ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 805015
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳・修行のような1日に紅一点。

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:10
距離
27.4km
登り
1,981m
下り
1,981m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:12
合計
9:10
距離 27.4km 登り 1,981m 下り 1,981m
7:29
7:30
84
8:54
8
9:02
9:03
18
9:21
9:22
24
9:46
13
9:59
20
10:19
21
10:40
13
10:53
12
11:05
10
11:15
11:16
20
11:36
17
11:53
12
12:05
12:10
8
12:18
12:19
13
12:32
15
12:47
12:48
10
12:58
12:59
10
13:09
16
13:25
17
13:42
13
13:55
49
15:11
35
15:46
32
16:24
8
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
橋本始発バス→三ヶ木→焼山登山口
帰り
焼山登山口最終バス→三ヶ木→橋本
コース状況/
危険箇所等
焼山登山口BSから登山道登り口まで残雪がありますが、歩くのに支障はありません。
登山口から雪が残っていますが、その後まだらになりいったん雪が消えます。
その後雪が出てきたところから山頂までしっかり雪が残っています。
私は登山口からチェーンスパイクをつけました。
トレースは蛭ヶ岳までしっかりありますが、昨日は標高の高い地点でも雪ではなく雨だったようで、踏み跡以外は表面のクラストがかなりきつかったです。しかし踏み抜かずに歩けるかと試しましたが、体重をかけるとパリッといって踏み抜きます。
蛭ヶ岳直下の下りはチェーンスパイクではちょっと心もとないなと感じた区間がありました。
下山時、上部の雨氷が落ち、斜面を流れてトレース上に堆積している個所が結構ありました。小さめの氷の粒が敷き詰められた状態です。
それがどう変化するのか見たことが無いのですが、トレースの表面が凍結状態になるかも知れません。
滑り止めは必携だと思います。
三度目の正直。今日も焼山登山口BSから。
2016年01月31日 07:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
1/31 7:24
三度目の正直。今日も焼山登山口BSから。
スタート時は青空だった。
2016年01月31日 07:26撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
1/31 7:26
スタート時は青空だった。
土曜の高尾と同じ感じ。
2016年01月31日 08:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
1/31 8:09
土曜の高尾と同じ感じ。
木々が凍り付いてます。
2016年01月31日 08:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
1/31 8:09
木々が凍り付いてます。
下の方は雲海も。
2016年01月31日 08:18撮影 by  Canon IXY 150, Canon
8
1/31 8:18
下の方は雲海も。
2016年01月31日 09:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
5
1/31 9:04
2016年01月31日 09:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9
1/31 9:07
枝がしなだれて登山道を塞いでます。
2016年01月31日 09:08撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12
1/31 9:08
枝がしなだれて登山道を塞いでます。
ガスって来た。先週と同じ展開。
2016年01月31日 09:41撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
1/31 9:41
ガスって来た。先週と同じ展開。
トイレタイム。
2016年01月31日 09:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
1/31 9:54
トイレタイム。
中途半端な展望。
2016年01月31日 10:15撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
1/31 10:15
中途半端な展望。
宮ケ瀬湖は見えた。
2016年01月31日 10:15撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
1/31 10:15
宮ケ瀬湖は見えた。
姫次到着。
2016年01月31日 10:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7
1/31 10:40
姫次到着。
最高の白さ。
2016年01月31日 10:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
1/31 10:40
最高の白さ。
2016年01月31日 10:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
1/31 10:40
先週引き返した地点。先週比約1時間先着。
2016年01月31日 11:03撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
1/31 11:03
先週引き返した地点。先週比約1時間先着。
まさかのhorikoさん登場。先の男性は知る人ぞ知る鉄人H氏。
2016年01月31日 11:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
45
1/31 11:20
まさかのhorikoさん登場。先の男性は知る人ぞ知る鉄人H氏。
下は見えるんだけど。
2016年01月31日 11:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7
1/31 11:25
下は見えるんだけど。
上は。
2016年01月31日 11:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
1/31 11:25
上は。
ようやく蛭が岳登頂。
2016年01月31日 12:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
24
1/31 12:06
ようやく蛭が岳登頂。
山頂は最高の展望でした。カメラも焦点を合わせるのを諦めたようです。(涙)
2016年01月31日 12:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10
1/31 12:06
山頂は最高の展望でした。カメラも焦点を合わせるのを諦めたようです。(涙)
帰りもこれに邪魔され。
2016年01月31日 13:35撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
1/31 13:35
帰りもこれに邪魔され。
上から落ちてきた氷のかけらでズルズル。
2016年01月31日 13:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
17
1/31 13:48
上から落ちてきた氷のかけらでズルズル。
ここでゴールのはずが。
2016年01月31日 15:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
1/31 15:12
ここでゴールのはずが。
やってません。
2016年01月31日 15:19撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
1/31 15:19
やってません。
ビール飲みながら道志路歩きます。
2016年01月31日 15:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
14
1/31 15:21
ビール飲みながら道志路歩きます。
絶望的な歩道。
2016年01月31日 15:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
1/31 15:22
絶望的な歩道。
平丸トンネルの中は快適。
2016年01月31日 15:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
1/31 15:42
平丸トンネルの中は快適。
これだとぼけっと歩けるのだが。
2016年01月31日 15:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
1/31 15:51
これだとぼけっと歩けるのだが。
すぐこれに。
2016年01月31日 15:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
1/31 15:52
すぐこれに。
あれが戻ってきます。
2016年01月31日 16:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
5
1/31 16:00
あれが戻ってきます。
西野々のセブン到着。
2016年01月31日 16:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
1/31 16:22
西野々のセブン到着。
9げっど。
2016年01月31日 16:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12
1/31 16:31
9げっど。
38分発。5分前に着きました。
2016年01月31日 16:33撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7
1/31 16:33
38分発。5分前に着きました。
地元の結構繁盛している食堂。
2016年01月31日 17:55撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9
1/31 17:55
地元の結構繁盛している食堂。
まずは。
2016年01月31日 17:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
14
1/31 17:57
まずは。
シラスおろし。
2016年01月31日 18:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
1/31 18:00
シラスおろし。
さば。
2016年01月31日 18:10撮影 by  Canon IXY 150, Canon
14
1/31 18:10
さば。
カツ丼ご飯少な目。
2016年01月31日 18:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
13
1/31 18:28
カツ丼ご飯少な目。
ハイボールは×3でした。
2016年01月31日 18:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
18
1/31 18:28
ハイボールは×3でした。
撮影機器:

感想

先週と同じ、始発のバスで焼山登山口から蛭ヶ岳を目指しました。
先週は蛭ヶ岳2キロ手前でタイムオーバーとなり引き返しました。
今週は途中のペースを上げ、リミットを12時30分として臨めば山頂まで届くだろうとスタートしました。
蛭ヶ岳まで到達しましたが、修行のような1日でした。
雨氷でしなだれた枝が登山道を塞ぎ、それを避けてトレースを外すとズボッと踏み抜き。枝を手で避けながら進みました。何十本避けたことか。
スタート時点では青空が見えていたのに次第にガスが。姫次でも何も見えず、蛭ヶ岳でも何も見えず。今年はまだ山中で富士山の全容を拝めていない。
下山時は途中から雨氷が解けてぽたぽたと体を直撃。雨の中を歩いているようでした。
途中でハッと気付いた。行きに着ていたダウン、そのままザックに放り込んでいた。
びしょ濡れにはならなかったが、結構濡らしてしまった。レジ袋ちゃんと持ってきていたのに。
ペースを上げて東野に降りれば、かつ丼にありつけ、ダウンも乾かせる。思惑通りバスまで1時間の余裕を作ったが、鶴屋旅館の食事処が休み。
ビールは調達できるが外で1時間は寒いので道志道を歩くことに。やはり除雪雪が歩道、車道脇を埋めていて歩き難く、車が怖い。
今回唯一の救い道中でhorikoさんとばったり出会ったことかな。

バスを乗り継いで橋本到着後、家から500mほどの所にある食堂に。
この食堂、家からでは駅とは反対方向にあるので、登山帰りに寄ったことはなかったが、
今回は絶対にかつ丼を食べるぞと、家には寄らずに直行しました。
暖房の聞いた食堂内で冷えたビールとかつ丼、美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3254人

コメント

丹沢主脈
millionさん、こんにちは。

私では、雪山での水平距離27kmオーバー、累積標高↑、↓2000mオーバーは、不可能です。修行をやっている途中で、ご臨終?
 
類は、友を呼ぶで、超人horikoさんも、いらっしゃいましたか…。  しかしhorikoさんの写真が、代表写真というのは、笑ってしまいました。

ウン十年前の雪のない季節、西野々BSから、丹沢主脈縦走路で、蛭ヶ岳山荘泊、確か大倉の方に下山しましたが、2009年以前の山行は、カウントしない事にしているし、黍殻避難小屋が、割と最近、新築されたようなので、もう一度、焼山登山口BSか西野々BSから、黍殻避難小屋泊で、登ってみたいと思っています。

地元の繁盛店、美味しそうですね。
2016/2/1 16:09
Re: 丹沢主脈
shuchanさん、こんにちは。

今回は木の枝が邪魔している所以外は、良く踏まれて比較的歩きやすかったです。
今回のスピードが10とすると先週日曜は8、土曜は6ぐらいの感じでした。

horikoさんにはびっくりしました。
時間的にはH氏が降りて来るころかなと思っていたらペアで。
しかもよく見たら・・・お互いに一瞬凍り付きました。
山中はほぼモノクロ写真だったので、カラー写真を代表にしました。

黍殻避難小屋、覗きましたが綺麗でしたよ。

よしの食堂、入った時は結構空席が有ったのですが、帰るころには
ほぼ満席になってました。
2016/2/1 17:16
修行道お疲れさまでした。
million さん こんにちは\(^o^)/

毎度トレーニングお疲れさまでした
歩き始めの天気で期待してしまいますね!
まぁ山では毎度のことですが・・・
雪(氷?)凄かった状況が良くわかります。
近況報告ありがとうございます。
修行の後の後半の写真にほっこりしました
休業日はいつものことながら一気に意気消沈!
ですが「よしの食堂」では思う存分でしたね
蛭トレ 皆さん頑張っているので
ウズウズしますが・・・休みが
2016/2/1 16:15
Re: 修行道お疲れさまでした。
beelineさん、こんにちは。

今回は二つのコースを考えて居て、もう一つは始発で藤野駅、それから陣馬山で
それから高尾まで縦走してお昼から しながら女子マラソンを見るでした。
自分では厳しい方を選択したのに、お山微笑んでくれませんでした。

雨氷という言葉、kankotoさんのレコで知ったのですが、帝王は流石ですね。
朝焼けの をしっかり に収めて、未踏の蛭→檜。そして綺麗な写真。

東野に下山している時は、後半はほんとに雨の中を歩いている感じで、多少防水性のある
上着を着ていたのですが、結構浸みこんできてました。
先週寄った食事処にストーブが有ったので、そこでヌクヌクと考えて居たのですが。

三ヶ木から橋本に向かうバスの中では「よしの食堂のかつ丼」が頭の中を支配して
いました。
2016/2/1 17:25
ついに到達
millionさん ご無沙汰です
ついに 蛭ヶ岳 到達出来ましたね 積雪期だと 条件が かなり厳しく
踏み抜き多く、霧氷の枝除け、しながらだから 何時もの倍の苦労有りそうです
先ずは お疲れ様でした
ラントレ含めて より体力、持続力、気力 アップした感じ
でスーパーmillionに成りましたね
私は昨日 勝田Mを膝故障にて 不出場で 体調確認に何時もの筑波山に雪見
山行して来ましたが 何か 膝大丈夫そうなんだよね でも暫く練習出来なかったから やはり山に行ってしまいました
2016/2/1 17:59
Re: ついに到達
soar800さん、おはようございます。

三度目の正直でやっと到達しました。
今回は垂れた枝の邪魔がなければ、歩きやすい雪質だったと思います。
しかし、枝を避けるのは結構苦労しました。

膝、大丈夫ですか。
大会に向けてトレーニングのレベルを上げられていたのでしょうか。
一過性で済むといいですね。
2016/2/2 6:55
millionさん、こんばんは。
厳しい条件のなか蛭ヶ岳登頂、なによりです

写真を拝見していましてもきつそうな雰囲気が伝わってきます

こういったときにご存知のユーザーさんとバッタリ!
元気が出てきますね。唯一、楽しそうな写真かと・・・

鶴屋旅館食堂、残念でしたがこういうときはもう
なにがなんでも食ってやる!となりますよね

駅の反対側の食堂・・・
渋沢駅にもありますね。ほんの少しの距離なのでしょうが
なんとしてでも!のとき以外はなかなか足が向かないかも
しれませんね。カツ丼、美味しそうです
2016/2/1 18:39
Re: millionさん、こんばんは。
naveさん、おはようございます。

天気が良ければ、疲れも吹き飛ぶのですが、姫次辺りで絶望的なガスになってしまって。
後半はただ黙々とガスの中を歩いてきました。

horikoさんと遭遇した時が唯一元気になった時かも知れません。

今回ダメ押しのがっくりが鶴屋食堂でした。
三ヶ木のバスターミナルの近くに新しい焼き鳥屋さんがオープンしていたので
そこに入ろうかなとも考えたのですが、これで外れだったら目も当てられないので
味が分かっている地元の食堂にしました。
2016/2/2 7:01
凍雨と雨氷
millionさん、こんばんは。

先週に引き続き、蛭ヶ岳でしたか。
凍雨と雨氷で更に歩きにくい状態だったようですが、お疲れさまでした
同じ日、(丹沢に行けず)私は景信山と北高尾山稜を歩きましたが、こちら方面も凍雨や雨氷だったようで、木の下は同様に雨のような状態でした

millionさんが修行のようなと表現するコンディション、本当にハードそうですが、そんな中でも蛭ヶ岳にカツ丼ゲット、さすがでございます。

丹沢にカツ丼、私も次こそは
2016/2/1 18:45
Re: 凍雨と雨氷
cirrusさん、おはようございます。

選択肢としては陣馬・高尾もあったのですが、やり残した感があったので、
先週の続きをやってきました。
一応蛭ヶ岳まで届いたので今週末は別の山域に行けそうです。

朝はまだしっかり凍っていたので、枝をかき分ける際に濡れることはなかった
のですが、帰りは結構濡れました。

かつ丼は執念でした。
2016/2/2 7:06
修業山行
million さん

蛭ケ岳お疲れ様でした。
硬い雪に倒れた木々で障害物走みたいですね(笑)
良いトレーニングになったのではないでしょうか。

紅一点、million さんは良く会いますね
私はまだ山中で未遭遇です。
2016/2/1 22:34
Re: 修業山行
kankotoさん、おはようございます。

ほんと障害物走でしたね。
踏み抜いた後に何回か脛をぶつけて唸ってました。

horikoさんと最初に出会ったのは何年か前の下山後の焼山登山口BSなんです。
同じバスに乗り合わせていたのを後で知りました。
去年もこのルートの逆走で会ったんですよね。
知り合いに会うと元気でます。
2016/2/2 7:10
紅一点 黄金二点
こんばんは。

この週末は高尾山だけでなく丹沢の高いところでも雨でしたか。。。
もふもふの雪も大変ですがつるつるの氷上も怖い
雨氷の攻撃とこの時期、登ってみるまで現地はよくわからないですね

そしてまさかの鶴屋旅館お休み〜〜
こちらは現地行って休業なんてきたら大ショックです(T_T)

けど最後は地元のかつ丼見事ゲット
horikoさんともバッタリ逢えて良い週末でしたね
お疲れさまでした。

9%と○×食堂。。。大好物のワードです
2016/2/1 23:43
Re: 紅一点 黄金二点
823さん、おはようございます。

雨氷という言葉、今回初めて知ったのですが、前日の高尾で薬王院の階段の手すりに
デコボコの氷がついていたので、不思議に思ってました。
さすがに標高1000を越えれば雪だっただろうと想像していたのですが、氷点下でも
条件によっては雪にならないみたいですね。自然界の不思議ですね。

鶴屋旅館、かつ丼の旗は立っていたので、ニヤけて向かったら。
天国から地獄に突き落とされました。

9%ゲットするために、ちょっとだけ道志道走りました。
2016/2/2 7:15
焼山登山口で一緒にバスを降りた者です
millionさん、こんにちは。

バス停でトイレや登山口を教えて頂き、ありがとうございました。m(__)m
また蛭ヶ岳のかなり下ですれ違い、道を譲っても頂きました。
かなりご健脚な方と思ってましたが、ヤマレコで有名な鉄人の方だったとは。

私は関東に越してきたところで、丹沢2回目。右も左も分からぬまま、初めてのルートで丹沢主脈縦走をしようかと目論んでましたが、とてもとても。蛭ヶ岳ピストンで東野からタクシーと贅沢な山行となってしまいました。

しかし蛭ヶ岳まで長いですね。木の枝の障害もあり、私もずっと修行と思いながら登ってました。あまりにレベルが違い過ぎますが。。。
それにしても焼山登山口まで歩かれてたとは、びっくりです。
2016/2/2 13:13
Re: 焼山登山口で一緒にバスを降りた者です
pewa-lakeさん、こんにちは。

記録拝見しました。
バス停でお話ししたこと、道中でのすれ違い覚えています。
私は長く歩くのが好きなんですが、鉄人なんてとんでもない。
本当の鉄人さんは丹沢には大勢いらっしゃいます。

今回は焼山を通るルートが、枝の邪魔が一番多かったようですね。
避ければ踏み抜き、まさに修行感覚でしたね。
道志に戻る場合、帰りのバスが1本しかないので、降雪直後は時間が厳しいですよね。
雪が無ければ少し時間に余裕が出来ますし、静かですし、塔の岳→蛭ヶ岳間のような泥濘もなく快適ですよ。
また是非いらしてください。

私は待っているのが嫌でバスまで時間があるときは、先のバス停までというのが
癖になってます。
pewa-lakeさんもすれ違っているかもしれませんが、本当の鉄人H氏は東野から
橋本まで走られたようです。
女性のhorikoさんは相模湖まで。こちらも本物の鉄人です。
2016/2/2 14:53
ご飯少なめ!!
ビックリでしたwobbly去年のすれ違いは、millionさんがいるの分かってて、
期待して登ってましたが、今回は計画書みてたワケじゃなかったのでsweat01

アルコール量は凄まじいですが、ご飯少なめ流石ですねshine
私も写真の二重アゴが悲惨過ぎるので、見習わないとcoldsweats02

shuchanさんが言ってる代表写真っていうのがよく分からなくて
師匠に教えてもらって、私もmillionさんを代表写真にしましたnotes

私はダウンもズボンも圧縮袋に入れてたので
濡れはしなかったんですが、そもそもザック横のファスナー全開で、
それ以前の問題ですねcoldsweats01この写真みて気付きましたsweat01

ピンクの手袋かわいいですhappy01
スマホ使えるタイプでこういう色のがあるといいんですがthink
私2つあるんですが、両方8箇所ほどの穴を縫って
しぶとく使ってるので、そろそろ買い替えないとですsweat02

私が鉄人級なのは胃袋と尻のデカさだけですよsign01sign01
2016/2/2 17:41
Re: ご飯少なめ!!
horikoさん、おはよう。

去年とは逆向きの擦れ違いでしたね。
写真、他のは白黒ですからね。使わせてもらいました。

ご飯少な目にしたのは、あの食堂の盛りが良いのもあるのですが、
カツを半分、つまみで食べる為でした。

あの手袋、ミズノの水分吸うと発熱するタイプなんですが、
使いすぎて全く発熱しなくなってます。
2016/2/3 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら