荒島岳〜白山どーんと霧氷うひゃひゃの山行


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂到達時のみ曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シャクナゲ平まで緩やかな尾根歩き。 シャクナゲ平は巻けます(復路は巻きました) 稜線の雪庇はまだ小さいです。 もちが壁、思ったより斜度はありませんでした。念のため、子供にスワミとロープ持参しましたが不要でした。 まぁ雪量・雪質次第でしょう。例年の積雪量ならこんな楽に登れなかったのでは?と思います。 |
写真
感想
荒島岳…
何年か前の雪のない時期に登ったけど、記憶に殆ど残っておらず…なんとなーくブナ林が素敵だった印象だけが残ってました。
百名山を目指しておられる方の話なんかでは、あまり好印象な感想が少ない荒島岳…
でもこの山、冬に登ると印象が一気に変わると思います!!
雪の荒島岳、ホントに素敵な山でした。
さて今回、そんな荒島岳に向かう事になったのは…
真冬に登るには北陸の山だけあって中々ハードル高いよな…なんて思ってましたが、今年の寡雪の影響で行けるんじゃね??って思ったのが一つ。
それと天気図見て、予報に反してこりゃ晴れるぜ??って思ったのが一つ。
当初は大峰に行こうかと思ってましたが、どうも雪が少なさすぎな感じ…登山口から雪がある場所って北陸いかなきゃ無理じゃね??って思ったのが一つ…
と言う事で…
前夜に登山口に入って、そのまま睡眠。
夜明け前に起きれたので、そのまま日の出前に出発。
序盤のスキー場跡のダラダラした登りを終えると、素敵なブナ林のトレイルが…
おぉ…やっぱココの尾根イイね。なんて話をしながらノンビリ登る我が家…距離短いし、無理することないしね。
標高1000mt越えた辺りで霧氷が出てきて、上を見上げると青空も…木々の合間からは時折真っ白に染まる白山の姿が…
さらにシャクナゲ平に到達する頃には、空は真っ青の快晴に!!
もうたまらんす…
心配していたもちが壁も、雪質が安定していたこともあって楽々通過。そのまま山頂へ…って思ったらイヤな雲が発生し、真っ白な稜線を歩いて山頂到達となりました。
でも、時折ガスが取れた際の景色は最高でしたけどね。
気温が低かった事、ちょうど冷たい風が吹き始めた事もあって、山頂では長居せずにとっとと下山。
適度に締まった雪で歩きやすく、これまたあっという間の下山となりました。
時折、登山道を外れてソリ遊びに興じたりしながら、ホントに雪山を満喫した一日となりました。
荒島岳…
ホントに素敵な山ですよ。
うたおとさん、今年は何か持ってますね
北八で見たような青空・・すんばらしいですね
荒島岳かぁ〜麻那姫湖でキャンプとセット考えてみます
でも冬の荒島岳にも是非行ってみたいなぁ〜
けんしおさん、こんにちは。
やはり今年はなにかが違うようです。
なんと正月から4回連続晴れとか
冬型の合間の空はやっぱり綺麗ですね。
疑似好天に近い状態でしたので、良いタイミングで登れました。
冬の荒島岳は是非お勧めしときます
土曜日は、雪雲が重く垂れましたが、
日曜日はいいお天気でしたね。
同じ場所でも天気が違うと、趣が全然違います。
写真19なんか、3000m級の冬山のようで、
もう最高ですね。
うたちゃんも、おとちゃんも、
さぞ楽しまれたことでしょう。
冬山は、こういうのがあるから、やめられません!
クマ
クマさん、こんにちは。
ホントに素晴らしい天候に恵まれました。
寡雪とはいえ、さすが北陸の山だけあって我が家には充分な積雪量でした
私も19枚目の写真がお気に入りです。なんか冬の稜線って感じで・・・
下山時、トレースから離れて、ソリしまくりました
二人とも、こんな斜面でよう滑るわ…なんて場所でもガンガン滑ってました
utaotoさん、こんにちは。
素晴らしい写真の数々、ありがとうございます。今年は雪がない分、エリアを変えたら普段行けない雪山を堪能できるということですね。最近、当たり続きのようで羨ましいです。
つばたろーさん、こんにちは。
こないだの金糞岳、今回の荒島岳ともに、豪雪地帯の山なので、例年なら相当敷居が高そうではありますね。
今年はそんな山に登るチャンスだと思いますので、他にもこうした場所を探そうかと思ってます
好天は…
こんなに続いてるのは初めてかも知れません
誘ってくださいよ
ほんと今シーズン、ガッツリ雪山いけてません
ともききさん、こんにちは。
なんか仕事の予定が読めなくて計画立てれんのですよね…
ホントは雪深いとこ、みんなでラッセルとかしたいんですけど…
荒島岳、今年に限っては難易度的に例年の伊吹山程度でしょうか。
是非お勧めしときます
冬の日本海側の青空って貴重ですもんね、冬型が弱くなった日をうまく捉えましたね
いい時期、面白いコース選んで登ればいいのに、と私も同感です。
1955さん、こんにちは。
貴重な晴れ間の合間に登れました。
麓の予報では曇り…ってなってましたが、高層見ても福井までは晴れるんじゃね??って。
何気に予想が当たったことが一番嬉しかったり
この山は冬こそ至高ではないかと思いました
こんばんは!
なんとも綺麗な霧氷!そして豊富な雪!!
やはり今年は遠征しなくては雪と戯れる事は出来なさそうですね。
冬装備使えてうらやましい・・・(笑)
のるさん、こんばんは。
俺ら、今年は結構やるやろ??
雪あるトコに向かわんとね。
とはいえ、雪解け早そうやね。
堂満ルンゼ連れてって貰いたいのに…
うたおとさん、こんにちは〜
お天気
その上、夜明け前起床とは
山頂でのガスはちょっと残念だったけど、この地域の山で2月にこの天気だったら
万々歳ですねぇ〜
霧氷もキレイだし、白い白山も美しいし、うらやまし〜〜
うちも昨シーズンからチャンスがあればと狙っているのですがなかなかタイミングがあわないです
それに、と、遠いんですよね〜
むふぅ
かめひばさん、こんばんは。
ホンマに、ええとこ曇空やろって思ってたので予想以上の晴れ間でした
やはり今年の我が家は何かが違う…
荒島岳、ホンマにエエ山やと思います。
でも関東からだと遠いっすね…
来週も出張で北陸行くんですけど、なんとか山行けんかなって
師匠ォ、
雲の合間の写真 素敵です!
すごく良い景色ですね!
お天気に恵まれてこその
青と白の世界
その時そこに立った
皆様が羨ましいです。
荒島岳、アクセスは
少し遠いですが
行ってみたい山に
なりました。
ありがとうございます。
きいろさん、こんばんは。
返事遅れてスミマセン…
色んな山に足を運びたい願望と、同じ山をもう一度訪問したい願望とがあって、いつも行先に困ってます
ちなみに京都からだと湖西道路経由で大峰行くより近いんですよね
関西に比べると情報が少ないので中々遠い感じがしますが、これからも色々足を運んでみたいと思います
きいろさんも是非。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する