赤岩山白龍胎内巡り


- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 666m
- 下り
- 668m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本当なら本日近隣のゲレンデオープンでスキーの予定が、雪の量は少なくオープンしていても上だけとかでテンション上がらず、山へ行くことに。
天気は良くて暖かい・・・
でも山といっても高い山に行く気も無くどうしようかと思っていたが、そういえば先日断念した赤岩山胎内巡りが気になっていたのでそこに決定!
駐車位置で悩むが、赤岩山の展望台にも行きたいので赤岩峠の駐車場を目指す。
05:50 まだ日の出時間じゃないらしく薄明るい中、自宅を出発
07:00 赤岩峠駐車場到着
わかりにくいかと思ったけど、迷わず来れました(^^)
駐車場には先行者(?)の車が1台
早朝だからこんなもんかな?
この駐車場、普段は岩登りの人たちの車でいっぱいになるんだとか・・・
途中林道への入り口に11/26以降春先までは通れなくなるとかそんな看板がありました
ギリギリセーフ(^^)
ここの駐車場にはトイレもあるので安心!
準備をして
07:15 駐車場を出発
まずは下赤岩山方面に向かい、祝津の入り口まで行ってみます
最初にカラフルな石像(?)を見る
赤岩霊場とありました・・・
遊歩道沿いには石仏が置いてあります
八十八ヶ所の石仏があるらしい
天気もいいのでゆっくりまったり、途中の岩山や海を見ながら写真撮りながら進んでいきます
岩場大好きなのでたまりません!
少し開けたところで振り返ると赤岩山がきれいに見えました
07:35 ベンチのある休憩ポイントを通過
この時はまだここが胎内巡りのゴール地点だとは全く思いませんでした(^^;
そのまま先を進み
07:40 胎内巡り入り口の鳥居を通過、ここは後で行くとして先に進みます。
その後、どんどん下ってノイシュロス小樽が見えてきた
07:50 祝津側入り口に到着
ここでUターンして再出発!
08:00 再び胎内巡り入り口の鳥居
鳥居をくぐって、今度は右下に下りていきます
どんどん下っていきます
海岸まで下りるんじゃないかと思うくらい急な箇所を進みます
地面が湿ってて滑りやすいので慎重に!
そんなこんなで岩壁に挟まれた場所に着きました
どうやらここを登るようです
通称落石場所?落石が多くて細かい岩がいっぱいあります
上を見るとせり出した岩場がカッコイイ(^^)/
迫力満点!
今地震起きたらたいへんだよなぁとか思ったり(^^;
足場が悪いので慎重に登ります!
どんどん登っていくと垂直なカベにぶちあたりました
これ登るのか〜?と思って振り返ると後ろにロープがありました・・・
ああ、あそこから登るのね(^^;
落石場所を登り切り、ロープ場を登り、どんどん進んでいくと大穴発見!
これが不動岩稜を貫く大穴?
先を覗くといい景色だけど崖ですね・・・
さらにこの上には貫通してない大穴が有り、中には龍神様がいました
ここからハシゴを登ってチョックストーンをくぐる
さらに登ってしばらくいくと・・・
崖の岩場の上にハシゴが・・・
これ、おっかないんですけど〜
左側は無いし、ハシゴが固定されてるようなされてないような?
無理、絶対無理・・・(x_x)
そんなわけでここを登るのは断念・・・
ここは登らなくてもいいところなのでとりあえずスルーします(^^;
ロープの岩場を登り、最後のハシゴを登って
08:45 休憩ポイント手前の柵に出て歩道に戻りました(^^)
怖かったけど面白かった(^^)
ドキドキしました〜
少し休憩して
09:00 駐車場まで戻り、海岸の方に下りてみよう!
09:05 竜神の水の水場に来るも
落石のため、通行止め(^^;
しょうがないから戻りましょ
09:10 再び駐車場から今度は赤岩山へ
前回断念したポイントまでは結構な登り
前回断念しておいて良かったよ
09:35 展望台に到着
今日はいい天気なので遠望もきれいにはっきり見えます
積丹半島も見えますよ〜(^^)
展望台にておにぎり1個食べて休憩して
09:45 めざせ赤岩山山頂!
09:55 赤岩山山頂のアンテナ
しかし、三角点は見つけられず・・・あるのか?
しょうがないので下山します
10:00 展望台を通過して、下っていきます
赤岩峠に向かう途中、海側に怪しげな踏み跡やピンクテープを見ました
これがクライミングポイントに進む道ですかね?
10:20 駐車場に到着、下山完了
ここは楽しいですね、また来ようと思います
今回はいつもより写真枚数が多いです
それだけ楽しかったということで(^^)
PS.
ホテル天望閣は2002に無くなって今はノイシュロス小樽なんですね〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの海に突き出た岩場は怖くて行けないですよね
hiro1893さん、こんばんは(^^)/
晴れてて景色も良くて無風でしたが(笑)
確保無しで登るのはかなり勇気がいるかと・・・
でもあそこにロープがあるということは登る人がいるんですね(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する