ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 871439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

東海自然歩道 中太郎生〜西青山

2016年05月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
33.9km
登り
1,346m
下り
1,435m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:14
合計
8:44
距離 33.9km 登り 1,346m 下り 1,447m
8:21
8:24
58
9:22
8
9:30
9:31
24
9:55
10:03
39
11:01
11:02
88
12:30
194
16:17
16:18
1
16:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
名張駅から中太郎生(南出口)へのバスは土日休日は10時代までないので、道の駅伊勢本街道御杖に車をおいて、敷津から南出口までバスで行きました。
帰りは、西青山駅から名張駅まで電車で戻り、バスで敷津まで戻り車を回収。
コース状況/
危険箇所等
2013年台風18号と2014年台風11号の影響により、伊勢見〜東海自然歩道歩道橋(国道165号線初瀬街道)の道は、階段や橋や路面が崩れており、通行禁止となっていました。(歩道橋まで下りてきてわかりました。)通れないことはありませんでしたが、自己責任で...
道の駅に車を置いて、敷津バス停からバスに乗ります。乗客は1人だけ。運転手さんから「どこに行くの?」と話しかけられました。
2016年05月14日 07:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:22
道の駅に車を置いて、敷津バス停からバスに乗ります。乗客は1人だけ。運転手さんから「どこに行くの?」と話しかけられました。
南出口バス停で下ります。中太郎生交差点からスタート。
2016年05月14日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/14 7:34
南出口バス停で下ります。中太郎生交差点からスタート。
南出集落の坂道を上がっていきます。
2016年05月14日 07:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:35
南出集落の坂道を上がっていきます。
大洞山登山口までは近畿自然歩道も兼ねています。
2016年05月14日 07:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:36
大洞山登山口までは近畿自然歩道も兼ねています。
いい天気。振り返って俱留尊山方面を望む。これはたぶん高槻山とガンジ山。
2016年05月14日 07:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:42
いい天気。振り返って俱留尊山方面を望む。これはたぶん高槻山とガンジ山。
東海自然歩道は、脇道の階段に登っていきます。
2016年05月14日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:45
東海自然歩道は、脇道の階段に登っていきます。
植林の気持ちいい道。
2016年05月14日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:54
植林の気持ちいい道。
蔵王堂(蔵王公園)。
2016年05月14日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:57
蔵王堂(蔵王公園)。
蔵王堂。
2016年05月14日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 7:57
蔵王堂。
石畳の道。
2016年05月14日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:00
石畳の道。
ちょっとおしゃれな案内板。
2016年05月14日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:02
ちょっとおしゃれな案内板。
古い道標。
2016年05月14日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:02
古い道標。
東海自然歩道と近畿自然歩道が並んで書いてあるのは珍しい。
2016年05月14日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:14
東海自然歩道と近畿自然歩道が並んで書いてあるのは珍しい。
大洞山頂に登るなら左。東海自然歩道は大洞山を巻くので直進。
2016年05月14日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:20
大洞山頂に登るなら左。東海自然歩道は大洞山を巻くので直進。
道標がちょっと分かりにくいですが、道の擁壁沿いの山道を登っていきます。
2016年05月14日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:30
道標がちょっと分かりにくいですが、道の擁壁沿いの山道を登っていきます。
だだっ広くてやや迷いやすいからか、ルート沿いの杉に「東海自然歩道」のテープが巻きつけてあります。
2016年05月14日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:33
だだっ広くてやや迷いやすいからか、ルート沿いの杉に「東海自然歩道」のテープが巻きつけてあります。
大洞山中腹の緑の道を進みます。
2016年05月14日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:43
大洞山中腹の緑の道を進みます。
案内板1。
2016年05月14日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:46
案内板1。
案内板2。
2016年05月14日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:47
案内板2。
快適です。
2016年05月14日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:49
快適です。
展望台。
2016年05月14日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 8:53
展望台。
苔むした石。
2016年05月14日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:06
苔むした石。
「健脚向き」の大洞山登山は今回はパス。
2016年05月14日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:20
「健脚向き」の大洞山登山は今回はパス。
倉骨峠。車道と出会います。ここに止めてある車も何台かあります。
2016年05月14日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:22
倉骨峠。車道と出会います。ここに止めてある車も何台かあります。
登山道らしい道になってきます。
2016年05月14日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:23
登山道らしい道になってきます。
大タワ交差点。
2016年05月14日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:30
大タワ交差点。
息の切れる登りに入ります。
2016年05月14日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:31
息の切れる登りに入ります。
ツツジ。
2016年05月14日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:32
ツツジ。
階段が続きます。
2016年05月14日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:40
階段が続きます。
滑りやすい急勾配を登ると...
2016年05月14日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:48
滑りやすい急勾配を登ると...
尼ヶ岳山頂!通称「伊賀富士」
2016年05月14日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/14 9:54
尼ヶ岳山頂!通称「伊賀富士」
西。俱留尊山方面。
2016年05月14日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:51
西。俱留尊山方面。
南。大洞山方面。
2016年05月14日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:53
南。大洞山方面。
北。青山高原方面。
2016年05月14日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:54
北。青山高原方面。
東。高所山方面。
2016年05月14日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:54
東。高所山方面。
山頂に並ぶベンチ。
2016年05月14日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 9:59
山頂に並ぶベンチ。
三角点。
2016年05月14日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 10:04
三角点。
ぐらつく急勾配の階段を下りてきました。
2016年05月14日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 10:12
ぐらつく急勾配の階段を下りてきました。
植林の尾根道を下りていきます。
2016年05月14日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 10:19
植林の尾根道を下りていきます。
林道に出ました。県道755号経由(近道)ではなくもともとの東海自然歩道ルートで行くことにします。
2016年05月14日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 10:33
林道に出ました。県道755号経由(近道)ではなくもともとの東海自然歩道ルートで行くことにします。
尼ヶ岳登山口。ここでルートミス。
道標がわかりにくいのですが、ここで県道39号線を右手前に引き返すように曲がらなければいけません。
2016年05月14日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 10:42
尼ヶ岳登山口。ここでルートミス。
道標がわかりにくいのですが、ここで県道39号線を右手前に引き返すように曲がらなければいけません。
ぼーっとしてたら、まっすぐ高尾方面に下りて行ってしまってました。5分ほどして気づいて引き返す。
2016年05月14日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 10:45
ぼーっとしてたら、まっすぐ高尾方面に下りて行ってしまってました。5分ほどして気づいて引き返す。
そんなこんなで桜峠到着。
2016年05月14日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:01
そんなこんなで桜峠到着。
2本の県道が交差しています。ここからは県道755号(青山方面)へ。
2016年05月14日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:01
2本の県道が交差しています。ここからは県道755号(青山方面)へ。
何の花?わかりません。
2016年05月14日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:13
何の花?わかりません。
美杉町から伊賀市に入ります。
2016年05月14日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:29
美杉町から伊賀市に入ります。
古田集落の市杵島神社。
2016年05月14日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:35
古田集落の市杵島神社。
古田集落。
2016年05月14日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:37
古田集落。
写真で伝わるでしょうか。田んぼがやたらとでかいです。
2016年05月14日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:42
写真で伝わるでしょうか。田んぼがやたらとでかいです。
メナードカントリークラブ青山コースの入口が見えます。東海自然歩道はゴルフ場入口は通らず、いったん県道を離れて左の脇道を通ります。
2016年05月14日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:46
メナードカントリークラブ青山コースの入口が見えます。東海自然歩道はゴルフ場入口は通らず、いったん県道を離れて左の脇道を通ります。
今は使ってない?コテージ。
2016年05月14日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 11:53
今は使ってない?コテージ。
メナード青山リゾートの看板。ここからもまだ少し歩きます。
2016年05月14日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 12:02
メナード青山リゾートの看板。ここからもまだ少し歩きます。
リゾートのお出迎え。
2016年05月14日 12:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 12:04
リゾートのお出迎え。
総合案内所に到着。ソバ屋やラーメン屋もあります。ちょうどお昼時なので、ここでちょっと贅沢に昼食を食べます。
グラウンドゴルフをしているリゾート客もいました。
2016年05月14日 12:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 12:07
総合案内所に到着。ソバ屋やラーメン屋もあります。ちょうどお昼時なので、ここでちょっと贅沢に昼食を食べます。
グラウンドゴルフをしているリゾート客もいました。
布引峠。ここからは伊勢の国とのこと。思えば遠くへ来たもんだ。
2016年05月14日 12:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 12:30
布引峠。ここからは伊勢の国とのこと。思えば遠くへ来たもんだ。
リゾートにはもちろんテニスコートもあります。もう少し進んだところで左折してふたたび県道755号に。
2016年05月14日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 12:31
リゾートにはもちろんテニスコートもあります。もう少し進んだところで左折してふたたび県道755号に。
いい天気です。
2016年05月14日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 12:43
いい天気です。
ひたすら長い車道歩き。塩見峠を越えますがさほどの勾配ではありません。
2016年05月14日 13:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 13:34
ひたすら長い車道歩き。塩見峠を越えますがさほどの勾配ではありません。
大原橋(航空自衛隊白山分屯基地入口)。
西青山駅への案内が出てきました。
2016年05月14日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 13:44
大原橋(航空自衛隊白山分屯基地入口)。
西青山駅への案内が出てきました。
しばらく舗装されていない林道。ところどころぬかるんでいます。
2016年05月14日 13:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 13:49
しばらく舗装されていない林道。ところどころぬかるんでいます。
一瞬伊賀市に戻り県道670号に合流。そしてまたすぐ県道755号で尾根へ登っていきます。
2016年05月14日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:29
一瞬伊賀市に戻り県道670号に合流。そしてまたすぐ県道755号で尾根へ登っていきます。
登り坂には鹿の骨が...
2016年05月14日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:32
登り坂には鹿の骨が...
尾根に登ると見晴らしがよくなります。
2016年05月14日 14:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:36
尾根に登ると見晴らしがよくなります。
字も消えかかり廃墟となっている青山プリンスランド。
2016年05月14日 14:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:45
字も消えかかり廃墟となっている青山プリンスランド。
またまた鹿の骨。
2016年05月14日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:48
またまた鹿の骨。
眺めはいいんですけどね。
2016年05月14日 14:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:52
眺めはいいんですけどね。
これもツツジかな。
2016年05月14日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:56
これもツツジかな。
高原の道を行きます。
2016年05月14日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 14:56
高原の道を行きます。
保健休養地に近づくと舗装もよくなってきます。
2016年05月14日 15:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:02
保健休養地に近づくと舗装もよくなってきます。
青山高原保健休養地。
2016年05月14日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:08
青山高原保健休養地。
保健休養地から道標に従い左折すると、山道に入る階段があります。
2016年05月14日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:16
保健休養地から道標に従い左折すると、山道に入る階段があります。
いきなりの山道。舗装道路で疲れた足には心地よい、と思っていたのですが...
2016年05月14日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:17
いきなりの山道。舗装道路で疲れた足には心地よい、と思っていたのですが...
なんじゃこりゃ〜。(階段がありません。ロープにつかまってよじ登ります。)
2016年05月14日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:21
なんじゃこりゃ〜。(階段がありません。ロープにつかまってよじ登ります。)
なんじゃこりゃ〜(橋がありません。渡渉します。)
2016年05月14日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:28
なんじゃこりゃ〜(橋がありません。渡渉します。)
なんじゃこりゃ〜(橋がありません。渡渉します。)
2016年05月14日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:34
なんじゃこりゃ〜(橋がありません。渡渉します。)
台風での被害で道が荒れ放題で手つかず状態。これはひどいと思いながら沢道を下りて来たら最後に「通行止め!」の表示(それも落ちている)。今更言われても...
2016年05月14日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:41
台風での被害で道が荒れ放題で手つかず状態。これはひどいと思いながら沢道を下りて来たら最後に「通行止め!」の表示(それも落ちている)。今更言われても...
歩道橋の登り口もこの状態。渡渉しないとたどり着けません。
2016年05月14日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:41
歩道橋の登り口もこの状態。渡渉しないとたどり着けません。
歩道橋も歩く人がいないとこんなになるんですね。
2016年05月14日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:43
歩道橋も歩く人がいないとこんなになるんですね。
歩道橋上の表示。今日の自然歩道はここまで。国道沿いに西青山駅に下ります。
2016年05月14日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:43
歩道橋上の表示。今日の自然歩道はここまで。国道沿いに西青山駅に下ります。
東海自然歩道歩道橋を国道から振り返る。
2016年05月14日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:44
東海自然歩道歩道橋を国道から振り返る。
車がびゅんびゅん通ります。
2016年05月14日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:51
車がびゅんびゅん通ります。
乗馬クラブクレイン三重。
2016年05月14日 15:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 15:56
乗馬クラブクレイン三重。
この乗馬クラブは近鉄大阪線旧西青山駅の敷地とのことです。
2016年05月14日 16:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:00
この乗馬クラブは近鉄大阪線旧西青山駅の敷地とのことです。
乗馬クラブから川の左岸は、旧線路跡ハイキングコースになっています。
2016年05月14日 16:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:02
乗馬クラブから川の左岸は、旧線路跡ハイキングコースになっています。
静かで歩きやすい散歩道です。
2016年05月14日 16:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:05
静かで歩きやすい散歩道です。
どうやら馬の散歩道にもなっているようで、そこかしこに蹄鉄のあとがあります。
2016年05月14日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:08
どうやら馬の散歩道にもなっているようで、そこかしこに蹄鉄のあとがあります。
山の中の西青山駅。
2016年05月14日 16:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:15
山の中の西青山駅。
これが駅前とは...
2016年05月14日 16:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:16
これが駅前とは...
サイケデリック?な東海自然歩道看板。
2016年05月14日 16:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:16
サイケデリック?な東海自然歩道看板。
何やら不気味な西青山駅コンコース。
2016年05月14日 16:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:16
何やら不気味な西青山駅コンコース。
券売機はありませんが、ICカードは使えます。
2016年05月14日 16:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:17
券売機はありませんが、ICカードは使えます。
ホーム。
2016年05月14日 16:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 16:18
ホーム。
名張駅から伊勢奥津駅行バスに乗り、敷津バス停まで戻ります。行きと同じ運転手さんでした。
2016年05月14日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/14 17:10
名張駅から伊勢奥津駅行バスに乗り、敷津バス停まで戻ります。行きと同じ運転手さんでした。
姫石の湯に入って帰ります。
2016年05月14日 18:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/14 18:11
姫石の湯に入って帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

東海自然歩道の中太郎生〜西青山駅です。
大洞山〜尼ヶ岳〜青山リゾートあたりまでは、みどころもありますが、それ以降はひたすら長く変化のない県道と林道歩きになります。
最後、保健休養地(伊勢見)から下りる山道はあちこち崩壊しており通行止めでした(知らずに通りましたが)。この区間は県道から青山峠へバイパスすることは可能だと思います。
ルートが長く、途中で分割しづらい区間です。(分割するとすれば高尾ですが、バスの本数が極めて少ないので注意が必要です。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら