ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81824
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高畑山〜(天神山)〜倉岳山 *鳥沢から梁川へ*

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
11.9km
登り
936m
下り
971m

コースタイム

自宅5:00 ⇒ 6:44鳥沢駅6:53 ⇒ 7:31小篠貯水池 ⇒ 8:08穴路峠との分岐 ⇒ 9:17高畑山9:21 ⇒ 9:45穴路峠9:53 ⇒ 10:14倉岳山10:26 ⇒ 10:45立野峠10:51 ⇒ 11:47登山口 ⇒ 12:05梁川駅 ⇒ 自宅

合計時間(休憩除):4時間42分
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】JR中央線 鳥沢駅下車
・駅前にコンビにあり。
・駅構内にトイレあり。

【帰り】JR中央線 梁川駅乗車
・無人駅で、駅周りは特に何もないかも・・・?
・駅の外にトイレあり。けっこうきれいです。

※どちらもスイカ・パスモ使用可
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
■鳥沢駅〜登山口(小篠貯水池)
住宅街の中を歩いていきます。
駅近くはちょっと標識が少なくて分かりづらい・・・かも?

■小篠貯水池〜穴路峠との分岐
沢沿いの道で、沢を渡るあたりは滑りやすいので注意です。
山の北側の谷なので、日が当たらず薄暗いため、テープなどを目印にしましょう。
高畑山までは全体的に道標が少ないような気がします。

■穴路峠との分岐〜高畑山
山肌をつづら折りに登る時間が多い道です。
途中、ススキなどの植物が繁茂している箇所がありますが、道が細いので足元注意です。
また、高畑山に続く尾根に登る斜面は急な上、日が当たらないためちょっと湿っぽいかも。
下りで使う場合は特に注意です。
高畑山直下の坂もけっこうきつかった・・・

■高畑山〜穴路峠〜倉岳山〜立野峠
高畑山・倉岳山はどの方面からも急坂です。
倉岳山から立野峠に向かう途中、滑って尻餅つきました・・・

■立野峠〜登山口(梁川側)
沢沿いの道です。
何度か沢を渡りますが、滑りやすいので注意です。
前日までの雨で水の量は多かったのかもしれません。

■登山口〜梁川駅
車道歩きです。
交通量は少ないですが、歩道がないので気をつけましょう。

【登山ポスト】
梁川側の登山口にありました。
鳥沢側はないと思います。

【トイレ】
鳥沢駅・梁川駅にあります。
梁川駅のトイレはきれい。

【水場】
立野峠から10分くらい下ったところにあります。
飲用ではないようです。

【温泉・飲食店】
今回はどこにも寄りませんでした。
1週間ぶりの鳥沢駅です。先週は曇りだったけど、今日はまぶしいっ。
2010年10月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 6:51
1週間ぶりの鳥沢駅です。先週は曇りだったけど、今日はまぶしいっ。
駅から扇山が見えました。扇山も晴れた日にもう一度登りたいなぁ。
2010年10月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 6:53
駅から扇山が見えました。扇山も晴れた日にもう一度登りたいなぁ。
駅前の20号を右に進みます。狭いですが歩道もありますよ。
2010年10月11日 06:54撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 6:54
駅前の20号を右に進みます。狭いですが歩道もありますよ。
お、あれがこれから登る山かな〜?
2010年10月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 6:56
お、あれがこれから登る山かな〜?
この信号を右折します。この次の道を右折でも同じところに出るようですが。
2010年10月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:00
この信号を右折します。この次の道を右折でも同じところに出るようですが。
右折すると細い裏路地のような道。
2010年10月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:00
右折すると細い裏路地のような道。
中央線の下をくぐりますが、天井が低いのでちょっとかがまないと頭をぶつけそう。ちなみに身長164cmですので、男性にはきついトンネルかと。
2010年10月11日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:01
中央線の下をくぐりますが、天井が低いのでちょっとかがまないと頭をぶつけそう。ちなみに身長164cmですので、男性にはきついトンネルかと。
中央線をくぐると、高畑山への標識がありました。ここを左へ。
2010年10月11日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:01
中央線をくぐると、高畑山への標識がありました。ここを左へ。
線路沿いを少し歩いて住宅街に入ります。・・・にしてもまぶしいっ。
2010年10月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:02
線路沿いを少し歩いて住宅街に入ります。・・・にしてもまぶしいっ。
道標に従い歩いて行くと、桂川を渡ります。相模川の源流ですよね。橋の影がくっきり映っていて、肉眼だと橋の上にいる自分の影も識別できます。
2010年10月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:14
道標に従い歩いて行くと、桂川を渡ります。相模川の源流ですよね。橋の影がくっきり映っていて、肉眼だと橋の上にいる自分の影も識別できます。
お寺の下で右へ上る道と左へ上る道に分かれていますが、地図を見るとどちらからも同じ道に出るようです。私は右へ。
2010年10月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:17
お寺の下で右へ上る道と左へ上る道に分かれていますが、地図を見るとどちらからも同じ道に出るようです。私は右へ。
登山口の手前に神社・・・というか、小さなお社がありました。その名も「山乃神」!これはお参りをしていかなければ。
2010年10月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:24
登山口の手前に神社・・・というか、小さなお社がありました。その名も「山乃神」!これはお参りをしていかなければ。
山乃神のすぐ先に登山口があります。ゲートの右側に歩行者用のドアがあります。開けたら閉めましょう。
2010年10月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:25
山乃神のすぐ先に登山口があります。ゲートの右側に歩行者用のドアがあります。開けたら閉めましょう。
扇山には熊注意の看板が多かったですが、今回は1回しか見なかったかも。小篠貯水池のところにある看板ですが、ここは二股に分かれています。貯水池沿いに右へ進みます。
2010年10月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:31
扇山には熊注意の看板が多かったですが、今回は1回しか見なかったかも。小篠貯水池のところにある看板ですが、ここは二股に分かれています。貯水池沿いに右へ進みます。
小篠貯水池。山が水面にくっきり映りこんでいますね。
2010年10月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:35
小篠貯水池。山が水面にくっきり映りこんでいますね。
貯水池を過ぎると、もうすっかり山の中。
2010年10月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:39
貯水池を過ぎると、もうすっかり山の中。
峠の歴史を後世に伝えようということみたいです。
2010年10月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:41
峠の歴史を後世に伝えようということみたいです。
山北側の谷間なので薄暗いです。そして、岩がゴロゴロ。
2010年10月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:41
山北側の谷間なので薄暗いです。そして、岩がゴロゴロ。
木が行く手を遮ります。
2010年10月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:43
木が行く手を遮ります。
沢沿いだからか雨の影響か、登山道が小川になってます。
2010年10月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:43
沢沿いだからか雨の影響か、登山道が小川になってます。
沢を渡る橋が無残なことに。
2010年10月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:46
沢を渡る橋が無残なことに。
薄暗いので赤いテープや岩の赤丸を見落とさないように歩きます。
2010年10月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 7:58
薄暗いので赤いテープや岩の赤丸を見落とさないように歩きます。
道が沢から離れていくので、ちょっと不安になって立ち止まったりしてました。やっぱり、この薄暗さが不安を煽るのでしょうか。
2010年10月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:05
道が沢から離れていくので、ちょっと不安になって立ち止まったりしてました。やっぱり、この薄暗さが不安を煽るのでしょうか。
沢を離れてしばらく行くと高畑山と穴路峠の分岐に到着です。道標の横に小さな石碑がありました。
2010年10月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:08
沢を離れてしばらく行くと高畑山と穴路峠の分岐に到着です。道標の横に小さな石碑がありました。
分岐からは谷西側の斜面を登っていくので、やっと日が当たるようになりました!
2010年10月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:11
分岐からは谷西側の斜面を登っていくので、やっと日が当たるようになりました!
明るいと緑が爽やか〜
2010年10月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:33
明るいと緑が爽やか〜
小さなお花。けっこう無理な体勢で撮ってます。
2010年10月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:41
小さなお花。けっこう無理な体勢で撮ってます。
植物が繁茂している箇所もありました。こういうところに限って道が細くて、足元要注意です。
2010年10月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:44
植物が繁茂している箇所もありました。こういうところに限って道が細くて、足元要注意です。
ちょっと開けた場所を過ぎると・・・
2010年10月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:46
ちょっと開けた場所を過ぎると・・・
またも薄暗いゾーンに突入です。ベンチもあるのですが、ちょっと休憩するには雰囲気が・・・
ここから高畑山に向けて急な坂が続きます。
2010年10月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:51
またも薄暗いゾーンに突入です。ベンチもあるのですが、ちょっと休憩するには雰囲気が・・・
ここから高畑山に向けて急な坂が続きます。
尾根はすぐそこなのに、遠い。
2010年10月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 8:57
尾根はすぐそこなのに、遠い。
坂を登りきり、高畑山に続く尾根にでました。お日様バンザイ!でも、この尾根もけっこうな急坂なんですけど。
2010年10月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:04
坂を登りきり、高畑山に続く尾根にでました。お日様バンザイ!でも、この尾根もけっこうな急坂なんですけど。
たぶん・・・この先が山頂。後もうちょい。頑張れ私!
2010年10月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:17
たぶん・・・この先が山頂。後もうちょい。頑張れ私!
登りきると、目の前に富士山がコンニチハ。きれいに見えてるよ〜
2010年10月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:18
登りきると、目の前に富士山がコンニチハ。きれいに見えてるよ〜
肉眼だとこんなかんじ?
2010年10月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:18
肉眼だとこんなかんじ?
高畑山からは尾根沿いに穴時峠を越え、倉岳山に向かいます。けっこうガンガン下ります。
2010年10月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:22
高畑山からは尾根沿いに穴時峠を越え、倉岳山に向かいます。けっこうガンガン下ります。
珍しく木々がなく、これから向かう倉岳山(らしき山)が見えました。
2010年10月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:40
珍しく木々がなく、これから向かう倉岳山(らしき山)が見えました。
穴時峠のすぐ手前に天神山があります。富士山は見えないですが、鳥沢方面の展望が開けています。
2010年10月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:41
穴時峠のすぐ手前に天神山があります。富士山は見えないですが、鳥沢方面の展望が開けています。
ほらね。正面は・・・百蔵山?
2010年10月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:41
ほらね。正面は・・・百蔵山?
天神山を越てガッと下ると、そこは穴時峠です。秋山村方面から上ってきた方と出会いました。
2010年10月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:45
天神山を越てガッと下ると、そこは穴時峠です。秋山村方面から上ってきた方と出会いました。
峠から倉岳山に向かって登り始めます。
2010年10月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:53
峠から倉岳山に向かって登り始めます。
ちょっと急な坂があったり・・・
2010年10月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 9:58
ちょっと急な坂があったり・・・
平坦な尾根歩きがあったり。
2010年10月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:00
平坦な尾根歩きがあったり。
木が、バッキリ折れていました。けっこう大きい木です。
2010年10月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:07
木が、バッキリ折れていました。けっこう大きい木です。
倉岳山直下はけっこう急な坂です。個人的には、高畑山への登りの方がきつかったですが・・・
2010年10月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:09
倉岳山直下はけっこう急な坂です。個人的には、高畑山への登りの方がきつかったですが・・・
倉岳山に到着です!
2010年10月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:14
倉岳山に到着です!
こちらでも富士山がコンニチハ。富士山の見え具合は高畑山の方がよかったような?でも、倉岳山の方が山頂が広く、座る場所もあるのでゆっくり休めますね。
2010年10月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:15
こちらでも富士山がコンニチハ。富士山の見え具合は高畑山の方がよかったような?でも、倉岳山の方が山頂が広く、座る場所もあるのでゆっくり休めますね。
鳥沢方面も見えます。
2010年10月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:25
鳥沢方面も見えます。
秋はやっぱりきのこが多いのですね。
2010年10月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:32
秋はやっぱりきのこが多いのですね。
倉岳山から立野峠へはガンガン下ります。登る人、頑張れ!
2010年10月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:32
倉岳山から立野峠へはガンガン下ります。登る人、頑張れ!
峠に着きました。梁川方面からぞくぞくとハイカーが登ってきます。
2010年10月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:45
峠に着きました。梁川方面からぞくぞくとハイカーが登ってきます。
峠からは、まず斜面をジグザグに下ります。
2010年10月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 10:52
峠からは、まず斜面をジグザグに下ります。
峠から10分くらいで沢沿いに出ます。ここには水場もありましたが、飲用ではないそうです。
2010年10月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:05
峠から10分くらいで沢沿いに出ます。ここには水場もありましたが、飲用ではないそうです。
う〜ん・・・橋のつもり?
2010年10月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:07
う〜ん・・・橋のつもり?
カエルだ!かわいい!・・・と1人ではしゃいでおりました(汗)けっこう大きいけど、種類が分からない。
2010年10月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:17
カエルだ!かわいい!・・・と1人ではしゃいでおりました(汗)けっこう大きいけど、種類が分からない。
おぉ、何があるのだい?
2010年10月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:25
おぉ、何があるのだい?
小川と化した登山道でした。けっこうな水量で、滑りやすくてヒヤヒヤします。
2010年10月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:26
小川と化した登山道でした。けっこうな水量で、滑りやすくてヒヤヒヤします。
おっきな岩。木も生えてます。
2010年10月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:37
おっきな岩。木も生えてます。
涼しげ〜夏でも気持ちのいい山行ができそうな道です。この日もいい天気だったので、沢沿いは気持ちよかったです。
2010年10月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:41
涼しげ〜夏でも気持ちのいい山行ができそうな道です。この日もいい天気だったので、沢沿いは気持ちよかったです。
沢から離れてしばらく歩くと・・・
2010年10月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:43
沢から離れてしばらく歩くと・・・
舗装路だ!
2010年10月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:47
舗装路だ!
登山口には地図と登山ポストがありました。
2010年10月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:47
登山口には地図と登山ポストがありました。
駅までは歩道のない車道歩きです。
2010年10月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:49
駅までは歩道のない車道歩きです。
今日は1人なので記念撮影は影で代用。
2010年10月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 11:49
今日は1人なので記念撮影は影で代用。
梁川駅の手前で桂川を渡ります。今日二度目の桂川〜
2010年10月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 12:01
梁川駅の手前で桂川を渡ります。今日二度目の桂川〜
梁川駅に着きました〜無人駅ですが、けっこうきれいです。自販機でオロナミンCを購入。
2010年10月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A560, Canon
10/11 12:05
梁川駅に着きました〜無人駅ですが、けっこうきれいです。自販機でオロナミンCを購入。
撮影機器:

感想

先週の扇山に引続き、今週も鳥沢駅を基点にした山です。
扇山の南側にある、高畑山と倉岳山(一応天神山も)です。

三連休は雨に終わるかと思っていたのですが、月曜日は晴れの予報。
早起きしてまだ暗い内に家を出ました。
電車に乗っていると、だんだん夜が明けてきて、きれいな青空!
勝手に顔がにやけていきます。

高畑山と倉岳山はどちらも沢沿いが登山道で、こういう暖かい(暑い?)日は水音が気持ちいいですね。
前日までの雨でもしかしたら水量は増えていたのかもしれません。
滑るところも多くて、特に下りや沢を渡る時にはヒヤリとすることもありました。

そして、どちらも山頂直下はけっこうな急坂。
一歩一歩じりじりと登っていきましたが、だいぶ疲れました。
でも、登りきった先には富士山が待っていてくれるんですけどね(*^▽^*)
富士山を見ると疲れが和らぎます。

それから、穴路峠との分岐から高畑山へのルートは2.5万分の1地図には載っておらず、
山と高原地図を参考にして計画を立てたのですが、分岐の位置に自信がなく、分岐点に着くまでは不安でした。
なるべく地図を見て現在地を確認しながら歩くようにはしていますが、ルートの記載がないとダメですね。
もっと勉強します。

登り始めたのが早かったからか、高畑山ではあまり人に会いませんでしたが、
倉岳山からの下山では多くの人とすれ違いました。
傾向としては、単独の男性ハイカーが多かったように思います。

倉岳山からの下山で少しお話をした年配の男性は、どうやら朝同じ電車だったらしく、
私のことを覚えていらっしゃって、「朝鳥沢で降りられましたよね?」と話しかけてくださいました。
というか、西国での乗り換えの段階から目撃されていたらしい・・・
女性の単独者は少ないので珍しかったのかもしれません。

下山時にはちょっと不思議なハイカーも見かけました。

ザックを背負わず、両手にビニールの買い物袋を提げて登ってくる男性。
足にはスパッツ代わりでしょうか、これまた買い物袋が巻きつけられています。
両手が塞がっていて危なくないのでしょうか?

そして、ショルダーバックの男性。
まるで街場を歩くような格好です。

どちらの方も単独でしたが、低山とはいえ不安になる装備ですよね。

それから、立野峠の少し下にある水場では、軽く20人はいるであろう集団と出会いました。

水場の手前で下から複数名の集団が登ってくるのは分かったので、水場のところにあるベンチで休憩し、
その人たちををやり過ごしてから下ろうと思って立ち止まりました。
(水場の辺りは沢を渡るため、行き違いがちょっと大変なのです。)

5人くらいだろうと思っていたのですが、後から後から姿を現すハイカー。
一体何の集まりなのでしょうか?20〜30代の若い男性ばかりが大勢。
子どもの遠足以外でこんなに大勢で登っている人を見るのは初めてですよ。
しかも、水場を過ぎた辺り(私が休憩しているベンチ付近)を休憩場所にするよ決めたようです。
この集団が通り過ぎたら水場を見てみようと思っていたのですが、断念して素通りしてしまいました。
だから写真もありません。

今回の山行は、先週の扇山の時みたいにバテバテになることもなく、
急な登りもじっくり焦らずに登りきれて、自分的にはすごく頑張ったなぁと感じました。
やっぱり、週に1回は山に行って体力の維持に努めたいところですが、
なかなか難しいですね・・・

【総括】
お天気もよくて、素敵な山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3057人

コメント

お久しぶりです!
umecheeseさん、湯の丸山以来ですね?
ほとんど同じようなコースを歩いているので、親近感が湧いてきます
高畑山〜倉岳山のコースは北斜面歩きなので、標高の割に注意が必要ですよね。それに山頂直下は急登だし
きれいな富士山 見えて良かったですね。
私は八ヶ岳山麓の飯盛山から観ていました。
2010/10/12 14:51
>itochanさん
お久しぶりですhappy01

記録、拝見させてもらいました。
同じコースを歩いた人を見かけると、嬉しくて話しかけたくなりますよねsmile

昨日は八ヶ岳からもきれいな富士山が見えたんですね。
私も八ヶ岳まで足を伸ばしてみたいのですが、何となく遠いような気がして一歩踏み出せずにいます。
やっぱり、中央道の渋滞を見ると躊躇しますねcoldsweats01

itochanさんの記録は私が行ってみたいと思っている山も多くて、今度ゆっくり拝見させてもらいますね♪
2010/10/12 22:33
ようこそ!!
オイラの地元の山、倉岳山にようこそいらっしゃいました。

梁川駅に出る橋(梁川大橋)の手前、公園の横がオイラの実家です。

写真の中で、高畑山に登る途中の薄暗いベンチの場所は、通称「仙人小屋跡」ですな・・・

その昔、仙人(ただの世捨て人ですが・・・)が住んでた場所です。

またカエルは地元では「ゴトンベエ」って呼んどります。

沢の水は飲んでも大丈夫ですよ・・・多分・・・

オイラの地元では、所謂上水道は全て沢の水を浄化して使ってます。

2週間くらい前、水源の清掃に行ってきました。

また、いらっしゃってください。もし、車でお越しなら駐車場を用意しておきます。
2010/10/13 6:14
>marcyさん
おはようございます!
行ってきましたよ、倉岳山。素敵な山でした〜(≧▽≦)

桂川を渡る手前に公園ありました。
おぉ、あそこがご自宅ですか〜
次は車でお邪魔して、倉岳山から登ってみようかな?(^皿^)
素敵な沢でしたので、次は登ってみたいものです。

仙人小屋の名前は知っていたのですが、本当に住んでいた人がいたとは知りませんでした!
あんな薄暗いところに・・・
山で行き会ったらちょっと恐いかな〜(笑)

あんな山の麓に暮らすなんて、羨ましいですよ!
2010/10/13 12:58
はじめまして
 umecheeseさんの詳しいレポート見て本日倉岳山に行ってきました。行きと帰りの沢歩きが楽しい山行でした。近々レポートアップしますが、umecheeseさんとは比較にならないものになりそうです 。ではでは。
2010/11/6 22:06
>mickyjfoxさん
記録を読んでいただき、ありがとうございました
駄文ではありますが・・・少しはお役に立ちましたでしょうか?

mickyjfoxさんの記録も拝見させていただきますね!
2010/11/7 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら