阿波国見山 『マイナールートで霧氷満喫☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ 』

- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 622m
- 下り
- 936m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:49
天候 | 曇りガス後ちょい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トラバース道で、ちと危ない所が数カ所あります。 細心の注意を払って歩いてください。 |
写真
感想
国見山は先月、平家屋敷民族資料館から登った。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-801048.html
この国見山は霧氷で裏切らないことで有名?
登山口までの林道川崎国見山線がどこまで延伸しているのか気になった。
この林道は北側と南側両方から工事が進められている。
北側がどこまで延伸しているのかが今回のポイントだった。
祖谷口橋辺りから登る猛者もいるみたいだけど、897Pかあわよくば1018Pに取り付けないか気になった。
しかし、ネットでは情報が得られなかった。
三好市役所に問い合わせて、担当部署の方に教えていただいたところ、国見山橋から9km地点とゆうことだった。
行き止まりまで確認したけど、日曜とは言え、もしも工事車両がきたら困る。
その1km近く手前で、邪魔にならないスペースがあったのでそこに駐車。
GPSで確認すると、そこから取り付いたらなんとかなりそうだ。
登りだして10分で国土地理院地図の破線にドンピシャな道が現れた。
真上に進みたかったけど、いかんせん急登りで疲れたので、この破線がどんな道なのか気になって進んでみた。
しかし、どうも行きたい方向に向いていないので、途中で諦めてまた上を目指す。
石積みされたところに林業作業小屋跡があった。
これも地形図に載っていた。
そこからも結構な急登りでなかなか進まなかった。
かなり大回りをして登山道らしきところに合流した。
GPSで確認すると、897Pを巻く登山道のようだ。
何箇所かトラバース道で気持ち悪い所があったものの、十分に歩ける道だった。
去年、大歩危から縦走された方のブログでは、踏み跡が何箇所か不明瞭でわかりにくかったとあったが、至る所にピンクテープや古いテープがあり、よほどのアホじゃない限り、迷うことのない道だった。
最近、誰かが付けたんだろう。
下から見たとき、国見山は霧氷がないようだったし、ガスで視界悪そうだったので、ある程度道の確認したら引き返そうと思っていた。
途中、林業作業道跡を通ったりもするけど、とてもいい道だった。
雪は昨日の大雨でほとんどないだろうと思っていたけど、標高が上がるとガリガリ君状態の雪が平均で5〜10cmほど積もっていた。
ないと思っていた霧氷もシッカリ着いていた。
山頂は予想通りのガス視界ナシで氷点下7℃ぐらい。
タオルがここまでカチンコチンになったのは久々だ。
どう見ても天気の回復見込めそうになかったので、10分もしないうちに下山した。
下山しだして15分すると、なんと青空が広がっているじゃないか。
でもこのルート、霧氷を1時間以上楽しめるルートだとわかった。
国見山の主のようなでっかいブナが3本並んでいるところがある。
帰りにカモシカを2回見た。
これは10か月ぶりだったので嬉しかった。
3か月で4回5匹見たのに、それ以来まったく見なかったのが不思議。
これからは国見山はこのルートに決まりだな。
またsin-kazamaに変態ルートとゆわれそうだがかまやしねえ。
お山よ今日も素敵な1日をありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見たことないっすー。羨ましいっすー。
悔しいからアンタよか先にツキノワ熊見てやるっすー。
霧氷がキレイですな
カモやんは四国東部の徳島高知にしかいやしねえ。
愛媛にゃいねえんだよ。
ツキノワグマ見たなんか言ったら大騒ぎなるから言わんけど、あんなの変態ルートでしょっちゅう見らあ。
木のウロから冬ごもり中の尻はみ出してるの見たら蹴飛ばして収納してやってらあ。
アイツら冬はこもってて相手してくれんが、春になったら相撲とってらあ。
まだいっぺんも勝ったことねえヅラ。
右手にハチミツ塗って食うぞ!と脅しても利かねえヅラ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する