ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80787
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山 (鳥沢駅〜山頂〜四方津駅)

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
13.8km
登り
897m
下り
968m

コースタイム

自宅5:37 ⇒ 7:32鳥沢駅7:38 ⇒ 8:33梨の木平8:38 ⇒ 9:52扇山山頂10:00 ⇒ 12:14大野貯水池バス停 ⇒ 12:38四方津駅 ⇒ 自宅

合計時間(休憩除):4時間47分
天候 曇り⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】JR中央線 鳥沢駅下車
・駅前にコンビにあり。
・休日7時台には駅前にタクシー数台が止まっていました。
 登山口まで遠いので、タクシーを使うのも一手かと。

【帰り】JR中央線 四方津駅乗車
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
■梨の木平〜扇山山頂
草が繁茂していたり、ここ数日の雨のためか小岩や枝などが登山道にゴロゴロしてたりします。
倒木で道が遮られている箇所もいくつかあり、整備はあまり行き届いていないのかなといった雰囲気。
雨の影響でぬかるんだり、道が川になりかけている箇所もありました。
・・・が、特に危険と言うほど危険ではない。

■扇山山頂〜下山
四方津方面への登山道はあまり人が通っていないのか、蜘蛛の巣が非常に多かったです。
登山道はハッキリしていて迷うことはないですが、倒木も多く、登りよりも手入れはされていません。

【トイレ】
鳥沢駅・梨の木平・大野貯水池横の公園・四方津駅にはあります。
(自分で使用したのは鳥沢駅のみ。)

【水場】
梨の木平から山頂へ向かう途中に水場があります。
飲んでもいいんだろうけど、ちょっと抵抗があって飲めない私・・・
その他は鳥沢駅前のコンビニぐらいしかないと思います。

【食事・温泉】
今回はどこにも立ち寄りませんでした。
鳥沢駅です。ここで降りるのは2回目。
2010年10月02日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:38
鳥沢駅です。ここで降りるのは2回目。
登山口の梨の木平までは、こんな感じの標識がたくさんあり、迷うことはないでしょう。
2010年10月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:50
登山口の梨の木平までは、こんな感じの標識がたくさんあり、迷うことはないでしょう。
住宅地を歩いて行くと、道は二股に分かれます。どちらからでも同じところにたどり着くけど、私は右の林道を通りました。
2010年10月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:51
住宅地を歩いて行くと、道は二股に分かれます。どちらからでも同じところにたどり着くけど、私は右の林道を通りました。
近づいてもピクリとも動かない蝶々。
2010年10月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:53
近づいてもピクリとも動かない蝶々。
さっきの二股を過ぎてしばらく行くと住宅地を抜けます。
2010年10月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:54
さっきの二股を過ぎてしばらく行くと住宅地を抜けます。
畑の向こうに彼岸花の群生。
2010年10月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:59
畑の向こうに彼岸花の群生。
途中、舗装されていない箇所がありました。
2010年10月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 7:59
途中、舗装されていない箇所がありました。
クマ鈴装着!
2010年10月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:08
クマ鈴装着!
振り返ると、まだまだ曇り空。
2010年10月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:12
振り返ると、まだまだ曇り空。
車道を歩いていると、梨の木平のかなり手前で左に分け入る道が・・・
2010年10月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:16
車道を歩いていると、梨の木平のかなり手前で左に分け入る道が・・・
地図には載っていないけど、つづら折の車道を通らず、ショートカットする道のようです。
2010年10月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:17
地図には載っていないけど、つづら折の車道を通らず、ショートカットする道のようです。
ちょっと草が茂ってるけど、それなりに道はきれい。
2010年10月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:18
ちょっと草が茂ってるけど、それなりに道はきれい。
車道に戻り、しばらく行くと道は2車線に。写真右手にゴルフ場の位置口があり、左手奥が梨の木平の登山口です。
2010年10月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:32
車道に戻り、しばらく行くと道は2車線に。写真右手にゴルフ場の位置口があり、左手奥が梨の木平の登山口です。
梨の木平到着!バスでも来れるようですが、登山シーズンの休日のみの運行みたいですね。
2010年10月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:33
梨の木平到着!バスでも来れるようですが、登山シーズンの休日のみの運行みたいですね。
梨の木平にはトイレや東屋もあります。東屋は蜂が出るそうで封鎖されていました。
2010年10月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:36
梨の木平にはトイレや東屋もあります。東屋は蜂が出るそうで封鎖されていました。
ここからようやく本格的な山歩きです。けっこう草がもじゃもじゃです・・・
2010年10月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:39
ここからようやく本格的な山歩きです。けっこう草がもじゃもじゃです・・・
白くて小さい花の集合体。いたるところで見かけました。
2010年10月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:46
白くて小さい花の集合体。いたるところで見かけました。
小さな岩がゴロゴロしてます。雨で流されてきたのかも。
2010年10月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:48
小さな岩がゴロゴロしてます。雨で流されてきたのかも。
水溜り・・・
2010年10月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 8:59
水溜り・・・
登山道が小川になりつつあります。
2010年10月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:00
登山道が小川になりつつあります。
階段は草で隠れていて、近づくまで階段があることに気付きませんでした。
2010年10月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:03
階段は草で隠れていて、近づくまで階段があることに気付きませんでした。
つるつる滑る橋。慎重に。
2010年10月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:03
つるつる滑る橋。慎重に。
水場です。ひんやり冷たくて気持ちいいの〜
2010年10月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:04
水場です。ひんやり冷たくて気持ちいいの〜
やっと少し光が差し込んできました!晴れるといいな〜
2010年10月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:08
やっと少し光が差し込んできました!晴れるといいな〜
つつじの群生地なんてあるんですね。地図には書かれてなかったので知りませんでした。時季に来てみたいな。
2010年10月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:25
つつじの群生地なんてあるんですね。地図には書かれてなかったので知りませんでした。時季に来てみたいな。
ダブルで通せんぼ。
2010年10月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:27
ダブルで通せんぼ。
かなりバテバテになりながらも、大久保のコルに到着。左に行けば百蔵山。
2010年10月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:44
かなりバテバテになりながらも、大久保のコルに到着。左に行けば百蔵山。
コルからはなだらかな登りです。ここを登り切ったら頂上!
2010年10月02日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:47
コルからはなだらかな登りです。ここを登り切ったら頂上!
と思ったら違いました↓↓↓
2010年10月02日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:48
と思ったら違いました↓↓↓
こちらが本当の山頂。
2010年10月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:52
こちらが本当の山頂。
本来ならばここに富士山がドーン!なはずなのになぁ。この日は何も見えませんでした。
2010年10月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:52
本来ならばここに富士山がドーン!なはずなのになぁ。この日は何も見えませんでした。
山頂はベンチもなく、ちょっとした広場のような感じ。
