ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 839189
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

越後 柄沢山(途中撤退)

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
いちげ その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
560m
下り
547m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:52
合計
7:30
6:14
72
清水部落除雪終了地
7:26
18
第一堰堤
7:44
147
第二堰堤
10:11
10:14
11
引き返し地点
10:25
11:14
150
休憩
13:44
清水部落除雪終了地
7時間30分
天候 越後 晴れ 上越国境 強風・ガス
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水部落 除雪終点地路肩
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が少なく涸沢川は雪渓崩壊がいたるところにありました。歩くには無理なので途中から急登の尾根を登ってみました。
除雪終了地点より出発。雪の状態からワカンがないと歩けない。今日は大変な一日となりそうです。
2016年04月02日 06:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 6:14
除雪終了地点より出発。雪の状態からワカンがないと歩けない。今日は大変な一日となりそうです。
雪が少なくあちこちでスノーブリッジ状態です。こわーい。
2016年04月02日 06:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 6:58
雪が少なくあちこちでスノーブリッジ状態です。こわーい。
第一の堰堤。
2016年04月02日 07:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:26
第一の堰堤。
第二の堰堤も降りる所は雪なしです。
2016年04月02日 07:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:44
第二の堰堤も降りる所は雪なしです。
川が狭くなるところからは、どーどーと真ん中に水が流れて雪渓が崩壊しているので、予定の尾根とは違うかもしれないと思いながら、やむなく左側の尾根に取り付く。
2016年04月02日 08:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 8:34
川が狭くなるところからは、どーどーと真ん中に水が流れて雪渓が崩壊しているので、予定の尾根とは違うかもしれないと思いながら、やむなく左側の尾根に取り付く。
尾根を少し登ったところから谷を見ると真ん中は水が流れている。だいぶ以前の記録とは異なっているようす。
2016年04月02日 09:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 9:00
尾根を少し登ったところから谷を見ると真ん中は水が流れている。だいぶ以前の記録とは異なっているようす。
久しぶりにワカンを付けた歩きなので遅々と進まない。
2016年04月02日 09:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:34
久しぶりにワカンを付けた歩きなので遅々と進まない。
大源太山が見えてくる。
2016年04月02日 09:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/2 9:57
大源太山が見えてくる。
大源太山後方の谷川岳方面はガスっている。
2016年04月02日 10:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 10:01
大源太山後方の谷川岳方面はガスっている。
苗場山は青空のもときれいです。
2016年04月02日 10:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 10:12
苗場山は青空のもときれいです。
涸沢川の全貌と正面右には柄沢山山頂が見えるはず。ガスと強風らしい。
2016年04月02日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 10:02
涸沢川の全貌と正面右には柄沢山山頂が見えるはず。ガスと強風らしい。
天候の具合を見て撤退決定。
2016年04月02日 10:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/2 10:11
天候の具合を見て撤退決定。
風のないところで大休止。今日は久しぶりにワカンを履きました。本格的な使用は久しぶりです。40年前の木のワカンです。今でも立派に役立ってくれました。
2016年04月02日 10:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 10:54
風のないところで大休止。今日は久しぶりにワカンを履きました。本格的な使用は久しぶりです。40年前の木のワカンです。今でも立派に役立ってくれました。
川底に降りてきて振り返ります。
2016年04月02日 11:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 11:43
川底に降りてきて振り返ります。
雪渓が途切れているので渡渉ですが、相棒は手前にある穴に入ってしまい川の中にジャブンでした。肘が赤く腫れていました。
2016年04月02日 11:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 11:47
雪渓が途切れているので渡渉ですが、相棒は手前にある穴に入ってしまい川の中にジャブンでした。肘が赤く腫れていました。
先行者の方も引き返してきました。風が強くガスっているので山頂までは行けなかったということです。
2016年04月02日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 12:06
先行者の方も引き返してきました。風が強くガスっているので山頂までは行けなかったということです。
来年また雪の状態がよく晴れているときにリベンジです。
2016年04月02日 13:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 13:44
来年また雪の状態がよく晴れているときにリベンジです。
除雪地点に到着。先行者の車と我々の車だけです。例年ですと今頃はBCの方々がたくさんいると思っていましたが全くいませんでした。今年は雪が少なくスキーはむり。地元の方々も入っていませんでした。。
2016年04月02日 13:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 13:48
除雪地点に到着。先行者の車と我々の車だけです。例年ですと今頃はBCの方々がたくさんいると思っていましたが全くいませんでした。今年は雪が少なくスキーはむり。地元の方々も入っていませんでした。。
時間があったので下っている時にのんびりとフキノトウ取に興じました。大収穫でした。バックは巻機山です。
2016年04月02日 13:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 13:52
時間があったので下っている時にのんびりとフキノトウ取に興じました。大収穫でした。バックは巻機山です。
撮影機器:

感想

今日は上越国境 柄沢山です。雪が少なく雪渓の崩壊が多く涸沢川を登ることができませんでした。1名の先行者がいましたが、途中から急登の尾根に取り付いていたので我々の予定の尾根とは違うかもしれないと思いながら後を追いました。この尾根は威守松山からの尾根と合流する尾根とみられます。
久しぶりのワカンをつけての歩きでしたが、雪が腐っていて踏み込みが多くなかなか進みませんでした。上越国境の稜線は風が強くガスっています。すぐに撤退決定。先行者も稜線にまで出て撤退してきました。

今日は山頂に行けなかったにもかかわらず、楽しい山登りとなりました。素敵な出会いがありました。いつもヤマレコの記録を拝見しているgankoyaさんと金城山の登山口でばったり。楽しいバッタリでした。登山口で着替えている一人の男性。レコの写真でしか見たこともないのに相棒が姿を見たとたんgankoyaさんとわかりました。少し話をして別れ。車の中で相棒は興奮。出会いとは摩訶不思議です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

お疲れ様でした!
初めまして。

実は私もこの週末は柄沢山を検討もしましたが、今季は雪が少なすぎるので見送りました。
写真を拝見すると、例年のGW程度かそれ以下のようです。

以前、GWに柄沢山に行った時は適当なところから柄沢左岸尾根に乗り稜線に出ました。
右岸の威守松山からも行けるはずです。(途中まで道もあると思います。)
あるいは、ノミオ沢ルートもスキーなどには良く使われています。

柄沢山は奥利根へのらくちんルートなんですが、今年はアキマヘンね〜!
2016/4/3 18:29
Re: お疲れ様でした!
mieeさん コメントありがとうございます。

今年は雪が少ないようですね。第二堰堤を過ぎると雪渓が切れているところが多く入ることができませんでした。やむなく左側の尾根に取り付きました。その尾根は急ですが登ることはできました。地図を見ると威守松山から続いている尾根と合流する尾根かもしれません。天気さえ良ければ無理をすればこの尾根でも稜線に出られるかもしれません。昨年のGWのレコを見るともっと奥に入ったところの尾根のような気がしています。現地と地図が頭の中で分からなくなり疑問符いっぱいです。来年のお楽しみができました。
2016/4/3 22:11
お疲れさまでした
金城山登山口ではサプライズをありがとうございました
僕もいちげさんにお会いできて嬉しかったです

柄沢を撤退とお聞きしましたが、ずいぶん頑張っていたんですね。
今期は異常に雪が少なく不安定なので、無理は禁物かもしれません。
それにしても、見上げる感じの大源太はカッコいい!

僕のワカンは50年以上前の代物ですが、いちげさんのも風格ありますね
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています
2016/4/3 18:56
Re: お疲れさまでした
gankoyaさん こんばんわ

今日もgankoさんと仲間の話で相棒と盛り上がりました。

柄沢山はまた来年の楽しみにとっておきます。
金城山は6月の花の時期に行きたいと思っています。

gankoさんのワカンも年代物ですね。よく手入れもしているようですね。
私は40年来手入れをしたことがありませんでした。

ウッドの錆びたピッケル、重い鋳物の4本爪のアイゼン、ビニロンのごわごわのツエルト、羽毛のふかふかした服など今では使えないものばかりですが懐かしく持っています。
今回久しぶりにワカンを使ってみました。

また何処かの山で会えることを・・・・・
2016/4/3 22:36
40年前のワカン
ichigeさん おはようございます。

越後柄沢山 おつかれさまです。
天候の悪さからの撤退 さすがの判断だと敬服致します。
やはり安全第一ですもんね。見習いたいと思います。

40年前のワカン、味があっていい感じですね。
靴を留める紐のところはアレンジというか改造しておられます?
似たようなワカン(竹製)を持っていますが、靴を留める紐の材質もあるのか
すぐにほどけてしまったりするんです。
ichigeさんのワカンの紐部分はとても調子良さそうなので伺ってみました。
差し支えなかったら教えて下さい。
2016/4/4 9:37
Re: 40年前のワカン
akanetouchanさん こんばんわ

柄沢山は以前から計画して憧れの山でしたが山頂までとどきませんでした。残念。また来年です。雪質も歩くには良い状態とは言えませんでした。しかし何よりも天候ですね。

久しぶりにワカンを履いた歩きをしてみましたが、結構使えました。昔から使われていた道具というものはどこか良いところがありますね。

ワカンは特に工夫をしていません。最初からついていた紐は古くなり切れてしまったので、山の専門店で市販されている留め具のついている、平たい紐を使ったものを買って付けています。靴の前の部分と後ろはかかとから足首の周りを抑えるようになっています。うまく説明できません。いずれにせよ専門店に行けば売っていると思います。これで、今までにはずれたことはありませんでした。

これからは花の季節になりますね。大いにあちこちに行きましょう。
2016/4/4 22:11
ワカンが素敵です^^
ichigeさん、こんにちは。
bicycleです。

昨年5月に朝日岳から巻機山へ縦走したときに、柄沢山を通りましたが
まだ4月の頭だというのに雪が少ない模様ですね...

安全第一の撤退に敬服いたします。

今年は4月22日〜24日で丹後山から巻機山へ歩く予定なのですが、
この感じだとそれまでに雪融けも進み、藪漕ぎで歩けないでしょうか

それにしても40年前のワカンがとてもそそられますね^^

フキノトウもたくさん
お疲れ様でした
2016/4/4 17:35
Re: ワカンが素敵です^^
bicycleさんこんばんは
コメントありがとうございます。レコ見させてもらっています。

柄沢山はぜひ登りたい山だったのですが天候には勝てませんでした。また来年の楽しみができました。

4月の丹後山から巻機山までの歩き頑張ってください。今年は雪が少ないので例年とは違った歩きになるかもしれませんね。上越国境の稜線は素晴らしいです。そこを歩けるなんて幸せですね。
2016/4/4 22:41
こんにちは!
ichigeさん、お久しぶりです(^^)
柄沢山、お疲れ様でした!

ichigeさんが登られた尾根は、おそらくhirameさんが以前に辿ったルートなのではないかと思います。
http://www.geocities.jp/hirame4989/sub398.htm

偶然にも、翌日の4月3日(日)に私たちは「威守松山→上越国境」区間を歩きました。
地形図&当日の写真を見ながら考えますと、ichigeさんが撤退された場所あたりが最も傾斜が大きく、そこさえパスすれば後はたやすく威守松山からの太い尾根に到達できたのではないかと思います。

ただ上から眺めたところ、斜面にはクラックがいくつもあり、雪もだいぶゆるんでおりました。強風も吹いていたとのことですので、あの場所で引き返されたのは賢明なご判断だったのではないかと思いますm(_ _)m

次回の柄沢山レコ、楽しみにしてまーす(^^)/
2016/4/5 15:59
Re: こんにちは!
Forest21さん お久しぶりです。コメントありがとうございます。

昨年のForest21さんのレコを参考にして行ったのですが、雪が少なく、天気も上越国境だけガスと強風、登りながら振り返れば新潟方面は青空でした。

我々がやむなく登った尾根がhirameさんが登った尾根だということとそのまま登れば威守松山からの尾根と合流するということもHPを読んでよくわかりました。山に行ってきてから記録を読むとよく解りますね。これで現地と地図と頭の中がつながりました。ありがとうございました。

威守松山から国境稜線のレコ楽しみにしています。
2016/4/5 19:45
すごい所ですねー
こんにちは。
柄沢山は朝日岳から巻機山の稜線上あるのですね、威守松山もまだ行ったことがないのですが、私ではとても一人では行けそうもありません。
それでも行ってみたい景色ですねー。今年は雪がいつもと違うようで危険を感じたら無理しないほうが良いですね。それにしてもすごい所ばかり行かれて、参考にさせてもらいます。
2016/4/5 17:30
Re: すごい所ですねー
yumesoufさん こんばんは

今年は雪のなくなるのが早いですね。雪山もそろそろ終わりですかね。
上越国境の雪山は天気が良ければ最高の山登りができると思います。私たちが好む大好きな山域です。

威守松山は昨年4月の後半に行ったのですがほとんど夏道が出ていました。花もたくさん咲いていて花好きの人向きかもしれません。巻機山の展望が素晴らしかったです。
2016/4/5 20:16
取り付き尾根
ichigeさん、初めまして。
hirameと申します。
いつも興味深くヤマレコ拝見させて頂いております。
今回の柄沢山の取り付き尾根ですが私たちが以前に取り付いたのは
地図の写真4.5の右側の長い尾根だと思います。
いつもなら3月4月は雪も締まり、雪崩も収まり
雪の時しか登れない山は丁度登り頃なのに今年は雪が少なすぎで
とても残念ですが安全第一です。
来年は是非とも絶景の柄沢山を歩いてみて下さいね
2016/4/7 6:09
Re: 取り付き尾根
hirameさん、おはようございます。

地図の書き間違えでした。hirameさんの指摘通りの右側の尾根を登りました。
帰ってきてから、hirameさんの記録を見直したら、同じような写真がありました。来年、絶景の柄沢山を歩きたいと思います。
我々もhirameさんのレコをいつも楽しみにしてます
2016/4/7 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら