ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 867689
全員に公開
ハイキング
北陸

高落場山・草沼山・高清水山  富山県南砺市城端 旧五箇山街道 唐木峠からの三山縦走

2016年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,042m
下り
1,026m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:09
合計
5:28
8:22
19
スタート地点
8:41
8:41
50
唐木峠
9:31
9:31
5
分岐点(草沼山への)
9:36
9:48
3
9:51
9:51
18
分岐点(草沼山への)
10:09
10:09
2
分岐点(大滝山原生林への)
10:11
10:11
7
分岐点(三方尾根・草沼山への)
10:18
10:21
4
10:25
10:25
2
分岐点(三方尾根・高清水山への)
10:27
10:27
10
高落場山登山口(高清水林道)
10:37
10:37
8
林道から林道脇へ(ひだまり峠?)
10:45
10:45
12
高清水山登山口(林道)
10:57
10:57
10
オエズコの頭
11:07
11:13
7
11:20
11:20
7
オエズコの頭
11:27
11:27
18
高清水山登山口(林道)
11:45
11:45
6
高落場山登山口(林道)
11:51
11:51
0
分岐点(三方尾根・高落場山への)
11:51
11:51
20
12:11
12:11
6
分岐点(高落場山への)
12:17
13:05
3
13:08
13:08
22
分岐点(高落場山登山口へ)
13:30
13:30
20
唐木峠
13:50
ゴール地点
久振りに実質合計3時間30分位歩きました。今年も2000m級の山を目指していますので、少しずつ時間を延ばしていきたいなーーーと思っています。
それにしても、高落場山から草沼山へ向かう、ブナ林の登山道は、また来たい登山道で感激しました。今年中にはもう一回来たいです。紅葉の時ががいいのかな。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道304号線から縄ヶ池へ至る林道高清水線に入る。しばらく林道を車で走ると左側に石碑が現れ、その前に10台位止められる駐車スペースがあり、ここに車を止めます。この、駐車スペースの右側が高落場山登山口になります。
コース状況/
危険箇所等
最初は、登山口から唐木峠までは、点々と石畳み状の歩道であり、つまづきやスリップに注意が必要です。唐木峠から左折して登山道に入ります。真っ直ぐ進むと、人食い谷となっており、通行止めとなっていました。しばらくは、急坂で右手が杉林、左手がブナ林の道を進みます。右側の杉林がなくなりドンドン進みますと、山頂まじかの三差路になり、右が高落場山、左が草沼山となる。ここから高落場山山頂へは200m位です。

この三差路から草沼山方向へは、しばらくは急な下り坂であり、戻ることを考えると、降りるのがちょっと・・・
ほどなく降りきると、その後はほぼ平坦な道ですが、ここから素晴らしいブナ林の道が続きます。最初は兜ブナ、次はうさぎブナ、ブナコブ君、ぞうさんブナなど、思わず笑いだしたくなるブナの巨木が道沿いにあり、心と足の疲れを癒してくれます。それらを過ぎると少し登りになり、三差路に出ます。左が大滝山ブナの原生林、右が草沼山です。そこから直ぐに三差路があり、ここが三方尾根(標高1071m)で、左が草沼山、右が、高清水林道(高清水山方面)になります。

草沼山へは一度2、30m降りて登りますが、10分ほどで着きます。山頂からそのまま進むと高清水林道に出るとのことですが、私は、引き返し、先ほどの三方尾根から高清水林道に出ました。この林道口にも高落場山登山口の標識がありました。

林道を出て右側の高清水山方向に歩いていきますと、右側に何かの石碑とスペースがあり、(ここは、ひだまり峠というのかな)その先の砂利道の林道は通行止めになっていました。その通行止めの左側に、別の林道がありこの林道を進みます。ここからしばらく行きますと、右側に高清水山登山口の標識があり、ここから登ります。この反対側は、縄ヶ池からの登山道(竜の背中道)があります。

ここから、高清水山までは一本道ですので、迷うことはないのですが、疑似山頂の「オエズコの頭」という標識のあるところから下りますが、降りきったところで右に入る道が分かりづらく、右側に積雪もあることから、迷われる方もおられました。この積雪の上を歩いて少し登ると、登山道が見えます。

で、私は、この高清水山山頂でUターンして、高落場山へ戻り下山しました。
高落場山登山口
左に10台位の駐車スペースがあります
右が登山口
2016年05月08日 13:46撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 13:46
高落場山登山口
左に10台位の駐車スペースがあります
右が登山口
高落場山登山口
2016年05月08日 13:46撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 13:46
高落場山登山口
高落場山登山口の標識
その奥には、クマに注意しましょうの看板も
2016年05月08日 13:46撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 13:46
高落場山登山口の標識
その奥には、クマに注意しましょうの看板も
登り始めてしばらくしてある
「弁慶の膝つき石」の標識
2016年05月08日 08:26撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 8:26
登り始めてしばらくしてある
「弁慶の膝つき石」の標識
「弁慶の膝つき石」の標識
ここで、弁慶さんがつまづいたのかな?
2016年05月08日 08:25撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 8:25
「弁慶の膝つき石」の標識
ここで、弁慶さんがつまづいたのかな?
登山道の石畳の説明
2016年05月08日 08:30撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 8:30
登山道の石畳の説明
登山道の石畳の説明
2016年05月08日 08:29撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 8:29
登山道の石畳の説明
唐木峠
真っ直ぐが人食い谷方向
左が高落場山
2016年05月08日 08:40撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 8:40
唐木峠
真っ直ぐが人食い谷方向
左が高落場山
高落場山への登山道
2016年05月08日 08:41撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 8:41
高落場山への登山道
唐木峠を振り返って撮影
2016年05月08日 08:41撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 8:41
唐木峠を振り返って撮影
右が杉林、左がブナの雑木林
これが、急坂としばらく続きます
2016年05月08日 08:48撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 8:48
右が杉林、左がブナの雑木林
これが、急坂としばらく続きます
途中の砺波平野
黄砂の影響か、はたまた、カメラが悪いのか
すっき見えない
2016年05月08日 09:00撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:00
途中の砺波平野
黄砂の影響か、はたまた、カメラが悪いのか
すっき見えない
途中の砺波平野
黄砂の影響か、はたまた、カメラが悪いのか
すっき見えない
2016年05月08日 09:00撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:00
途中の砺波平野
黄砂の影響か、はたまた、カメラが悪いのか
すっき見えない
先日の強風の影響か、登山道のあちこちに木が倒れていました。
足が短いので跨げず、すべて潜りました
2016年05月08日 09:07撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:07
先日の強風の影響か、登山道のあちこちに木が倒れていました。
足が短いので跨げず、すべて潜りました
山頂まじかの三差路
左が草沼山、右が高落場山
2016年05月08日 09:31撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:31
山頂まじかの三差路
左が草沼山、右が高落場山
高落場山山頂
この山は、三角点がないのですね。
2016年05月08日 09:38撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/8 9:38
高落場山山頂
この山は、三角点がないのですね。
高落場山山頂
三角点タッチできず
2016年05月08日 09:38撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:38
高落場山山頂
三角点タッチできず
山頂からの砺波平野
2016年05月08日 09:39撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:39
山頂からの砺波平野
高落場山から草沼山に向かう途中の登山道にあるブナ原生林
坂を降りきったところにあります。
2016年05月08日 09:58撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:58
高落場山から草沼山に向かう途中の登山道にあるブナ原生林
坂を降りきったところにあります。
兜ブナ
2016年05月08日 09:58撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:58
兜ブナ
うさぎブナ
2016年05月08日 09:59撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 9:59
うさぎブナ
うさぎブナ
よくも、見つけたもんですね。ましてや、登山道に。
2016年05月08日 10:00撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:00
うさぎブナ
よくも、見つけたもんですね。ましてや、登山道に。
ブナコブ君
前例から言うと、「コブブナ君」では
2016年05月08日 10:02撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:02
ブナコブ君
前例から言うと、「コブブナ君」では
ブナコブ君
まーいいか
2016年05月08日 10:02撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:02
ブナコブ君
まーいいか
ぞうさんブナ
2016年05月08日 10:04撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:04
ぞうさんブナ
ぞうさんブナ
ある方は「マンモスブナ」と言っていました
2016年05月08日 10:04撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:04
ぞうさんブナ
ある方は「マンモスブナ」と言っていました
ブナ
ただ写しただけ
2016年05月08日 10:06撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:06
ブナ
ただ写しただけ
三差路
左が大滝山ブナ原生林へ、真っ直ぐは、草沼山
2016年05月08日 10:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:08
三差路
左が大滝山ブナ原生林へ、真っ直ぐは、草沼山
三差路の標識
2016年05月08日 10:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:08
三差路の標識
三差路の標識
2016年05月08日 10:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:08
三差路の標識
三差路の標識
2016年05月08日 10:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:09
三差路の標識
草沼山山頂
2016年05月08日 10:16撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:16
草沼山山頂
草沼山山頂
三角点タッチ
2016年05月08日 10:17撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:17
草沼山山頂
三角点タッチ
草沼山から林道に出たところ
高清水林道側から草沼山方向を撮影
高落場山登山口の標識あり
2016年05月08日 11:46撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 11:46
草沼山から林道に出たところ
高清水林道側から草沼山方向を撮影
高落場山登山口の標識あり
高清水林道を高清水山方向に進むと開けたところに出て、その先は通行止めとなっていました。
ここが、「ひだまり峠」なのかな
2016年05月08日 10:36撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:36
高清水林道を高清水山方向に進むと開けたところに出て、その先は通行止めとなっていました。
ここが、「ひだまり峠」なのかな
「ひだまり峠」にあるなにかの石碑
2016年05月08日 10:36撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:36
「ひだまり峠」にあるなにかの石碑
通行止めの左に林道があり、ここへ入ります
2016年05月08日 10:37撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:37
通行止めの左に林道があり、ここへ入ります
ほどなく進みますと、右側が高清水山登山口に、その反対側の左が、縄ヶ池からの登山道(竜の背中道)になります
2016年05月08日 11:28撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:28
ほどなく進みますと、右側が高清水山登山口に、その反対側の左が、縄ヶ池からの登山道(竜の背中道)になります
高清水山への途中の砺波平野
すこし、黄砂がはれてきたかな
2016年05月08日 10:55撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:55
高清水山への途中の砺波平野
すこし、黄砂がはれてきたかな
高清水山への途中の砺波平野
すこし、黄砂がはれてきたかな
2016年05月08日 10:58撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:58
高清水山への途中の砺波平野
すこし、黄砂がはれてきたかな
オエズコの頭
2016年05月08日 10:59撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:59
オエズコの頭
オエズコの頭の標識
2016年05月08日 10:59撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:59
オエズコの頭の標識
高清水山山頂
2016年05月08日 11:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/8 11:09
高清水山山頂
高清水山山頂からの砺波平野
2016年05月08日 11:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:09
高清水山山頂からの砺波平野
高清水山山頂からの砺波平野
2016年05月08日 11:09撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:09
高清水山山頂からの砺波平野
高落場山から下山中の砺波平野
2016年05月08日 13:21撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 13:21
高落場山から下山中の砺波平野
高落場山から下山中の砺波平野
2016年05月08日 13:21撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 13:21
高落場山から下山中の砺波平野

感想

予報では晴天と思われる日曜日でしたので、前日からウキウキしながら準備し、家から1時間以上かけて登山口に来ましたが、空は黄砂なのか青空が見えず、山頂からの景色を断念して、憂鬱な気分でとりあえず登るかと登り始めました。
とりあえず、3つの山を目指していましたので、いつもよりは少し無理して早めに歩いた気がしましたが、気持ちだけで少しも変わりませんでした。
先日、高清水山に行ってから、ヤマレコをみていたら、高落場山まで登山道がつながっていることがわかり、行っている方の山行かあったので、私もと思い挑戦しました。
この登山で、素晴らしい発見がありました。先にも書いたように高落場山から草沼山へ向かう、ブナ林の登山道は何回行ってもいいところだと思いましたし、登った山は少ないですが、ここは、今までの登山道で一番素晴らしく自信をもってお勧めできる場所です。
また、ほとんど一人ぼっちの単独登山の私ですが、高落場山山頂やそこに至る登山道で、登山者の方と楽しくお話しできとっても有意義な登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

はじめまして
同日、縄が池から林道を歩いており、昨年の6月には縄が池〜高清水〜高落葉を周遊しました。その時にはブナに名前は付いておらず(看板がなく)、兜ブナを自分で勝手にブナ王と名付けて喜んでいました。そのすぐあと位に、ヤマレコでブナに名前(の看板)がついたのを知りました。ウサギブナは気付きませんでしたが、こぶブナ、ゾウさんブナは自分でも撮っていました。(兜ブナも)
石碑は「どうしゅうさまのかよいみち」と掘ってあり、近年復元された道宗道のことで、五箇山赤尾(五箇山ICのちょっと先に赤尾という地名があるのでその辺では)の行徳寺の道宗(室町後期の人)という坊様が月に一度井波の瑞泉寺へお参り(修行?)に長年通った約30kmの道だそうです。高落葉〜高清水はその一部で、八乙女山まで続いてそこから里に下るのかな?詳しくはネット検索でどうぞ(笑)
あ、道宗道のトレラン大会もあります。
2016/5/10 20:20
Re: はじめまして
初めまして、私もこのブナ林には、感動しました。最初の兜ブナは圧巻でしばらく見とれていましたが、こんなブナが次々と道沿いに見られ、疲れた足と心が癒されました。そしてブナコブ君には一人で笑っていました。登山道沿にこんなのがあるなら、林の中にはもっとすごいのがあるのではないかと勝手に想像していました。林の中に入る勇気はないのですが。

道宗道については、この時に、しばらく一緒に歩いた方から聞いたのですが、この道宗道をすべて歩こうとする県外の方がおられ、日をおいて区切って歩いている方がおられたとのことでした。
でも、「道宗」と言うお坊さんは、修行も兼ねられたのかわかりませんが、本当に偉い方だと今更ながら思います。
少しでも見習いたいですね

このブナ林は、今年の紅葉の時はもちろん、毎年行きたい場所になりました。
私は、天気が良ければつい山に向かってしまう病気になりました。

いつか、どこかの山で会いましょう。
2016/5/10 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら