記録ID: 80944
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳の見事な紅葉に気分も高揚
2010年10月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 785m
コースタイム
谷川岳登山口=巖剛新道=西黒尾根=オキの耳=トマの耳=Bルンゼの頭=トマの耳=オキの耳=天神尾根=天神平=登山口
天候 | 雨、曇り、晴れ、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
#谷川岳の山頂の稜線付近の紅葉は今が見頃です。 #当日は雨、強風、寒さの最悪の天気でしたが、頂上に到着したら突然雲が切れきれいに晴れ渡り、目の前に見事な紅葉が突然あらわれました。まるで手品のようでした。 #今回は巖剛新道から登り始めました。晴れていれば途中マチガ沢を見渡せます。 #巖剛新道は初めは樹林帯の急な登り、西黒尾根との合流手前は岩場と鎖場が連続するさらに急な登りです。 #谷川岳の岩場は蛇紋岩というツルツルで非常にすべりやすい岩です。雨で濡れたときはとてもすべりやすいです。今回は岩場や鎖場は非常に難儀しました。雨の日は巖剛新道を下山で使うのはかなりのチャレンジャーです。 #西黒尾根は今回で二回目です。尾根のトップをあるくので当日のような雨風の日は体温調整が重要になります。基本的には岩場、鎖場の連続です。雨の日はすべりやすいの要注意です。雨の日は下山には不向きです。 #頂上付近は比較的なだらかです。 #下山につかった天神尾根は初心者向きの比較的安全なルートですが、スリップや浮石には要注意です。 #谷川岳の頂上付近はとても寒かったです。気温は6度でしたが体感気温は氷点下並でした。標高でこそ2000mそこそこですが、紅葉の見頃を迎える速さといい、その気候はアルプスの2800m並です。数週間のうちにいつ降雪があってもおかしくないだろうと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
10月に入り今年のカレンダーもあと三枚となってしまいました。
これから山の楽しみは紅葉です。
つい数週間前までは猛暑日が続き今年の残暑は例年になく厳しかったので、今年の紅葉はどうなるのかと心配でしたが、今回の谷川岳の見事な紅葉を見れて紅葉前線は無事に動き出したと感じました。
今週末の三連休はアルプスや北日本の標高の高い岳では紅葉が見頃を迎えそうです。
アルプスや北日本の高い岳が深い雪に完全に閉ざされる11月の末までには、紅葉前線は関東近辺では高尾や丹沢、箱根にまで下りて来るでしょう。
紅葉も桜と同じように一番の見頃があります。
今年の桜は3月末から7月初めまでの長い期間山で楽しめたので、紅葉もこれから11月の末頃まで楽しめればと思います。
今年の山行は桜前線とともに丹沢などの低山からアルプスなどの高山の岳に上がっていったので、紅葉前線と一緒に高山の岳から丹沢や高尾に下りてくるような山行をしてみるのも乙かなと思います。
山は花や紅葉など、その旬の一番の表情の時に訪れてみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5200人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する