1週間ぶりの鳥沢駅です。先週は曇りだったけど、今日はまぶしいっ。
0
10/11 6:51
1週間ぶりの鳥沢駅です。先週は曇りだったけど、今日はまぶしいっ。
駅から扇山が見えました。扇山も晴れた日にもう一度登りたいなぁ。
0
10/11 6:53
駅から扇山が見えました。扇山も晴れた日にもう一度登りたいなぁ。
駅前の20号を右に進みます。狭いですが歩道もありますよ。
0
10/11 6:54
駅前の20号を右に進みます。狭いですが歩道もありますよ。
お、あれがこれから登る山かな〜?
0
10/11 6:56
お、あれがこれから登る山かな〜?
この信号を右折します。この次の道を右折でも同じところに出るようですが。
0
10/11 7:00
この信号を右折します。この次の道を右折でも同じところに出るようですが。
右折すると細い裏路地のような道。
0
10/11 7:00
右折すると細い裏路地のような道。
中央線の下をくぐりますが、天井が低いのでちょっとかがまないと頭をぶつけそう。ちなみに身長164cmですので、男性にはきついトンネルかと。
0
10/11 7:01
中央線の下をくぐりますが、天井が低いのでちょっとかがまないと頭をぶつけそう。ちなみに身長164cmですので、男性にはきついトンネルかと。
中央線をくぐると、高畑山への標識がありました。ここを左へ。
0
10/11 7:01
中央線をくぐると、高畑山への標識がありました。ここを左へ。
線路沿いを少し歩いて住宅街に入ります。・・・にしてもまぶしいっ。
0
10/11 7:02
線路沿いを少し歩いて住宅街に入ります。・・・にしてもまぶしいっ。
道標に従い歩いて行くと、桂川を渡ります。相模川の源流ですよね。橋の影がくっきり映っていて、肉眼だと橋の上にいる自分の影も識別できます。
0
10/11 7:14
道標に従い歩いて行くと、桂川を渡ります。相模川の源流ですよね。橋の影がくっきり映っていて、肉眼だと橋の上にいる自分の影も識別できます。
お寺の下で右へ上る道と左へ上る道に分かれていますが、地図を見るとどちらからも同じ道に出るようです。私は右へ。
0
10/11 7:17
お寺の下で右へ上る道と左へ上る道に分かれていますが、地図を見るとどちらからも同じ道に出るようです。私は右へ。
登山口の手前に神社・・・というか、小さなお社がありました。その名も「山乃神」!これはお参りをしていかなければ。
0
10/11 7:24
登山口の手前に神社・・・というか、小さなお社がありました。その名も「山乃神」!これはお参りをしていかなければ。
山乃神のすぐ先に登山口があります。ゲートの右側に歩行者用のドアがあります。開けたら閉めましょう。
0
10/11 7:25
山乃神のすぐ先に登山口があります。ゲートの右側に歩行者用のドアがあります。開けたら閉めましょう。
扇山には熊注意の看板が多かったですが、今回は1回しか見なかったかも。小篠貯水池のところにある看板ですが、ここは二股に分かれています。貯水池沿いに右へ進みます。
0
10/11 7:31
扇山には熊注意の看板が多かったですが、今回は1回しか見なかったかも。小篠貯水池のところにある看板ですが、ここは二股に分かれています。貯水池沿いに右へ進みます。
小篠貯水池。山が水面にくっきり映りこんでいますね。
0
10/11 7:35
小篠貯水池。山が水面にくっきり映りこんでいますね。
貯水池を過ぎると、もうすっかり山の中。
0
10/11 7:39
貯水池を過ぎると、もうすっかり山の中。
峠の歴史を後世に伝えようということみたいです。
0
10/11 7:41
峠の歴史を後世に伝えようということみたいです。
山北側の谷間なので薄暗いです。そして、岩がゴロゴロ。
0
10/11 7:41
山北側の谷間なので薄暗いです。そして、岩がゴロゴロ。
木が行く手を遮ります。
0
10/11 7:43
木が行く手を遮ります。
沢沿いだからか雨の影響か、登山道が小川になってます。
0
10/11 7:43
沢沿いだからか雨の影響か、登山道が小川になってます。
沢を渡る橋が無残なことに。
0
10/11 7:46
沢を渡る橋が無残なことに。
薄暗いので赤いテープや岩の赤丸を見落とさないように歩きます。
0
10/11 7:58
薄暗いので赤いテープや岩の赤丸を見落とさないように歩きます。
道が沢から離れていくので、ちょっと不安になって立ち止まったりしてました。やっぱり、この薄暗さが不安を煽るのでしょうか。
0
10/11 8:05
道が沢から離れていくので、ちょっと不安になって立ち止まったりしてました。やっぱり、この薄暗さが不安を煽るのでしょうか。
沢を離れてしばらく行くと高畑山と穴路峠の分岐に到着です。道標の横に小さな石碑がありました。
0
10/11 8:08
沢を離れてしばらく行くと高畑山と穴路峠の分岐に到着です。道標の横に小さな石碑がありました。
分岐からは谷西側の斜面を登っていくので、やっと日が当たるようになりました!
0
10/11 8:11
分岐からは谷西側の斜面を登っていくので、やっと日が当たるようになりました!
明るいと緑が爽やか〜
0
10/11 8:33
明るいと緑が爽やか〜
小さなお花。けっこう無理な体勢で撮ってます。
0
10/11 8:41
小さなお花。けっこう無理な体勢で撮ってます。
植物が繁茂している箇所もありました。こういうところに限って道が細くて、足元要注意です。
0
10/11 8:44
植物が繁茂している箇所もありました。こういうところに限って道が細くて、足元要注意です。
ちょっと開けた場所を過ぎると・・・
0
10/11 8:46
ちょっと開けた場所を過ぎると・・・
またも薄暗いゾーンに突入です。ベンチもあるのですが、ちょっと休憩するには雰囲気が・・・
ここから高畑山に向けて急な坂が続きます。
0
10/11 8:51
またも薄暗いゾーンに突入です。ベンチもあるのですが、ちょっと休憩するには雰囲気が・・・
ここから高畑山に向けて急な坂が続きます。
尾根はすぐそこなのに、遠い。
0
10/11 8:57
尾根はすぐそこなのに、遠い。
坂を登りきり、高畑山に続く尾根にでました。お日様バンザイ!でも、この尾根もけっこうな急坂なんですけど。
0
10/11 9:04
坂を登りきり、高畑山に続く尾根にでました。お日様バンザイ!でも、この尾根もけっこうな急坂なんですけど。
たぶん・・・この先が山頂。後もうちょい。頑張れ私!
0
10/11 9:17
たぶん・・・この先が山頂。後もうちょい。頑張れ私!
登りきると、目の前に富士山がコンニチハ。きれいに見えてるよ〜
0
10/11 9:18
登りきると、目の前に富士山がコンニチハ。きれいに見えてるよ〜
肉眼だとこんなかんじ?
0
10/11 9:18
肉眼だとこんなかんじ?
高畑山からは尾根沿いに穴時峠を越え、倉岳山に向かいます。けっこうガンガン下ります。
0
10/11 9:22
高畑山からは尾根沿いに穴時峠を越え、倉岳山に向かいます。けっこうガンガン下ります。
珍しく木々がなく、これから向かう倉岳山(らしき山)が見えました。
0
10/11 9:40
珍しく木々がなく、これから向かう倉岳山(らしき山)が見えました。
穴時峠のすぐ手前に天神山があります。富士山は見えないですが、鳥沢方面の展望が開けています。
0
10/11 9:41
穴時峠のすぐ手前に天神山があります。富士山は見えないですが、鳥沢方面の展望が開けています。
ほらね。正面は・・・百蔵山?
0
10/11 9:41
ほらね。正面は・・・百蔵山?
天神山を越てガッと下ると、そこは穴時峠です。秋山村方面から上ってきた方と出会いました。
0
10/11 9:45
天神山を越てガッと下ると、そこは穴時峠です。秋山村方面から上ってきた方と出会いました。
峠から倉岳山に向かって登り始めます。
0
10/11 9:53
峠から倉岳山に向かって登り始めます。
ちょっと急な坂があったり・・・
0
10/11 9:58
ちょっと急な坂があったり・・・
平坦な尾根歩きがあったり。
0
10/11 10:00
平坦な尾根歩きがあったり。
木が、バッキリ折れていました。けっこう大きい木です。
0
10/11 10:07
木が、バッキリ折れていました。けっこう大きい木です。
倉岳山直下はけっこう急な坂です。個人的には、高畑山への登りの方がきつかったですが・・・
0
10/11 10:09
倉岳山直下はけっこう急な坂です。個人的には、高畑山への登りの方がきつかったですが・・・
倉岳山に到着です!
0
10/11 10:14
倉岳山に到着です!
こちらでも富士山がコンニチハ。富士山の見え具合は高畑山の方がよかったような?でも、倉岳山の方が山頂が広く、座る場所もあるのでゆっくり休めますね。
0
10/11 10:15
こちらでも富士山がコンニチハ。富士山の見え具合は高畑山の方がよかったような?でも、倉岳山の方が山頂が広く、座る場所もあるのでゆっくり休めますね。
鳥沢方面も見えます。
0
10/11 10:25
鳥沢方面も見えます。
秋はやっぱりきのこが多いのですね。
0
10/11 10:32
秋はやっぱりきのこが多いのですね。
倉岳山から立野峠へはガンガン下ります。登る人、頑張れ!
0
10/11 10:32
倉岳山から立野峠へはガンガン下ります。登る人、頑張れ!
峠に着きました。梁川方面からぞくぞくとハイカーが登ってきます。
0
10/11 10:45
峠に着きました。梁川方面からぞくぞくとハイカーが登ってきます。
峠からは、まず斜面をジグザグに下ります。
0
10/11 10:52
峠からは、まず斜面をジグザグに下ります。
峠から10分くらいで沢沿いに出ます。ここには水場もありましたが、飲用ではないそうです。
0
10/11 11:05
峠から10分くらいで沢沿いに出ます。ここには水場もありましたが、飲用ではないそうです。
う〜ん・・・橋のつもり?
0
10/11 11:07
う〜ん・・・橋のつもり?
カエルだ!かわいい!・・・と1人ではしゃいでおりました(汗)けっこう大きいけど、種類が分からない。
0
10/11 11:17
カエルだ!かわいい!・・・と1人ではしゃいでおりました(汗)けっこう大きいけど、種類が分からない。
おぉ、何があるのだい?
0
10/11 11:25
おぉ、何があるのだい?
小川と化した登山道でした。けっこうな水量で、滑りやすくてヒヤヒヤします。
0
10/11 11:26
小川と化した登山道でした。けっこうな水量で、滑りやすくてヒヤヒヤします。
おっきな岩。木も生えてます。
0
10/11 11:37
おっきな岩。木も生えてます。
涼しげ〜夏でも気持ちのいい山行ができそうな道です。この日もいい天気だったので、沢沿いは気持ちよかったです。
0
10/11 11:41
涼しげ〜夏でも気持ちのいい山行ができそうな道です。この日もいい天気だったので、沢沿いは気持ちよかったです。
沢から離れてしばらく歩くと・・・
0
10/11 11:43
沢から離れてしばらく歩くと・・・
舗装路だ!
0
10/11 11:47
舗装路だ!
登山口には地図と登山ポストがありました。
0
10/11 11:47
登山口には地図と登山ポストがありました。
駅までは歩道のない車道歩きです。
0
10/11 11:49
駅までは歩道のない車道歩きです。
今日は1人なので記念撮影は影で代用。
0
10/11 11:49
今日は1人なので記念撮影は影で代用。
梁川駅の手前で桂川を渡ります。今日二度目の桂川〜
0
10/11 12:01
梁川駅の手前で桂川を渡ります。今日二度目の桂川〜
梁川駅に着きました〜無人駅ですが、けっこうきれいです。自販機でオロナミンCを購入。
0
10/11 12:05
梁川駅に着きました〜無人駅ですが、けっこうきれいです。自販機でオロナミンCを購入。
umecheeseさん、湯の丸山以来ですね?
ほとんど同じようなコースを歩いているので、親近感が湧いてきます
高畑山〜倉岳山のコースは北斜面歩きなので、標高の割に注意が必要ですよね。それに山頂直下は急登だし
きれいな富士山
私は八ヶ岳山麓の飯盛山から観ていました。
お久しぶりです
記録、拝見させてもらいました。
同じコースを歩いた人を見かけると、嬉しくて話しかけたくなりますよね
昨日は八ヶ岳からもきれいな富士山が見えたんですね。
私も八ヶ岳まで足を伸ばしてみたいのですが、何となく遠いような気がして一歩踏み出せずにいます。
やっぱり、中央道の渋滞を見ると躊躇しますね
itochanさんの記録は私が行ってみたいと思っている山も多くて、今度ゆっくり拝見させてもらいますね♪
オイラの地元の山、倉岳山にようこそいらっしゃいました。
梁川駅に出る橋(梁川大橋)の手前、公園の横がオイラの実家です。
写真の中で、高畑山に登る途中の薄暗いベンチの場所は、通称「仙人小屋跡」ですな・・・
その昔、仙人(ただの世捨て人ですが・・・)が住んでた場所です。
またカエルは地元では「ゴトンベエ」って呼んどります。
沢の水は飲んでも大丈夫ですよ・・・多分・・・
オイラの地元では、所謂上水道は全て沢の水を浄化して使ってます。
2週間くらい前、水源の清掃に行ってきました。
また、いらっしゃってください。もし、車でお越しなら駐車場を用意しておきます。
おはようございます!
行ってきましたよ、倉岳山。素敵な山でした〜(≧▽≦)
桂川を渡る手前に公園ありました。
おぉ、あそこがご自宅ですか〜
次は車でお邪魔して、倉岳山から登ってみようかな?(^皿^)
素敵な沢でしたので、次は登ってみたいものです。
仙人小屋の名前は知っていたのですが、本当に住んでいた人がいたとは知りませんでした!
あんな薄暗いところに・・・
山で行き会ったらちょっと恐いかな〜(笑)
あんな山の麓に暮らすなんて、羨ましいですよ!
umecheeseさんの詳しいレポート見て本日倉岳山に行ってきました。行きと帰りの沢歩きが楽しい山行でした。近々レポートアップしますが、umecheeseさんとは比較にならないものになりそうです
記録を読んでいただき、ありがとうございました
駄文ではありますが・・・少しはお役に立ちましたでしょうか?
mickyjfoxさんの記録も拝見させていただきますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する