2010年10月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 9:53
山頂はベンチもなく、ちょっとした広場のような感じ。
扇山から四方津方面へ下って行きます。ここも草が繁茂。
2010年10月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:01
扇山から四方津方面へ下って行きます。ここも草が繁茂。
1輪だけの彼岸花。彼岸花を摘むと火事になると子どもの頃に聞きました。
2010年10月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:14
1輪だけの彼岸花。彼岸花を摘むと火事になると子どもの頃に聞きました。
四方津方面と鳥沢方面の分岐。四方津方面(犬目)へ向かいます。
2010年10月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:17
四方津方面と鳥沢方面の分岐。四方津方面(犬目)へ向かいます。
山はいたるところにキノコが生えてました。秋だね〜
2010年10月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:18
山はいたるところにキノコが生えてました。秋だね〜
本当は右手の犬目方面へ向かうつもりだったのですが、見晴台があるようなので予定を変更して左手(写真だと右奥)へ行ってみることに。
2010年10月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:29
本当は右手の犬目方面へ向かうつもりだったのですが、見晴台があるようなので予定を変更して左手(写真だと右奥)へ行ってみることに。
見晴台は分岐からすぐでした。山頂にいた時よりも晴れて、多少景色も見えます。・・・が、まだまだ霞んでますね。
2010年10月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:36
見晴台は分岐からすぐでした。山頂にいた時よりも晴れて、多少景色も見えます。・・・が、まだまだ霞んでますね。
犬目への分岐には戻らず、そのまま先に進みます。下りなのでサクサク歩けるはずなのですが・・・蜘蛛の巣が行く手を阻みます。こっちに来たことをちょっと後悔。
2010年10月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:48
犬目への分岐には戻らず、そのまま先に進みます。下りなのでサクサク歩けるはずなのですが・・・蜘蛛の巣が行く手を阻みます。こっちに来たことをちょっと後悔。
扇山は全体的に倒木が多かったです。
2010年10月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 10:57
扇山は全体的に倒木が多かったです。
この草むらを抜けると・・・
2010年10月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:05
この草むらを抜けると・・・
金比羅神社がありました。
2010年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:07
金比羅神社がありました。
神社から四方津駅方面を臨む。これから通る大野貯水池が見えます。まだまだ歩くんだなぁ。
2010年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:07
神社から四方津駅方面を臨む。これから通る大野貯水池が見えます。まだまだ歩くんだなぁ。
神社の少し下からは高速道路も見えました。談合坂SA辺りです。
2010年10月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:09
神社の少し下からは高速道路も見えました。談合坂SA辺りです。
神社から下は下草が刈られ、きれいな登山道でした。やっぱり、神社に来る方が整備してるんでしょうね。
2010年10月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:13
神社から下は下草が刈られ、きれいな登山道でした。やっぱり、神社に来る方が整備してるんでしょうね。
・・・がやっぱり倒木あり。
2010年10月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:18
・・・がやっぱり倒木あり。
2010年10月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:20
麓の手前にあった何かの穴。人工的なもののようだけど・・・
2010年10月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:21
麓の手前にあった何かの穴。人工的なもののようだけど・・・
あ、民家!
2010年10月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:23
あ、民家!
山の出口は神社でした。
2010年10月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:25
山の出口は神社でした。
神社から見下ろすとこんな感じ。ここからは長い下道歩きとなります。
2010年10月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:24
神社から見下ろすとこんな感じ。ここからは長い下道歩きとなります。
こんな感じで四方津駅への標識があります。
2010年10月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:28
こんな感じで四方津駅への標識があります。
民家の間の細い道を抜けて下ります。
2010年10月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:28
民家の間の細い道を抜けて下ります。
標識に従ってどんどん進むよー!
2010年10月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:31
標識に従ってどんどん進むよー!
でも、地図にない道なのでちょっと不安になり、この辺で分かりやすい道に引き返しまし(汗)
2010年10月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:32
でも、地図にない道なのでちょっと不安になり、この辺で分かりやすい道に引き返しまし(汗)
途中、中央道を渡ります。上りはすいすいです。4車線だからよけいそう見えるのかも。この時間は下りもまだ空いてました。
2010年10月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:49
途中、中央道を渡ります。上りはすいすいです。4車線だからよけいそう見えるのかも。この時間は下りもまだ空いてました。
犬目の集落に下りればこの温泉があったはず。日本一富士が見えるなら、そっちを回ればよかったかしらね〜
2010年10月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 11:54
犬目の集落に下りればこの温泉があったはず。日本一富士が見えるなら、そっちを回ればよかったかしらね〜
大野貯水池です。
2010年10月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 12:03
大野貯水池です。
池の中の小島に神社がありました。鍵がかかっていて端を渡ることはできません。
2010年10月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 12:10
池の中の小島に神社がありました。鍵がかかっていて端を渡ることはできません。
四方津駅はもう目の前!四方津駅には巨大なエスカレーターがあるのですよ。(写真中央)
2010年10月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 12:37
四方津駅はもう目の前!四方津駅には巨大なエスカレーターがあるのですよ。(写真中央)
四方津駅です。鳥沢駅舎と似てます。
2010年10月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/2 12:38
四方津駅です。鳥沢駅舎と似てます。
撮影機器:

感想

今回の山は、山梨県は大月市と上野原市にまたがる扇山です。
ここは以前登ろうと思って来てはみたものの、天候不良で断念した山でした。
2度目の挑戦というわけです。

ハイキングのスタート地点は中央線の鳥沢駅です。
休日の中央線は山に向かう大きなザックの人がたくさんいましたが、
鳥沢駅で降りたのは私を含めて4組ほどでした。
その4組も駅を出た頃にはちりじりに・・・

今回はかなりの時間一般道を歩きます。
鳥沢の集落を抜け、ゴルフ場に沿った林道を歩き、
1時間ほど頑張ると、梨の木平の登山口に到着します。
シーズン中の休日はここまでバスで来れるようですが、
本数も少なそうなので人数が多ければタクシーが楽だろうなぁと思います。
駅に何台か客待ちのタクシーがいましたから。

この日は朝急いで出かけてきたので、朝ごはんは電車で食べた(飲んだ?)ゼリー飲料のみ。
さすがにお腹が空いたので、梨の木平のベンチでスニッカーズを頬張ります。
個人的に、スニッカーズと大福は体力回復にかなりの効果があります。

お腹を満たしたところで本格的に山へ突入です!

最初のうちは谷沿いに登っていきます。ほぼまっすぐかな?
植物が繁茂していたり、登山道に小岩や木の枝がたくさん落ちていたり、時々倒木もあります。
ここ数日の雨の影響もあるでしょう。
ただ、歩きづらいというほどではありません。

そう、歩きづらいというわけではないのですが・・・
なんだか体が重くて、心なしか右脚の付け根が痛い・・・
それなりに涼しくて快適なのに、なんだか辛いぞ。

むむむ。

そんなこんなで谷沿いを進むと水場があり、
そこを過ぎると大久保のコルに向かってつづら折りに登っていきます。

そこがまた辛い。
脚が重くて、ちょっと歩いては止まり、また歩いては止まりの繰返しです。
それでも、私の少し前を歩いているおじさんがいたのですが、その方との距離があまり開かなかったので、
実はそれなりには登っていたのかもしれないです。
確認したら、だいたいコースタイムと同じくらいだったので。

ただ、本当に辛くて、コルにたどり着いた時には胸を撫で下ろしました。
そこから山頂までは緩やかな尾根歩きで、あっという間に到着です。

扇山は富士山の展望がいい山のはずだったのですが、この日は生憎の曇り空。
晴れ間がさすこともあったのですが、私が山頂にいる間は白く煙ったままでした。
もう少しお昼近くになってからの方が、晴れて展望はよかったかもしれません。

山頂では軽く休憩し、四方津方面に下山します。

下り始めてすぐに気付いたのですが、こっちの登山道はあまり人気がないのか、
行きよりもちょっと荒れ具合が激しく、時々蜘蛛の巣のトラップが張り渡されていました。
登山道はハッキリしているものの、蜘蛛の巣を払いながら歩いているので手間がかかりました。

当初の予定では、犬目の集落に出るはずでしたが、途中でちょっと道を変更。
見晴台があるという方を回ってみることにしました。
行きではバテバテだったものの、帰りは蜘蛛の巣を覗けば歩きやすい下りだったので、
ちょっと調子に乗っていたと思います・・・

見晴台は犬目丸という場所のようで、たしかに木々の間に景色を眺めることができましたが、
やはりまだまだ曇り気味のため、それほどの感動もないまま後にすることになりました。
そこから先は更に人気がなく、蜘蛛の巣も増え、
素直に犬目に下りていればと後悔しながら歩いていました。
迷うような道ではないのですが、単調なのでとても長く感じました・・・
すごく心細いのですが、すぐそばを高速道路が走っているようで、車の音が支えになります。
山に行ったのに人工的な音が支えになるなんて、皮肉な話です。

蜘蛛の巣と格闘し、藪を抜け、黙々と歩いて行くと、小さな金比羅神社の境内にたどり着きました!
この神社からは、四方津駅方面が一望でき、大野貯水池や四方津駅隣接の住宅街も眺められ、
少し下ったところからは中央道の談合坂SAの辺りを臨むこともできました。
この辺りに来た時にはだいぶ晴れていましたしね。

ここから先は今までの道とは打って変わって、下草は刈り取られ、整備された道となります。
神社へ続く道だから、地元の人が手入れをしているんでしょうね。
その道をくねくね下っていくと、小さな集落の端っこにある神社に出ました。
ここで山は終わりです。

・・・が、ここから四方津駅までがまた遠いのです。
それでも、暑さはそれほどでもないし、街歩きも楽しかろうと気分を奮い立たせ、
道端の標識を辿って歩き始めます。

するとその時、上野原市の市営放送が流れ始めました。
その放送の内容というのが、

雨降山と権現山の分岐で熊の目撃情報あり。

というものでした。
権現山って、扇山のひとつ奥の方にある山なんですよね。
やたらと熊注意の看板が立っていたけれど、本当に出没していたとは・・・
「熊注意」の看板はよく見るけど、実際に目撃情報を聞いたのは初めてだったので、
すぐ近くでの目撃情報にビックリでした。

そういえば、登山道には栗の実がいっぱい落ちていたので、
きっとあの栗も熊さんたちの餌になってるんだろうな・・・
もしかしたら自分もニアミスだったのかも・・・なんて思ってみたり。

無事に下山できたことに感謝しつつ、四方津駅に向かいます。
最初は標識に沿って細い道を歩いていたのですが、地図にない道だったので不安になり、
途中から地図で確認できる大きな道に引き返しました。
たぶん、標識通りに行っても問題はなかったんだろうけど・・・

駅まではひたすらアスファルトの道を歩いて行きます。
これは、真夏だったら耐えられないだろうなぁ。
それでも、貯水池や山並みなど長閑な風景を見ながら歩き、まぁ楽しかったです。

四方津駅に着くと、ちょうどいい電車に乗ることができ、疲れたので寄り道もせずまっすぐ帰りました。

これまでの山行では、あまりひどい筋肉痛になったことはなかったのですが、今回はひどかったです。
家に着く頃には脚を引きずるくらい左脚、特に付け根のあたりが痛くて、次の日も同じような状態。
3日目まで軽く痛みが残る始末でした。
ちょっと準備体操の手を抜いていたかもしれません。反省反省。

今回の山行で、自分の体力のなさを改めて感じさせられました。
日ごろから体力づくりしなくちゃな・・・
それから、準備体操は念入りに。

そういえば、山頂で出逢った方は、百蔵山を経由して猿橋に下ると言っていました。
また今度、富士山が見える時にリベンジして、百蔵山の方にも行ってみたいものです。


【総括】
曇ってると蜘蛛の巣は見えずらい。
晴れていれば糸が光って見えやすい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4649人

コメント

お疲れ様でした〜
こんにちはhappy01paper

今回,距離を歩いていますモンrun私だったらヘロヘロですhappy02sweat02

山や里歩きにも気持ちのよい季節になってきて,楽しく歩けた山行きで良かったです
次回登るときには,富士山が見えるといいですね

熊にも出会わなくて本当に良かったです いま,思わず熊鈴探してしまいました coldsweats02
これから暫く,気を付けないといけませんねhappy02sweat01
2010/10/5 16:10
>kayo-piさん
こんにちは〜!
いつもコメントありがとうございます(^▽^)

確かに、距離はちょっと多いのかな?
でも、けっこう最初の段階からバテバテだったので、やっぱり基礎体力の問題な気がします(汗)
もう少し意識してゆっくり歩いてもよかったかな?と思ってますよ〜

熊鈴、一応つけてはいたんですけど、私の小さいやつなので、もう少し大きな音の出るやつに変えようかと考えてしまいました。
谷1つ隔てた向こう側の山ですからね、ヒヤリとしましたよ(>_<)
まぁ、熊鈴も気休めなのかもしれないですけどねぇ・・・
2010/10/5 16:15
扇山
お久しぶりです。

私もこのコースで登ったことがありますよ!
四方津の豪華なエスカレーター乗って、
高速の上を越えた記憶があります。
もう20年位前ですね。
記憶もあいまいですが、
山頂はもうちょっと見晴らしがよかったような。
(木が成長した?)
2010/10/7 23:09
>sakusakuさん
こんにちは〜

あの巨大なエスカレーターに乗ったのですね!
噂では、住民以外は有料だとも聞きましたが、一度乗ってみたい気もします。
下を見たらくらくらしそうだけど(笑)

山頂は富士山方面だけは開けていましたが、後は木に覆われていたような気がします。
20年前となると・・・やっぱり木の生長でしょうか?(^皿^)
2010/10/8 11:51
無料
あ、そのときは無料でしたよ!

今も無料だと思うけど、有料になったかしら。。
再訪の機会があったら乗ってみて
ガラス張りのチューブの中で
ハイソサエティになった気分でした。
2010/10/8 12:51
>sakusakuさん
ガラス張りのトンネルというと、なんだか近未来を体験した気分になるかもしれないですね(^▽^)

有料なのかな?無料なのかな?
有料だとしても、そこまで高くもないでしょうし、
次の機会に乗ってみようかしらね♪
2010/10/8 13:00
yamaaokiです〜♪
あらら、kayo-piさんがもう来てらっしゃる
さて扇山。懐かしいです。この辺りは、秋から冬にかけて、見晴らしがグ〜ンとよくなりますよ。
以前、百蔵山と一緒に登り富士がよく見えましたました。

道は整備されていると思ってんですが、夏過ぎだからかもしれませんね。
君恋温泉の名前に、心動かされて行きました。
外におしめが干してあったことと、こんにゃくの煮たものが一つ料金に入っていることを記憶しています。
男女交代で入る鉱泉ですよ。

筋肉痛のについてです〜。
普段すこし歩く習慣をつけることをおススメします。
それと前後のストレッチね。
歩き方をもう一度、チェックしてみてください
2010/10/11 1:25
>yamaaokiさん
どうも、こんにちはwink

君恋温泉は気になったのですが、温泉を出た後にたくさん歩くことになってしまうので寄らなかったのです。
小ぢんまりとした温泉だと、何かで読んだような?
次に扇山へ行く時は、寄ってみようかな。

筋肉痛はこんなに酷かったのは初めてですよwobbly
今日の山行ではストレッチを念入りにしてみました。
この間よりは足の疲れがないので、大丈夫のような・・・?
一晩(二晩!?)たってみなきゃ分からないですけどsweat01
でも、やっぱり普段からの運動や体力作りは必要だと実感しております。
2010/10/11 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら