目附谷の林道をスノーシュー散策


- GPS
- 03:56
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 607m
- 下り
- 601m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
11時〜14時56分。GPSルートが帰り途中で止まっていました。14:20~14:56まで手書きで付け足しました。 |
写真
感想
昨日のスキーハイクがあまりにも辛かったので、
同じ斜面をスノーシューだとどうかの検証のため、同じ場所に行ってきました。
一週間間を置くと雪の状態も全く変わってくるので、すぐ行こう!
一晩の雨でふわふわ雪がどうなっているのかも楽しみでした。
遅くの出発でしたので、
2時間だけ登り、昼食をとって下山するという計画にしました。
スキーハイクがあまりにも辛かった斜面は、、
昨日は何?????という感じ。
スキーで四苦八苦した場所が、スノーシューでは楽々普通に登れてしまいました。
(昨日のふわふわ雪とは全く違っていたので、正確な比較ではありませんが。)
さらにちょっと厳しい斜度の尾根を登ってみたのですが、
スノーシューならでは、楽に登ることができました。
帰りがどんなに早くても登りに時間がかかりすぎるスキーでの登攀は、
私にはかなり厳しい道のように思いました。
一体早くなる日が来るのでしょうか、疑問です。
昼食は初の具入り焼きそばです。
カルビ焼肉となめこを入れてみました。
誰もいない青空の中、最高の時間が過ごせました。
雪の状態ですが、
一晩で全く変わっていました。
昨日はふわふわでスキーでもかなりごぼる状態でしたが、
今日はスノーシューでやっと踏み跡が残るくらい。
固く閉まっているわけではありませんが、林道のごぼりはせいぜい5cmです。
昨日、スキーで40cmのあとをつけていた場所も、
沈み込んだ分だけ回りの雪も雨で溶かされていて、面一に。
スキーの跡が消えているわけではありませんが、よく分かるという程度になってしまっていました。
ふわふわの雪が、たった一晩でこんなにも違ってしまうということに驚きました。
帰り、橋を渡ってからの林道は雪が溶けてしまったところもありました。
一か月ほど雪解けが昨年より早い感じです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
で晴れ男ですね。
昨夜が雨で今朝の冷え込みで硬くなったはずですから、スタートが早朝ならカラスカグラまで届いたでしょう。
雪が緩んでくると危険も増しますよ。
それにしても荷物多いですね。
カモシカは撃たれないけど、猿は有害鳥獣駆除で撃たれます(猟師の方は嫌がりますが)
hakusan319さん、コメントいただきありがとうございます。
カラスカグラまで、いつかに行きたいです。
朝早くだともっともっと歩きやすいと思いました。
登れなかった斜面もズボズボでなければ楽に行けたと思いました。
猿は駆除されているんですか?
確かに瀬女にもセイモアにも熊走にもたくさんいて、被害は多そうですね。
そういえば僕の知り合いも猿にスイカを食べられたと言っていました。
いや〜勉強になります!
いつもいろいろ教えていただき、ありがとうございます!
windnao さんご無沙汰しています。
いや〜あ、相変らず元気ですね。それに焼きそばも
以前より焼きそば豪華になっていませんか。
コメントいただきありがとうございます。
fukuizinnさんの取立山の山飯見て、敵わないなぁ〜と思っていました。
やっぱりいろどりがほしい!みどりがほしい!
たまねぎも、ネギも、ごろっとした鶏肉もほしいな〜と。
でも、今回はちょっと師匠に近づけたつもり
つもり、つもり、、、
いや〜 まだまだです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する