きます。こんなにすごい霧氷の中を進んだのは初めてです。
2016年01月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
23
1/24 11:47
先行の方々に続きます。こんなにすごい霧氷の中を進んだのは初めてです。
濃い青空と霧氷
2016年01月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/24 11:47
濃い青空と霧氷
霧氷の稜線歩きが続きます。
2016年01月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
1/24 11:49
霧氷の稜線歩きが続きます。
半日で1年分の霧氷を見た気がしました。
2016年01月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/24 11:49
半日で1年分の霧氷を見た気がしました。
山頂に近づくにつれて空の青が濃くなっていく気がしました。
2016年01月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/24 11:50
山頂に近づくにつれて空の青が濃くなっていく気がしました。
やっと山頂に着きました。思わぬ霧氷に遭遇し、もったいなくって花立山荘からはまったり撮影しながら亀足でやって来ました。ツボ足だったこともあり、予定時間を大分オーバーしました。
2016年01月24日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/24 11:51
やっと山頂に着きました。思わぬ霧氷に遭遇し、もったいなくって花立山荘からはまったり撮影しながら亀足でやって来ました。ツボ足だったこともあり、予定時間を大分オーバーしました。
誰かに撮ってもらおうと思いましたが、山頂は団体さんやらで大混雑だったので、頼み損ねました。
2016年01月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
1/24 11:52
誰かに撮ってもらおうと思いましたが、山頂は団体さんやらで大混雑だったので、頼み損ねました。
檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜不動ノ峰
2016年01月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/24 11:52
檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜不動ノ峰
白珊瑚と三の塔
2016年01月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/24 11:53
白珊瑚と三の塔
昨晩はお弁当は調達できず、サンドイッチとおはぎを頂きます。十勝の黄粉のおはぎは中のアンコと美味しさがハーモニーとなって最高のおいしさでした。また買いたい。
2016年01月24日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
20
1/24 12:03
昨晩はお弁当は調達できず、サンドイッチとおはぎを頂きます。十勝の黄粉のおはぎは中のアンコと美味しさがハーモニーとなって最高のおいしさでした。また買いたい。
おはぎを食べた後から、凍えそうな寒さになって来ました。あまおうクロワッサン&とちおとめのパンは食べられませんでした。
2016年01月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/24 12:19
おはぎを食べた後から、凍えそうな寒さになって来ました。あまおうクロワッサン&とちおとめのパンは食べられませんでした。
山頂があまりにも寒いので、20分で下山しました。相模湾と真鶴半島が綺麗に見えました。
2016年01月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 12:22
山頂があまりにも寒いので、20分で下山しました。相模湾と真鶴半島が綺麗に見えました。
塔くんを探すつもりでしたが、すっかり忘れました(笑)
2016年01月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 12:24
塔くんを探すつもりでしたが、すっかり忘れました(笑)
檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜不動ノ峰の稜線はまた今度
2016年01月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 12:35
檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜不動ノ峰の稜線はまた今度
大分融けましたが霧氷ロードを楽しみます。強風が吹くと、霧氷のかけらがバラバラと降って来て、顔が冷たかった。
2016年01月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 12:41
大分融けましたが霧氷ロードを楽しみます。強風が吹くと、霧氷のかけらがバラバラと降って来て、顔が冷たかった。
塔ノ岳と霧氷
2016年01月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/24 12:42
塔ノ岳と霧氷
霧氷ともお別れします。人生で経験したことのない寒さでしたが、思いがけず霧氷を満喫出来ました。
2016年01月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/24 12:43
霧氷ともお別れします。人生で経験したことのない寒さでしたが、思いがけず霧氷を満喫出来ました。
花立山荘さんの上部で今日一番の富士山。山頂に少し雲がかかっています。
2016年01月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/24 12:51
花立山荘さんの上部で今日一番の富士山。山頂に少し雲がかかっています。
山荘から長い階段をテクテク下ります。雪が融けて滑りやすいです。前を行く方とは十分距離をとって、巻き添えにしないようにツボ足で下ります。
2016年01月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/24 13:09
山荘から長い階段をテクテク下ります。雪が融けて滑りやすいです。前を行く方とは十分距離をとって、巻き添えにしないようにツボ足で下ります。
野鳥の撮影に挑戦しましたが、お顔は撮れず。難しいですね、野鳥レコの方の努力がよく判りました。
2016年01月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 13:17
野鳥の撮影に挑戦しましたが、お顔は撮れず。難しいですね、野鳥レコの方の努力がよく判りました。
戸沢分岐のそばでは、あせびのつぼみが膨らんでいました。
2016年01月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/24 13:20
戸沢分岐のそばでは、あせびのつぼみが膨らんでいました。
烏尾山、三ノ塔かな。
2016年01月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/24 13:45
烏尾山、三ノ塔かな。
克童窯のツバキ。ずっとサザンカだと思っていました。
2016年01月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 14:23
克童窯のツバキ。ずっとサザンカだと思っていました。
はっさくを100円で購入。柚子ハニーマーマレードを購入予定だったのですが、黒門が閉店になっており、ショック!
2016年01月24日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/24 14:29
はっさくを100円で購入。柚子ハニーマーマレードを購入予定だったのですが、黒門が閉店になっており、ショック!
民家のミツマタが育っていました
2016年01月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/24 14:31
民家のミツマタが育っていました
やはりロウバイは青空バックが映えますね。
2016年01月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
1/24 14:32
やはりロウバイは青空バックが映えますね。
たぶんはっさく。おいしそうでした。
2016年01月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/24 14:36
たぶんはっさく。おいしそうでした。
ギリギリ予定の14時38分のバスに乗れ、すぐ出発しました。サヨナラ〜
2016年01月24日 14:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 14:38
ギリギリ予定の14時38分のバスに乗れ、すぐ出発しました。サヨナラ〜
小田急線に乗り込み、柿ピーと改札前のスーパーで購入した缶チュ―ハイで乾杯。ガラガラでしたけど秦野から混雑してきました。
2016年01月24日 15:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/24 15:00
小田急線に乗り込み、柿ピーと改札前のスーパーで購入した缶チュ―ハイで乾杯。ガラガラでしたけど秦野から混雑してきました。

感想

大雪ので、塔ノ岳に雪山ハイクを楽しみに行きました。
途中までガスガスで、晴れている箱根方面にしておけば良かったかなと思っていましたが、花立山荘あたりから天気は回復し、遠征しないとお目にかかれないような青空と霧氷を近場で思う存分楽しむことが出来ました。
行きはトレーニング、帰りは晩秋に思いがけない積雪に遭遇した場合を想定して往復ともツボ足でしたが、下りは雪が融けてシャーベット状になって結構滑り、下りは登りと同じ時間がかかってしまいました。滑って他の人を巻き添えにしないよう、十分に距離を取りましたけど、素直にチェーンスパイクを装着した方が良かったかも(笑)
(使用しなかったもの)
Wストック、チェーンスパイク、グローブ、耳当て付き帽子など
水・お茶(寒くて飲む気にならず。計1リットル)、りんご、パン2つ
(使用したもの)
ダウンとフリース(山頂、下山時)、手袋、下山後の着替え、暖かい紅茶(300mlほど)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

ゲスト
霧氷・霧氷・霧氷♪
kozyさん、こんにちは!

大寒波で丹沢もすっかり雪山ですね〜。
霧氷がほんとに見事ですよ
丹沢の霧氷が綺麗だと聞いて、いつか観に行きたいと思いながら
なかなかタイミングが合いません
昨年の年明けに主脈縦走した時も、雪はあれど霧氷にはお目にかかれず

定番のおはぎですけど、今回は黄粉ですか。おいしそ〜♪
なんでも、おはぎは餡の速効性+カリウムと餅米の持久力で、
行動食としてとても優れているそうですね。
やっぱり帰りのお供はチューハイと柿ピーですか

あー山に行きたい、まだ当分行けないんですよ
ではまた〜〜
2016/1/26 10:24
Re: 霧氷・霧氷・霧氷♪→運を使い果たしたかも
ロッソさん、こんにちは

大寒波を気にしないで行きましたけど
山頂の極寒にはあまおうクロワッサンやりんごも食べずに退散しました
全く期待していなかった霧氷に出会えたので、今年の山行は天が味方してくれるかも
言いすぎかなぁ〜

おはぎの効果を真面目に考えたことはありませんが、確かに元気モリモリになります
ヒヒ…ロッソさんのおはぎデビューを楽しみにしていますね
そうそう、虎屋のスティックタイプの羊羹も小分けされていて便利ですよ〜
でも貧乏性で、虎屋の羊羹はもったいなくて山行に持ち歩いていても
なかなか食べれませんけど

電車の醍醐味は缶チューハイ 実は甘いおつまみも食べたいんですけど
おやつレコになるので自重しています
仕事が早くひと段落つくとイイですね
でも、山行はくれぐれも安全、無事に
2016/1/26 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら