三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


- GPS
- 10:00
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
いやしの温泉郷 発 7:09-- 林用作業小屋跡 8:38 --1791m標高点 10:19 --菅生下山口標識 10:40--三嶺ヒュッテ 10:43----三嶺 (10:57-11:23) ---西熊山 (12:35-12:57) ---お亀岩 13:15---天狗峠綱附森分岐 13:41 ---天狗峠西山林道分岐 13:47---天狗塚山頂 (14:02-14:21)---天狗峠西山林道分岐 14:35---1476標高点 15:01---西山林道天狗峠登山口(15:20-15:32) ---いやしの温泉郷 着 17:09
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
高知県側は雨が多いようで 高知県大豊町から事前通行規制で通行止め(連続降雨 繁藤で261ミリ)
徳島県側は まだそこまでは降っていないようだ。
(徳島県側の 国道32号は 三好市山城町下川での連続雨量250mmで 三好市池田町白地 から 事前通行規制になる)
感想
-----------------------------------------------------
【山頂】
前日からの暖かい雨は 三好市京上98ミリ 香美市大栃208ミリ 香美市久保影247ミリの累加雨量。
繁藤261ミリと 国道32号は規制値250ミリをこえ 大豊町から通行止め。
この暖かい大雨で雪はすっかり 融けた。
■三嶺「プラス7.5度 南西 7.2m ガス 視界なし 時折 ガスが薄くなり 下のほうが少し見えるが またすぐガス 雪はすっかり融けた」(累計登頂回数 489回)
縦走路を行くうちに ガスが切れだしてきて 三嶺を振り返り見ることができた。
フスベ谷からは大きな沢音が聞こえる。
縦走路から フスベ谷を 見下ろせば 斜面から滝状になった 水が勢いよく流れ、 沢が いく筋もの大きな沢筋となって 川幅全体が大きく見える。
■西熊山「プラス9.7度 南西7m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見えるが 時折 ガスが流れてきて見えなくなる」(累計登頂回数 397回)
■天狗塚 「プラス5.6度 南西3m ガス視界なし 」(累計登頂回数 483回)
ガスはビッショリになるほど水滴を含んでいて霧雨に近い感じだ。
1476m標高点を過ぎ しばらく下りて やっと ガスを抜けた。
累計山行日数 1696日 (うち 四国 1307日)
-----------------------------------------------------
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157663962553769
-----------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/XSeSpuTFbtQ
-----------------------------------------------------
【趣深山WEB】
■趣深山shumiyama.com 平成28年2月14日
http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2016/02/28214-1893-1816-1812.html
■趣深山Jimdo 平成28年2月14日
http://shumiyama.jimdo.com/2016-1/20160214/
■平成28年2月14日 fc2
http://shumiyama.web.fc2.com/2016/20160214mimune-teng.html
■平成28年2月14日 xdomain
http://shumiyama.html.xdomain.jp/2016/20160214mimune-teng.html
■趣深山ブログ goo 平成28年2月14日
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/4e15abb296d1db0972a7e44755c4d42e
■趣深山ブログ fc2 平成28年2月14日
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1069.html
-----------------------------------------------------
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する